ひねもす日報

このブログももうすぐ開設20年とは

伊豆丸剛史氏-厚生労働省社会・援護局の矯正施設退所者地域支援対策官/スナック

2024年05月14日 | Weblog
 あだちTSネットさんの講演会で知った伊豆丸さんが!
TSネットの全国会で講演をされたんですよ♡これは
行くしかねぇ!ということで行って参りました。

 60分を超える講演。メモとりまくり。うなずきまくりで
拝聴するわたし。寝ちゃっているおじさまもおられて(;´Д`)。
もうおじさまなんて大先輩ですからね。自分の新卒感を感じる。
以下まとめ。

・福祉は私たちの想像の外側になる
・司法と福祉の狭間にある人たち
この二つは前回わたしがお聴きした時もお話されていた。
・生き辛さを可視化する
 今、日本で100歳以上の方は9万人いる。ってのは、
 東京ドーム満席でもさらに入りきらず外に4万人ですよ、
 というのが可視化。
・認知症の受刑者さんは、「ここが刑務所」とも
 分からない方もいる。そこで刑期を続ける意義とは?
・刑務所はすべて剥ぎ取られる
 15年前は住民票も受刑中に勝手に消されていた
・「困ったら相談してね」→×
 「相談」のイメージ→支配、言いなり、不振
・伊豆丸氏今まで830人支援してきた。ワンストップセンターなど
 「誰も行かない」。
・刑務所に入るだけ→福祉につながっていない
・福祉のサービスと当事者が重なっていない
・役所までは行った、けれど窓口に行けなかった
 「字が読めない」「何か忙しそうで話しかけられなかった」。
 「福祉コンシェルジュ」を創設して 
・福祉で「連携」というワードは頻出だがそれだけではだめ
 福祉ではない人との連携も大事
・サービス・制度では追いつかない
・「普通は」の外へ目を向ける
・将来の影を感じさせる→想像につながる
・異質なものと出会う
・理念ばかりになってはいないか
・出所しても居場所がない→再犯
・時間が必要な支援、勝手に時間が解きほぐす支援もある
・一生できる支援はない。支援を次の人に託すような
 バトンリレーとして考えて
☆心に残った話、「やっぱりスナック」
・スナックのママが、もう行き尽くして行く就労支援の場所が
  ないお客さん当事者へ、就労支援の場所をスナックのお客さんを
 通じて紹介→今までで一番長く就労支援の場所へ通えているとのこと。
 支援者側は「スナック行っちゃだめ」と言い続けていたことを
 振り返って考える結果に。
・NPO法人フローレンスの駒崎氏もスナックの可能性に言及していた
・田原総一朗氏の田原カフェを仕切っている田中氏も
 名門一橋大学を卒業後新卒でスナックを継業した女性を
 迎えてネットラジオしていた。彼女のインタビュー記事読んだ
 けれど、スナックの可能性を感じるものだった

 わたしも定年の年齢になったらスナック×福祉やりたい(真顔)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする