玉川上水みどりといきもの会議

玉川上水の自然を生物多様性の観点でとらえ、そのよりよいあり方を模索し、発信します

SLOSSってなに?

2016-03-30 22:23:40 | 生きもの基礎知識
SLOSSというのは保全生態学で有名な概念で、ことばの定義からいうとSingle Large Or Several Smallの頭文字を並べたものです。意味は「大きなひとつか、それともいくつかの小さいものか」ということです。
 保全生態学とは人間活動があまりに活発になって自然が破壊され、失われつつある現状を懸念して生態学の中から生まれた学問で、自然をいかに守るかを目指しています。自然が失われるなか、保護区が作られてきましたが、保護区を作るというより、開発をしないでおく場所を残すということです。農業や都市によって残せる自然が少なくなってゆくなかで、では同じ面積を残すとき、大きな保護区をひとつ、あるいは少数残すか、それとも小さな保護区をたくさんにするかが問題となります。
 保護の目的や対象とする生物によって、あるいは人間側の利用(ありていにいえば破壊)の目的によって違います。たとえば行動圏の広い大型肉食獣を守ろうとすれば広い面積が不可欠になりますからSingle Largeを選ばなければなりません。そういうことを考えて作った訳ではないとはいえ、皇居や明治神宮はこの大東京に稀有なSingle Largeです。
 そういう意味でいえば、玉川上水は長さは40kmありますが、幅は平均して10mほどでしょうか。もう少し広いとして仮に20mとしても40kmx0.02km=0.8平方キロとなります。なんと1平方キロにもならないのです。それに比べれば明治神宮は70平方キロもあるのです(ちなみに皇居は1.2平方キロほど)。もしこの面積をひとつの円(Single Large)とすると直径1km足らずにしかなりません(πr2=0.78)。ということは、わずか1平方キロの緑地を長さ40kmにも引き伸ばしたと見ることもできます。
 玉川上水の価値はこれだけで評価されるものではもちろんありませんが、とりあえず、関連している市町村がたくさんあるわりには実面積は狭いということは認識しておいように思います。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「ポケット」 | トップ | 4月の植物 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

生きもの基礎知識」カテゴリの最新記事