2022/12/25に日帰りで京都へ行って来た話の続きです。
京都日帰り旅行の目的であったDEC741形の見学・撮影を終え、後はここまで見ていない保存車両を見ていきます。
京都鉄道博物館の訪問は4回目ですから、他の展示車両はすでに見たことがあるものですけど、せっかく来ているものですから、一応見て回るのです。 . . . 本文を読む
2022/12/25に日帰りで京都へ行って来た話の続きです。
朝イチの新幹線で京都へやってきて、平等院へ行った後に京都鉄道博物館へやって来ました。
まずは入り口付近のプロムナードの保存車を見て、本館の保存車を見ていき、キハ81形の車内見学も行いました。
この後、今回のお出かけの目的であるDEC741形を見にいきます。
. . . 本文を読む
2022/12/25に日帰りで京都へ行って来た話の続きです。
朝イチの新幹線で京都へやってきて、京都鉄道博物館が開館する時間前の時間つぶしを兼ねて宇治の平等院へ行って来ました。平等院から戻って京都鉄道博物館に到着後は中へ入ります。
京都鉄道博物館への訪問は2020年1月以来の3回目。梅小路機関車館時代を含めると4回目の訪問です。大宮の鉄道博物館でも4回しか行っていないので、自宅から遠い割にはよく来ていますね。
それと言うのも、大宮と違って運行路線と繋がっているおかげで、京都の場合は短期的な特別展示ができて、たまにすごく見たい車両が来るからなのですが。
大宮も走行展示線は横にあるのですけどね。 . . . 本文を読む
2022/10/15に「西武トレインフェスティバル2022 in 横瀬」に行ってきた話の後編です。
前編の最後に、うっかり後編用の写真を掲載していたので、後編は予定より写真が少なめです。
前編で掲載していなかった車両の写真と、別角度の写真などを掲載します。
また、イベント中にちょうどレストラン列車「52席の至福」が通過したので、そちらも撮影しました。 . . . 本文を読む
2022/10/15に「西武トレインフェスティバル2022 in 横瀬」に行ってきました。
西武秩父線の終点、西武秩父駅の1つ手前にある横瀬駅にある横瀬車両基地は、元々は電気機関車と貨車の検修施設として開設されましたが、貨物列車の廃止後は主に廃車解体の場所となり、静態保存車両が置かれる程度でした。
以前は車両の整備工場としての建屋もあって、保存車両は通常建屋の中に保管されていたのですけど、2014年の3月にあった大雪で建屋の屋根が崩壊。建屋そのものが取り壊されて、保存車両も外で保管になっていますが、その割には割と綺麗な姿が維持されています。
今回の「西武トレインフェスティバル2022 in 横瀬」は、西武線アプリでの先着受付順でしたが、幸いに15日の午後1時の時間で申し込むことができましたので、行ってきました。 . . . 本文を読む
2022/10/9-10で、「かんとう★てつどうスタンプラリー」のために週末パスで出かけてきた話の続きです。
10/9に横川駅のスタンプ回収のため、横川にやってきて、折り返しの時間までの間に碓氷峠鉄道文化むらを見学に来ていました。
入り口に近い保存車輛と、奥の展示車輛の一部を見ていましたが、今回は前回載せ切れていない車輛の写真が中心となります。 . . . 本文を読む
2022/10/9-10で、「かんとう★てつどうスタンプラリー」のために週末パスで出かけてきた話の続きです。
10/9に高崎駅から「ELぐんまよこかわ」に乗り横川駅に到着後、「碓氷峠鉄道文化むら」に入場しました。
最初に出入り口に近い189系やEF63、EF62などを見た後、奥に入っていきます。 . . . 本文を読む
2022/8/4-6で、岡山県と香川県へ旅行してきた話の続きです。 8/6の朝に岡山駅を出発し、新見経由で津山へやってきました。
津山駅から歩いて「津山まなびの鉄道館」に到着。すると、団臨でやってきていたキロ48形「あめつち」とキハ40形「SAKU美SAKU楽」を撮影できました。
臨時列車の撮影後は通常展示を撮影します。 . . . 本文を読む
2022/8/4-6で、岡山県と香川県へ旅行してきた話の続きです。
8/6の朝に岡山駅を出発し、115系300番台湘南色で新見駅にやってきました。
新見駅到着後は、姫新線の列車を待つ間に381系国鉄色「やくも」を撮影し、姫新線の津山行き列車を待ちます。
やがてやってきたキハ120形300番台に乗車し、津山へと向かいました。 . . . 本文を読む
2022/5/21に出かけてきた話の続きです。
青梅鉄道公園に12年半ぶりにやってきまして、保存車両のいくつかを撮影しました。青梅鉄道公園は1962年に国鉄が鉄道90周年事業として設立した施設で、蒸気機関車を中心に保存しています。今時のJR各社が経営している鉄道博物館に比べると、内容は寂しいところですけど、入園料は100円と格安です。そういえば、今年で60周年になるのですが、特にそういった記念事業的なものは見当たりませんでした。今回は後半として、屋内展示の一部と、残りの機関車を掲載して行きます。
. . . 本文を読む