goo blog サービス終了のお知らせ 

みやしたの気まぐれblog

鉄道とか野球とか食べ物とかMacとか、日々の気まぐれ記録。更新も気まぐれ。

列車の座席

2006-08-18 23:26:15 | 鉄道その他
一口に電車なり列車なり言っても、車両毎に目的や製造時期が違うので、外観や内装が異なるのは当たり前。一般に、通勤電車として1両当たりの人を多く運ぶ場合や、製造費用を抑える為にはロングシート車が作られる。これが少し長い距離を走るような列車だと、向かい合わせの席であるクロスシートを持ち、国鉄/JRの中距離電車ではロングシートとクロスシートを組み合わせたセミクロスシートが一般的であった。やがて国鉄末期になると関西では私鉄との競争が激化し、転換式クロスシートを備えた中距離電車が登場している。転換クロスシートはセミクロスシートよりも居住性がいい為、JR東日本以外のJR各社は以後主要線区へ転換クロスシート車を投入する事となった。
一方、特急、急行型は、乗車人数も限られ、また追加料金を払う為の代償として居住性の良い座席を提供する必要があった。クロスシートから始まって、転換クロスシート、簡易リクライニングシート、フリーストップのリクライニングシートと進化していった。平成の現在、新造される特急型車両ではフリーストップのリクライニングシートが常識であるが、なかにはいろいろ変わり種のシートが存在する。際立つのは、特にJR九州の特急型車両である。
JR初の特急783系、続く「つばめ」用787系はわりと普通のリクライニングシートであったのだが、883系のシートは座席の常識を超え、885系のシートは本革で高級感を醸し出し、新幹線800系のシートは木材を使って和の雰囲気を作り上げた。
JR九州がそんな特徴的なシートを投入する一方、JR東日本が座面スライド式のシートを特急型に投入して座り心地を向上させたり、JR西日本の700系8000番台新幹線(ひかりレールスター)は普通車でグリーン車並のシートを用意したりと、各社とも乗り心地と居住性の向上を図っている。
鉄道車両が違うのは外観だけではない。中だって色々違うのだ。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 停電に参った | トップ | 餘部鉄橋へ »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (くらあし)
2006-08-20 15:58:35
セミクロスシートのことを

変な読み方してしまいました。不埒な。

いや、すいません。

興味深い写真でした。

ていうか、全体的に豪華ですね。びっくり。
返信する
Unknown (みやした)
2006-08-20 22:47:39
あんまりまともに撮れているのが少なくて、実は困った。JR九州の特急型はどれもいいぞ。885系は最初に乗ったとき感動した。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

鉄道その他」カテゴリの最新記事