goo blog サービス終了のお知らせ 

めざせ中医学的健康生活

日本人中医師による美容と健康に役立つ情報。「未病を防ぐ」をモットーに心と体の健康を保ち、毎日楽しく暮らせますように♪

湯馬士

2011-01-07 | 中国的
先日の不摂生話には続きがあります


あの記事を書いた翌日、仕事から帰宅して『少しマシになったけどまだ調子が悪い」と言う大黒柱サン(もうサマとは言えない)。

夕食時には「少し良くなったから♪」と子供の様に笑いながらビールを飲み

その後結構(とてもじゃないけど少々とは言えない)散らかしたまま就寝するのにも口を出さずにいたのですが、、、、

翌朝起きてきたらキッチンにビールの空き缶が2個

あれから起きてまた飲んだのー?!




不管了!(もう知らない!)





さて、冬至を過ぎてからますます寒くなり本格的に冷え込んできましたが、日差しは冬至以前と比べて力強くなったように感じます。

実際に南向きの部屋では昼間は『暖房つけっぱなしだっけ?」と確認するほど暖かくなります。

冬至は陰のピークで、それ以降は陰が徐々に勢いを失い、陽が勢いを増してきます。その事を実感する事のできる日差しに、春は間違いなく来るのだと安心させられます。

冷え性でひなたぼっこが好きな人(陽の不足による冷え)は、昼間太陽の日差しを十分にあびて陽のパワーをチャージして下さい。


今回の風邪リレーですが、まだ第一走者が治り切らないのに次々とバトンを受け取ってしまい、結局今元気なのは大黒柱サンだけとなっています。

私も頭痛に鼻づまりに発熱で泣きたい気分。

今朝は5時半からの病院のネット予約の為に起きています。すばやく済ませないとあっという間に受付終了(ネットでは25名まで)してしまい、8時半からの電話予約はつながったと思ったら「では2時に来て下さい」なんて言われるのでかなり気合いを入れています。

    →無事に8番目の予約が取れました!!




写真は機関車トーマスの台湾バージョン

日本ではカタカナになってしまう英語名は中国や台湾では漢字名をもらいます。

発音から当てる事が多く、トーマスは湯馬(本当は王へんがつく)士で「タン マー スィ」と発音します。


私はトーマスをチラッとしか見た事がないので登場メンバーの名前を知らないのでカタカナ表記が間違っているかもしれませんが、

愛蜜莉(アイ ミー リー) →  エミリー

愛徳華(アイ ダァ ホア) →  エドワード

茉莉(モォ リー) → モーリー

高登 (ガオ ダン) → ゴードン

こんな感じだと思います。( )内の発音はうまくカタカナで表せないので実際の発音はもう少し英語の発音に近いと思います。

以前にもアニメ(カートン)事件?で書いた事があるのですが、漢字の当て字の発音はカタカナ表記よりも正確な発音に近かったりして感心します。


使う機会が少ない為どんどん忘れて行く中国語をなんとかせねば!!

と、頭痛でぼーっとする頭で考えるのでした。


 


ああ、とりあえず一人でゆっくり寝たい…





コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大暑と言えば…梅?

2010-07-31 | 中国的
気づけば7月も終わりに

まだまだ暑さは続くようですが,あともう少しで立秋かと思うとそれだけでなんだか頑張れそうな気がします。


留学中は夏休みになると真っ先に帰国していた私ですが,一度だけ帰国せずに同居人のヨッシーと過ごした事があります。

その時に実習をしていた部屋はエアコンどころか扇風機すらありませんでしたが5階だったからか?風通しがよかった事を覚えています。

中国人の実習生に混じり色々と経験出来て楽しい毎日でしたが、中国語に自信のない私にとって憂鬱とも言える仕事の1つが電話に出る事。

電話には近づかないようにしていながらも電話がなる度にドキドキとしていました。

たいてい先生が出るのですが,手のあいてない時は実習生が出ます。

そして実習生の手があいていない時はとうとう私の出る番になってしまいます。

私が話すつたない中国語を聞いてよくもまあ「電話に出て」なんて言えるもんだわ! と思うのですが,言われたら出るしかありません。

そんなわけで何度か電話で対応した事があるのですが… (患者からの問い合わせが多い)

