goo blog サービス終了のお知らせ 

みやしたの気まぐれblog

鉄道とか野球とか食べ物とかMacとか、日々の気まぐれ記録。更新も気まぐれ。

5/26-28 四国旅行2018 その5「松山市内での伊予鉄撮影」

2018-08-18 00:42:43 | 撮り鉄
5/26-28で四国旅行に行ってきた話の続きです。

5/28の朝は松山の勝山町電停からスタートです。
この日は、午後の列車でただ帰る予定しか入れておらず、それまでは伊予鉄をだらだら撮影する予定でした。
もっとも天気が悪ければそれもできないので、その場合は伊予西条の四国鉄道文化館でも行くつもりでしたが、幸いに曇りに小雨程度で済んだので、予定通り伊予鉄の撮影を行いました。



最新のモハ5000形が道後温泉方面へ向かって行った



モハ2100形はやってきたが、これには乗車せず


モハ2000形に乗車する。これは松山市駅前に入る循環運用だったので、松山市駅で降りて同じ列車に乗り換えることになる

最初に撮影するのは、全国唯一の路面電車と一般形電車のダイヤモンドクロスが見られる大手町駅。
さっそく、乗ってきたモハ2000形が、3000系電車を待つ姿が見られました。





踏切待ちをするモハ2000形


郊外電車が通り過ぎた後、踏切を渡る


踏切の上の架線。郊外電車も市内電車も同じ直流600Vだからこそ成り立つ



モハ50形最古参のモハ51がやってきた。新塗装になっちゃったんですよね・・・



モハ2100形



モハ50形の後期車




伊予鉄オリジナルの郊外電車610系。1995年に2両編成2本だけ製造された。その後は元京王3000系の3000系で旧型車を置き換えたので、レアな存在となっている




新塗装化された3000系。610系もそうだけど、ステンレス車体にまでわざわざ全面オレンジにしなくてもなあ


ここで今回の旅行で初めて旧塗装の市内電車モハ50形59に遭遇しました


モハ50形に乗って、次の目的地古町駅へ向かいます


松山市駅前で坊ちゃん列車とすれ違いになりました


レトロなモハ50形の運転台


古町駅に到着



反対側ホームに車庫から出てきたモハ2000形が。なんか違和感があるなと思ったら、行き先表示機がフルカラーLEDになっていました




オレンジ塗装になった700系電車。元京王5000系です




古町駅の路面電車側の車庫を望遠撮影。見える範囲で旧塗装車はわずか2両です


旧塗装のうちの1両が車庫から出てきました



こちらは電車側の車庫



留置中の610系と、車庫入りしてきた3000系





さらに旧塗装の3000系がやってきました。市内電車はほとんど新塗装になりましたが、郊外電車はまだ旧塗装もあるようです

一旦駅を出て、松山駅側へ移動します。大手町駅と同様に、古町駅近くの松山駅側には、郊外電車と市内電車がクロスする場所があるのです。
ただし、こちらは斜めに交差しているので、ダイヤモンドクロスとは言われていません。その所為か、イマイチ注目度の低い場所です。


交差箇所



まずは郊外電車の3000系がやってきた




続いてモハ50形が郊外電車の線路を横断してきた



郊外電車の線路を横断していくモハ2100形


古町駅の駅舎

伊予鉄の撮影は、もう少し続きます。
以下、次回。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 5/26-28 四国旅行2018 その... | トップ | 5/26-28 四国旅行2018 その... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

撮り鉄」カテゴリの最新記事