今日はナゴヤドームの中日VS巨人を見に行ってきましたが、新人投手澤村の前に中日はなす術無く1安打完封負け。
今季としては珍しくほぼ満員となったナゴヤドームだったのにとても残念な負け方でした。最も、采配を見ていると、今日の負けは織り込み済みみたいな感じでしたけど。
明日からは切り替えてまた連勝を初めて欲しいですね。幸い、東京ヤクルトも揃ってこけて首位は堅持できましたし。 . . . 本文を読む
今年で8年目で最終契約年だし、優勝如何に関わらず退任だろうとは思っていた。ただ、まだ発表には早すぎた。
それでも、今日も中日ドラゴンズは東京ヤクルトスワローズに勝った。それだけ、選手は強くなってきたんだなあと思う。 . . . 本文を読む
今日はナゴヤドームのナイトゲームを見に神奈川から来ていたんですが(ベイスターズの応援ではなく、ドラゴンズの応援に)、今季三戦目の観戦にしてようやくドラゴンズの勝利を見ました。
あいにく、SDカードの読み込みUSBデバイスを忘れてきたので、写真が掲載できません。写真は後日掲載します。 . . . 本文を読む
九州一周旅行シリーズの途中ですが、本日は仙台のクリネックススタジアム宮城で行われた東北楽天ゴールデンイーグルスと中日ドラゴンズの一戦を見てきました。
Kスタ宮城は今回は初観戦でしたが、残念ながら中日ドラゴンズは敗戦。今年としても2戦目の観戦でしたけど、これで観戦試合は2敗の結果になってしまいました。 . . . 本文を読む
記事の方は九州一周旅行の初日の途中ですが、現実には4日目に入りまして、今日は福岡Yahoo!JAPANドームでプロ野球交流戦の福岡ソフトバンクホークスVS中日ドラゴンズの1回戦を見てきました。
過去、福岡ドームでの観戦成績は1勝2敗。ここ2年は負けていたし、連勝中のホークスを止められるのは我がドラゴンズくらいしかいないだろうと思って期待していたんですが・・・・打線がまったく打てず、1-0で完封負けしてしまいました。
どうも福岡ドームは相性が良くないですねえ・・・・
. . . 本文を読む
度重なる文科省の指摘や、選手会の声、何より世間様の厳しい批判にようやく巨人があきらめたようで、4/12にセ・パ同時開幕に決まりました。そして4月中のナイター中止と、試合時間の3時間半制限。これで今期中の終電への心配は無いわけです。今回の判断を歓迎します。 . . . 本文を読む
3月23日より開催される第83回選抜高校野球大会、宮城県仙台市の東北高校と青森県八戸市の光星学院が出場します。
共に今回の東北地方太平洋沖地震被災地からの出場。
彼らのがんばりが被災地に勇気と活力を与えることを願います。
茨城県の水城高校も被災地の沿岸から遠い水戸とは言え、茨城県も相当な余震に見舞われており、彼らのがんばりにも期待しましょう。(ちなみに光星学院と水城高校は3日目の1回戦で対戦します) . . . 本文を読む
ようやく、セ・リーグ関係者は現実を認識したらしい。しかし、開幕を4/12まで遅らせたパ・リーグに比べると物足りなさはある。4/2までナイターを行わない、4/3以降は減灯ナイターと言うのも、もう1歩進んで4/12までナイター無しとして欲しい。
とは言え、延長戦の取りやめは非常に有効な手段だ。我々観戦者としても、ナイター時の終電の不安がほぼ無くなるのはありがたい(昨年の日本シリーズで千葉マリンから山手線内までしか帰れなかったし)。 . . . 本文を読む
東北地方太平洋沖地震の災害がまだ全然収まらず、原発の明日をも見えない状況なのに、プロ野球のセントラルリーグは3/25の開幕強行を発表した。
はっきり言って、セ・リーグ球団経営陣は無能なるアホである。東北地方の太平洋岸から茨城、千葉まで被災し、関東では輪番停電による二次災害(交通事故や鉄道輸送の混乱)まで発生しているのに、こんな状況で野球を見る気になると思うのか?
. . . 本文を読む