ある時,電話に出ると一方的に「○△○△☆○△☆取りに来て!」と言って切られてしまいました。幸い内容が短かったのでほぼ覚えていたのですが,その内容がまるで呪文か?暗号か?何かの様でマッタク理解出来ません。

それでも必死に何かをつかもうと頭の中で繰り返していると、中国人実習生から「今の電話なんだったの?」と聞かれました。

よくわからないけど「○△○…取りに来て」だって。とオウム返しのように伝えると、

「あー、○△○ね。じゃあ私行って来る」と言ってお湯くみポットを手に取り部屋を出て行くので,あわてて「私もついて行く!」と言って追っかけました。

行った先の小さな部屋には大きな大きなお鍋が2つか3つあって中に茶色っぽい液体がたっぷりと入っています。

ポットを渡すとその液体を注いでくれました。

帰り道に「それ何」と聞くと「酸梅湯よ。暑気払いの飲み物なの。病院側が暑い中お疲れさんってことで用意してくれるの」と答えてくれました。

その一日だけだったのですが、何か特別な日だったのか?(日本の土用の丑の日のように)どうかは残念ながら覚えていませんが、大暑の時期であったろうと思います。

ほんのりと甘く少しの酸味がさっぱりとして飲みやすく美味しかったのを覚えています。

電話ではたぶん「暑気払いの酸梅湯を配るから○○室に取りに来て」といった感じの事を言われたのだと思います。




酸梅湯は中国では大暑の暑さ対策として有名で、いつからかは不明だけど清の時代には広く好まれるようになり西太后も夏には飲んでいたと記録にもあるようです。

烏梅は梅の加工品(いぶしてある)で漢方薬の一つですが、紀元前から酸味料としても使われていて塩とともに最古の調味料と言われています。

日本では手に入り難いですが,一度くらいは自分でも作ってみたいと思っています。


酸梅湯
 烏梅、キンモクセイの花、甘草,氷砂糖、(サンザシ)

1、乾燥した烏梅とサンザシを水で戻す
2、ガーゼで氷砂糖以外の材料を包み強火で煮る
3、煮立ったら氷砂糖を加え,弱火で5~6時間煮る
4、水量が半分程度になったら火を止める



日本では梅のシロップ漬けがあり夏によく飲まれますね。

梅には夏の暑さを乗り切るのに必要なものが含まれているのかもしれませんね。

そういえば以前ある方に「夏はご飯を炊く時に梅干しを1粒と出汁用昆布を入れると食べやすくなる」と聞いた事があり,それ以来夏には時々梅干しを入れてご飯を炊いています。

最近梅干しを口にしていなかった…今日か明日にでも使ってみよう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年快楽!

2009-01-26 | 中国的
今日は旧暦のお正月、いわゆる“春節”です。

中国では昨夜年越しの爆竹や花火が鳴り響いたのでしょうね。

日本が恋しくなり長期休みには帰国していた留学時代ですが、春節を一度くらいは中国で過ごしてみようと思い、一度だけ本場の春節を経験したことがあります。

春節のだいぶ前から人々の話題は春節ばかり。街で爆竹や花火があちこちで売られていたり赤や金のハデハデな飾りが売られていたりする様子は日本の厳かな雰囲気とは全く逆で、こちらまでなんだか楽しくなってきます。

その為でしょうか?わたしまで飾りつけの絵を買ってしまいました。

真っ赤なお魚が描かれていて金やラメでピカピカに光っているその絵は、写真を撮ろうとしても光が反射して上手く撮れません。

なんだかすごいパワー!!


