最近買ったラーメン雑誌に載っていた、通勤途中の駅にあるラーメン屋の「ラーメン研究所○香(マルシャン)」へ行ってみた。
元々は醤油ラーメンで始まったそうだが、自分の好みで塩の太麺をチョイスしたところ、これがなかなかのお味。
魚介系のスープとタマネギ、キクラゲ、カイワレの組み合わせはなかなか絶妙。角肉とひき肉も良い味です。途中で特製の強人辣油を入れ、味を変えてみましたが、これも良い味でした。
ここ最近 . . . 本文を読む
ちょっと川崎へ買い物に行ったついでに、昼飯を川崎駅駅ビルBEの地下にあるラーメン屋に行ってみた。6軒ほどのラーメン屋のうち、この間とある雑誌で紹介されてた「ラーメン大山」の"エビ塩デラックス"を食べてみた(ニンニク入り、平打ち麺)。
実に美味い。岩塩を使用していると言うスープはうま味が強く、平打ち麺も美味い。何より桜エビのかき揚げが非常に良い味と食感を産み出している。変わり種に分類されるラーメンだ . . . 本文を読む
朝は伊那市から田切へ移動し、田切駅のお掃除。waniさん同行者が加わったのと、新顔も現れて久々に人数が10人を越えました。
究極超人あ~るのOVAが発表されてはや16年。実際に私がこの作品を見たのは、もう少し後です(ビデオ発売後)。まさか未だにファンが清掃活動しているとは、原作者のゆうきまさみ氏も思ってないだろうなあ。
さて、掃除も終わって解散となり、仲間の何人かと電車で駒ケ根まで移動。駒ケ根で、 . . . 本文を読む
明日の田切駅の掃除に備え、朝から飯田線へやって来ました。
新横浜から新幹線で豊橋まで行き、伊那路1号で平岡まで行ってスタンプを捺しました。この平岡で次の電車に乗ったら、偶然にもwaniさんに遭遇。以後、waniさんたちと合流したり別れたりを繰り返す事に。平岡からは鼎まで乗車。途中waniさんたちはなぜか田本で下車したので、田本からは単独行動。鼎ではスタンプを捺した後、1時間ほど待ち時間があったので . . . 本文を読む
日本全国を旅していても、去年くらいまで気が付いていなかったのですが、カップやきそばって地域性があるんですってね・・・・・
関東人なら常識のまるか食品「ペヤングソースやきそば」も、北海道と愛知以西ではさっぱり売ってない。逆に西日本では常識の徳島製粉「金ちゃん」ブランドは関東では見た事が無い。北海道では関東で「マルちゃん」を販売している東洋水産が「やきそば弁当」を展開している。
近年、B級グルメのグラ . . . 本文を読む
今日は先週の土曜日に仕事をした分、代休を取ってまして、ちょっとした旅行に出ました。
新幹線で名古屋まで来た後は青春18切符を使用。キハ75快速「みえ」で鈴鹿まで移動。鈴鹿で伊勢鉄道の撮影をした後、津まで移動して再度快速「みえ」に乗車し、鳥羽まで移動しました。
この鳥羽駅のあたりをぶらぶらしていたら、伊勢名物「赤福」の鳥羽支店がありまして、そこで「盆」280円を頂きました。
美味い。赤福は何度も食 . . . 本文を読む
1971年7月20日、銀座三越にオープンした日本のマクドナルド1号店は、1984年に三越を出て100m程離れた晴海通り沿いに移転しました。つまり1号店は一度閉店しているのですが、本日2度目の一号店閉店となりました。最近銀座で盛んな再開発の波にのまれ、晴海通り店も閉店となったのです。
さて、実は昨日まで晴海通り店(写真左上)がその1号店の移転先だとは知りませんでした。なんせ、社会人になって7年の間、 . . . 本文を読む
会社帰りに高級ミスドこと渋谷のand on and(アンドナンド)へ行ってきました。
場所は渋谷駅ハチ公口から西武デパート側に進み、丸井の交差点でNHK方面に進んだところで、だいたい徒歩7分くらい。階段下にあるので、看板は見つかっても店の存在に気がつき難いです。(写真左上)
さて時間が時間だったので(21:20すぎ)、全部の種類はなかったのですが、8割くらいの種類はありました。ただ、現状ではド . . . 本文を読む
プレミアムなドーナツいかが? ミスドが新店開発(朝日新聞) - goo ニュース
元ミスタードーナツのアルバイト店員としては、ちょっと気になりますね。肉まん添加物の問題でマイナスイメージが強くなってしまったミスドとダスキンですが、さすがにそろそろ社会への影響も薄れてきたんでしょうか。ダンキンドーナツが遥か昔に撤退しましたが、最近になって「ドーナッツプラント」、「クリスピー・クリーム・ドーナツ」等 . . . 本文を読む
会社から最寄り駅に帰ってきて、スーパーで買い物をして自宅へ戻る途中、「ぎょうざ~ぎょうざ~」と屋台の声が。餃子?竿竹でも焼き芋でも豆腐でも無く?(家の辺りは夕方になると豆腐屋さんの笛の音が聞こえます)
行ってみたらワゴン車で餃子の屋台が来てました。調べてみたら、けっこう話題になっているんだそうですね。林林餃子の屋台でした。
肉餃子、キムチ餃子、野菜餃子、カレー餃子、ゴボウ餃子とあるそうですが、すで . . . 本文を読む