
2023/5/20に横田基地で開かれた「日米友好祭 横田基地フレンドシップフェスティバル2023」へ行ってきた話の最終回です。
前回に引き続き、輸送機の残りや戦闘機の残りを見て行きます。今年は輸送機のコックピット見学や内部見学の数が昨年よりも多かったように思います。
ただいずれも、かなりの行列ができていましたので、行列が嫌いな私としては並ばなくても見られるものだけ見て行きました。



米軍C-17「グローブマスターIII」。前回登場したC-5「ギャラクシー」に次ぐ大型輸送機です




C-17「グローブマスターIII」の格納庫内を見学しました

横田基地は非常に広く、観客も多いので大量の仮設トイレが設置されていました。車椅子対応も複数設置されているのはさすがです


米軍KC-10「エクステンダー」。空中給油・輸送機です




空自のF-35A「ライトニングII」。ステルス戦闘機になります


前々回にも出ていた米軍のF-16「ファイティング・ファルコン」



空自のF-15J「イーグル」。50年近く前の設計の機体ですが現役です

こちら空自のF-15Jパイロットの装備品でした


空自のU-680A「サイテーション ラティチュード」。YS-11に変わって導入された人員輸送機です


米軍のC-12J「ヒューロン」。こちらも人員輸送機ですね



空自のC-130H。米軍のC-130「ハーキュリーズ」とはプロペラが全然違うものになっています



米軍CV-22「オスプレイ」。ヘリコプターとしても、プロペラ機としても使える設計ですが、色々問題が多く起きた機体ですね


米軍のC-130「ハーキュリーズ」。現行型のC-130J-30「スーパーハーキュリーズ」より胴体が短いです
この辺りで展示機の見学を終了し、後は物販を見てから帰りました。

横田基地の鳥居。神社があるわけではないので、単なる飾りと見られます

野外ステージ。米軍の方の野外ライブだったようです


入り口に近いところの格納庫では物販と音楽ステージをやっていました

その格納庫の入り口床にあったもの
これで横田基地の見学を終了し、拝島駅まで歩いて帰りました。
2年連続で見て色々面白かったですが、来年はもういいかなあ。しばらくしてまた行きたくなったら行くでしょうけど。
前回に引き続き、輸送機の残りや戦闘機の残りを見て行きます。今年は輸送機のコックピット見学や内部見学の数が昨年よりも多かったように思います。
ただいずれも、かなりの行列ができていましたので、行列が嫌いな私としては並ばなくても見られるものだけ見て行きました。



米軍C-17「グローブマスターIII」。前回登場したC-5「ギャラクシー」に次ぐ大型輸送機です




C-17「グローブマスターIII」の格納庫内を見学しました

横田基地は非常に広く、観客も多いので大量の仮設トイレが設置されていました。車椅子対応も複数設置されているのはさすがです


米軍KC-10「エクステンダー」。空中給油・輸送機です




空自のF-35A「ライトニングII」。ステルス戦闘機になります


前々回にも出ていた米軍のF-16「ファイティング・ファルコン」



空自のF-15J「イーグル」。50年近く前の設計の機体ですが現役です

こちら空自のF-15Jパイロットの装備品でした


空自のU-680A「サイテーション ラティチュード」。YS-11に変わって導入された人員輸送機です


米軍のC-12J「ヒューロン」。こちらも人員輸送機ですね



空自のC-130H。米軍のC-130「ハーキュリーズ」とはプロペラが全然違うものになっています



米軍CV-22「オスプレイ」。ヘリコプターとしても、プロペラ機としても使える設計ですが、色々問題が多く起きた機体ですね


米軍のC-130「ハーキュリーズ」。現行型のC-130J-30「スーパーハーキュリーズ」より胴体が短いです
この辺りで展示機の見学を終了し、後は物販を見てから帰りました。

横田基地の鳥居。神社があるわけではないので、単なる飾りと見られます

野外ステージ。米軍の方の野外ライブだったようです


入り口に近いところの格納庫では物販と音楽ステージをやっていました

その格納庫の入り口床にあったもの
これで横田基地の見学を終了し、拝島駅まで歩いて帰りました。
2年連続で見て色々面白かったですが、来年はもういいかなあ。しばらくしてまた行きたくなったら行くでしょうけど。