goo blog サービス終了のお知らせ 

ひねもす日報

blogお引っ越し先 https://note.com/omochi7557
noteです

女将さんの日

2014年07月12日 | Weblog
 最近の仕事。小規模保育園なので、園長も積極的に仕事に加わってくれる。わたしは短時間労働者なんで担任でない。何といっても昨年12月に免許もらったばっかりだしね。担任の方々が仕事が円滑に回るようにフォローする仕事を積極的にやっております。下積みですね。うちの園の調理場人員事情も本年度から変わったようで、慣れてある方と、新人ちゃんの二名でやっていらっしゃる。新人ちゃんひとりで作る日は間に合わないので園長が午前中手伝っていたところ、6月よりわたしがやることに。週に一日ある調理場の日。最初は皿洗いを手伝って、園児や先生たちの食器を数えて準備する程度だったのが、午前中全部調理に入る近頃。これはこれで意外と楽しい。約一時間ずっと揚げ物を任された日。「時々これで中央の温度を検温して下さい」と手渡されたのは体温計の先っぽが針のようになったもの。「中央の温度85度以上で3分以上加熱した食品」とテスト勉強したことを思い出す。また、デザートの果物を消毒する液は次亜塩素酸ナトリウム。「次亜塩素酸ナトリウム」って何回書いて何のためのものと暗記したか。「検食用に取っておいて下さい」。「50グラムずつマイナス25度以下で検食食材保存」とこれも昨年暗記したなぁ。20度か、25度かがなかなか覚えられなかった。というように、勉強したことがたくさん出てきて面白い。相撲部屋の女将みたいに野菜切りまくる。また別の日は七夕用の笹の葉から青虫が大量発生し、発生後の笹の葉を調べて駆除剤を振りかける仕事。何か色々あって退屈しない。園の一時保育料金がうちの園は安いと気付き、園長に雑談混じりに話すと横浜市の助成金について教えてくれた。こういうの興味深い。現在わたしは知らん間に「小1の壁」にぶち当たっておるので保育園の周辺のことは余り関係ないのだけれど。「息子が一年生の間は働き控えて」と思っていたので何も情報収集しておらず、学童の預かりスタート時刻などのことで、まるっと「小1の壁」に当たっておる。自分が学童利用し始めたことと、「待機児童云々」が終わったらその保育園児たちはほぼ学童を利用する流れになる(親が就労しているため)。今後の学童の動きも気になる近頃。学童には保育園の周辺みたいに法律が関与していないから、自由度が高い分、わたしが読んだり聞いたりした話だけでも色々あるようだ。

○今日のセガレ 1年生○
 つつくの助ブーム続行中(大変見え辛いが画像)。セガレの宿題プリントや音読プリントに母が採点してサインすることが毎日ある。そこにイラストのひとつでも入れてやるのだが、最近はもっぱらつつくの助を書いている。懸命にポケモン見ながら書いていることもある。
 ここ最近は毎週末セガレと銭湯へ。先日行った日はなぜか客が誰もおらず、サウナもフリーの店だったのでサウナに入りまくった。「サウナ入って冷水というのが気持ち良い」と新橋オヤジみたいなことを言うセガレ。男の人はサウナ好きと申しますが。昨日は久しぶりに川崎縄文の湯。金曜の夜なのに人が少なくてよかった♪ミストサウナ気持ちよかった。