日本は神頼みのような気がしますが、中国では福を自ら招きいれようとするかのようなパワーを感じます。

久しぶりにそのパワーを感じに中華街へ行きたくなりました。

なんだかやる気が出ない…なんて嘆いている方は是非中華街へ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すっぽんの思い出

2007-10-26 | 中国的
最近ニュースで耳にした“すっぽん”

これからの季節にいいですね~

とは言え、日本では高級料理なのでそうそう簡単には食べに行けないですけど


そんなワケで中国に留学中は「スッポンを食べるぞ!」と言うのが滞在中に果たしたい目的の一つとなり、機会をうかがっておりました。

中国では大き目のスーパー(カルフールとか)や市場なんかに水槽に入って生きたまま売ってあります。お隣には食用ガエルとか亀とかもいて賑やか。

あっ 私が少しの間ペットとして飼っていたアメリカザリガニや大きなカタツムリもカルフールで購入しました。

ザリガニはケンカをするので1匹だけで飼いたかったのですが、「軽すぎて値段が出ないわよ!」と店員のおねーさんに怒られたのでしかたなく2匹購入して別々に飼う事に。


おっと話が脱線

ええと、“スッポン”でしたね。 中国でも高級食材の一つなのでおじいさんやおばあさんの誕生日祝いに購入するといった感じのようで(売り場で家族連れ+その場で生き血の酒割を飲んでいる老人を何度か見かけた)そう誰もが食べるものでもなさそうです。

売り場には1年ものから5年もの(養殖)と、野生(天然)のものが売られていて、それぞれ表示には「一年生、二年生、、、、野生」とあります。

思わず日本語読みをして「なんだか小学生のようだわ」と笑ってしまいそうに。

カルフールに足を運ぶたびに“スッポン”の水槽はチェックしていましたが、やはり回転はイマイチの様子。


よし!こうなったら卸売り市場まで行くか!

とようやく決心がついたある日、私はスッポンを目指して早朝の卸売り市場へ

さすが市場!水槽の大きさや数がスゴイ!

飼う人も何十匹とかの単位で 恐る恐る「1匹でもいい?」と聞いてOKしてくれたお店で1匹買って、殺処理だけしてもらって帰宅。

早速スープを作りました

とりあえずスッポン自体の味を確かめたかったので、臭み消しの生姜だけを入れてぐつぐつぐつ、、、  とろけて身がバラバラになりかかった頃に味見をしてみると、、???

それ自体は特に美味しいものでもなかったです

なので煮込み用スパイスで味付けをして更に煮込むと、いかにも薬膳スープといった感じの独特の香り&味ではありますが美味しい~スープに仕上がりました。

お肌がツルツルになった!とか即効性の効果は特に感じませんでしたけど美味しかったので

結局滞在中に4回ほど自分でスープを作って食べたかな?


今となっては懐かしい思い出です。

死ぬ前にもう一度くらいは食べたいなぁ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白茄子

2007-09-03 | 中国的
先日出かけた帰りに珍しい野菜を発見!

思わず「うわ~っ懐かしい」と声に出すと、横で「うん」と軽い相づちをする大黒柱

この人その場限りの適当な返事をして後から「え?そんな事言ったっけ?」って事が多々あるので、その時はすぐに問い返しました。

「え?珍しいって食べた事あるの?」

「うん。ばあちゃんの家でよく食べた」


うそーっ


ワタシは中国の市場で初めて見たのに。あちらでは「大きさや形ををそろえる」必要なんて無いから、もっともっと大きく育った茄子がゴロゴロと並んでいます。

紫色の細長い茄子もあるけど、私のいた地方での主流は緑色のポッテリさん。

加熱すると“トロンっ”として最高に美味しいのです。いかにも中華料理に合いそうですが、日本人&夏は苦手でバテていることが多いワタシはフライパンで素焼きにして食べていました。


どうやら輸入野菜ではなく近郊の農家で作られているようだったので迷わず購入 「白茄子」と表示してありました。


昨日は外を歩き回っていてとても疲れていたので夕食は簡単&軽く食べたかったので、茄子は皮を剥いて蒸しただけ。後は各自好みでポン酢や豆腐ディップを合わせて食べたら、、、至福のひと時

