
私が子供の頃は冬と言えばみかんくらいしか用意されていなかったと思うのですが(我が家だけ?)
それはりんごを剥くのが面倒だからなのか?りんご以外の果物ではスーパーに何か並んでいたのか?
真相は永遠にナゾのままですが、とにかく、手が黄色くなるまでみかんを食べていました。
最近は冬でも色んな果物が売られていて賑やかですね。みかん以外にも色んなかんきつ類があるのでむしろみかんの存在感がないように感じます。
我が家では二週に一度宅配で届く900gのみかんをゆっくりと消費しています。
これなら手間のかかることを嫌う大黒柱サンも自分で食べてくれるので、朝の果物を毎日みかんにしたいところですが、早々に飽きられては困るのでそれもできず。
りんごの皮剥きを練習してくれるようないいアイデアはないかなー

みかんを食べた後は皮を広げて室内に置いておくのですが、2~3日でカラカラに乾きます。
それだけ乾燥しているって事ですよね?
そりゃあ咽喉も痛くなるわけだ。
でも、咽喉が痛い以外はこの乾燥が心地よく感じるのです。。。。。
脾が弱っている証拠かな?
なんだかダラダラとした流れになってしまったので、みかんの皮の利用法については次の機会に
それはりんごを剥くのが面倒だからなのか?りんご以外の果物ではスーパーに何か並んでいたのか?
真相は永遠にナゾのままですが、とにかく、手が黄色くなるまでみかんを食べていました。
最近は冬でも色んな果物が売られていて賑やかですね。みかん以外にも色んなかんきつ類があるのでむしろみかんの存在感がないように感じます。
我が家では二週に一度宅配で届く900gのみかんをゆっくりと消費しています。
これなら手間のかかることを嫌う大黒柱サンも自分で食べてくれるので、朝の果物を毎日みかんにしたいところですが、早々に飽きられては困るのでそれもできず。
りんごの皮剥きを練習してくれるようないいアイデアはないかなー

みかんを食べた後は皮を広げて室内に置いておくのですが、2~3日でカラカラに乾きます。
それだけ乾燥しているって事ですよね?
そりゃあ咽喉も痛くなるわけだ。
でも、咽喉が痛い以外はこの乾燥が心地よく感じるのです。。。。。
脾が弱っている証拠かな?
なんだかダラダラとした流れになってしまったので、みかんの皮の利用法については次の機会に
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます