goo blog サービス終了のお知らせ 

みやしたの気まぐれblog

鉄道とか野球とか食べ物とかMacとか、日々の気まぐれ記録。更新も気まぐれ。

9月の北海道1泊2日旅行 その2「函館で時間つぶしの後に札幌、旭川へ」

2016-11-05 02:52:44 | 撮り鉄
9/3-4の土日に北海道へ行ってきた話の続きです。

9/3の早朝に新幹線「はやぶさ」に乗り、新函館北斗までやってきました。しかし、到着時点では函館本線は台風による倒木の影響で運休中。
夕方の特急「北斗」から運転再開と決まってはいましたけど、それが発表されたのは前日の夕方で、その前に手を打っておく必要がありましたから、すでに3日前の時点で高速バスを抑えていました。
ただ、高速バスの時間が14:50函館駅前発でしたので、函館で2時間半近くもてあましている状態でした。
そんなわけで昼食をラッキーピエロで済ませ、市電の撮影をしながらぶらぶらしました。


函館運転所には、新造されたと思われるキハ261系1000番台ほか、春に運行を終了した789系が大量に留置されていた


新塗装キハ261系1000番台。全ての窓のカーテンが閉められているところからすると、試運転段階の新造車でしょうね


こちらは789系の増結用2連。基本6連に対して、繁忙期などに2両増結していました



789系とキハ261系1000番台の比較



新函館北斗から乗ってきた733系1000番台が車庫入りしていました


こちらは道南いさりび鉄道譲渡のキハ40形







非電化の留置線に置かれている789系。再び活躍するのはいつ頃でしょうか?785系の置きかえになるのでしょうけど



先頭車1両だけのキハ183系


元々は車体傾斜機構を装備していたキハ261系ですが、JR北海道が相次ぐ事故や不祥事から、使用を止めてしまったので最近の増備車には機能が付いていないそうです


奥の方にキハ281系もいましたが、789系の影になっています


函館運転所の車両も撮影したので、駅を出ます。待っていたところでろくに列車が来ない状況ですから


改札近くにありましたプラレール


函館駅改札


発車案内に「道南いさりび鉄道」の文字が


なんかぽつんと置いてある道南いさりび鉄道の自動券売機


函館駅駅舎


函館市電8000形。函館市電は他地域の路面電車でラッピング広告車が激減しているのに対し、割と広告車が多くいる印象です


8000形と3000形


こちらは函館バスのラッピング広告車


ツアーのバスでしょうかね


場所を言わなければ東急バスにしか見えない函館バス


レトロな塗装の700形



NHKのどーもくん号になっている、部分低床車8100形


函館の洋菓子店「ペイストリー スナッフルス」の広告電車。この店のチーズオムレットはとても美味しいですね


こちらは函館千秋庵総本家の元祖山親爺ラッピング広告車

ぶらぶらとしているうちに時間も潰してきたので、まだ早くはあったんですが、駅前のバスターミナルに戻ります。


こちらはニセコ・倶知安方面への高速バス


東急バスです。いいえ、函館バスですね


こちらは観光周遊バスのようでした


札幌行きの高速バス「高速はこだて号」がやってきました。写真は2号車の方で、私は1号車乗車でした

バスはあいにく3列シートの中席だったので、風景を楽しめませんでした。だんだんと夜になり、札幌到着は予定の20:15よりは若干早かったです。


札幌駅のバスターミナル到着。5時間あまりはさすがに長かった・・・新幹線なら新横浜から博多まで行けておつりが出る


夜の札幌駅


札幌駅改札口。「スーパー北斗」「北斗」「スーパーとかち」「スーパーおおぞら」「オホーツク」が運休のため、発車案内が普通列車ばかり


旭川までは785系「スーパーカムイ」に乗車しました。ゆっくり夕飯を食べるため、あらかじめuシート(指定席)を抑えておきました




785系uシート車の車内。座席背面下部にコンセントが付いていましたが、旭川近くまで気が付かなかった・・・


旭川到着。さすがにもうホテルで寝るだけです

これで9/3は終了。次回から9/4の話になります
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 9月の北海道1泊2日旅行 その... | トップ | 9月の北海道1泊2日旅行 その... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

撮り鉄」カテゴリの最新記事