この感じだと、オムレツに入れたりトマトやチーズとグラタンにしてもよさそう。今日の夕食が楽しみ~


もうすっかり食欲は回復(まだ多少の選り好みはあるけど)して“食欲の秋”モードなワタシ。

自分でもハッキリわかるほど顔が丸くなり気持だけ焦り始めています

まるで“冬眠前の動物”のような勢いの食欲

どうしたもんだか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

骨皮見当たらず

2007-08-30 | 中国的
夏バテで肉類からすっかり遠ざかっていたこの夏

先日血液検査を受ける機会があり検査をしてもらったのですが、「貧血です」と言う結果が出てしまいました

最近ようやく食欲も回復しだしてきたので、そろそろ肉を食べるかな~と思い、「何が食べたいか?」を考えてみて思いついたものと言えば


の肘肉(骨&皮付き←これ重要!必須!)の煮込み、脊椎のスープ(骨の周りの肉が美味しい)、腎臓、心臓、、

日本では手に入れにくいものばかり

骨・皮・スジが恋しい~

豚足って気分でも無いしなぁ  スペアリブでも満足できない


もっとも、「豚足」だって未調理のを手に入れるのは容易ではないですからねぇ

「牛スジ」はあるのに「豚スジ」が無いのはナゼ???



中国での数年間の生活ですっかり虜になってしまったモノが日本では手に入らなくて悲しい

始めは「げげーっ」って思った鶏の足(もみじ)も大好きになったし、虫(野生の蚕の幼虫)だって食べてしまった←デモ虫は二度と食べたくない。単純に好みの問題だけど

日本ではどう処理されているのかしら???

動物の餌?ラーメン屋さんをはじめ飲食店?


いつか自分で飼えばいいかな?なんて思ってみたけど、アサリ(貝)でさえ一晩置くと愛着がでて食べれない私

絶対無理だろうなあ



なんて色々と現実逃避をしてしまっているけど、貧血対策を考えねば!

きっとトレーニング(と言うほどの運動量でもないが)していないのも関係あるんだろうな


体を動かせばお腹も減るし、気血の巡りも良くなって内臓の働きも活発になり食欲も消化能力もするはず

頭ではよーくわかっているんだけど


まっ 急に頑張るのは良くないので、ボチボチと始めるとしよう





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根の脱走?

2007-07-31 | 中国的
昨日は出かける用事があり、雷雨の中傘をさして外を歩いていました。

その為か体がちょっと冷えてしまい、帰りにスーパーで買い物をしていても寒く感じます。

そんな私の目にとまったのが「カンパチのアラ」です。新鮮な大きなカマに一目惚れしてカゴに入れた瞬間「大根と煮付けよう!」と思い、大根を買って帰途につきました。

小雨の中スーパーのビニール袋に大根とアラを入れてちょっとウキウキしながら歩いていたのですが、急に「ふっ」と荷物が軽くなったのです。

「ああ、なんだか久しぶりな感覚」


なんとなく懐かしい気分になりボーっとする事数秒。そして「ああー!」と思い出したかのように振り返ると大根が道路に落ちています

大根脱走! ではなく、大根が袋を破って落ちてしまったのでした。


中国の市場で買い物をするとビニール袋に入れてくれるのですが、それが薄い!スーパーにロール状に置いてあるセルフサービス?の透明ビニール袋がありますよね?あれくらい薄いです。

沢山買ったときは2重にしてくれたりします。

本当に薄いので、茄子のトゲとか、胡瓜、人参など少しでも尖った細い野菜、そして一番厄介なのがリンゴや梨の軸!そんなものを入れて歩いていると、すぐ破けてしまいます。

実際に袋を突き破り、そこから袋が裂けて中身がゴロゴロと転がる事が何度かありました。

さすがに全部ゴロゴロ転がると気付くのですが、沢山荷物を持っていて袋がちょっと破けただけなんて時は、帰宅してから気付く事もありました


ああー 人参が2本消えている! リンゴが1個しかない!


ちょっと悲しくなると同時に、「どの辺で落ちたのだろう?」とか、「道路に人参が転がっているのかな?」等と考えると可笑しくなったりして


そんな事を思い出しながら昨日は「大根のアラ煮」を作りました。

普段料理には滅多にお砂糖を使わない私ですが、冬の大根と違い甘みが少ないかな?と思い、少しだけ砂糖を入れました。

味は薄めに仕上げて、時間をかけてゆっくり味を含ませます。味は冷めていく時にしみ込んでいくらしいので、一度冷ましてから軽く温めて保温します。

大根が美味しくて最高  臭み消しの生姜の効果もあってか?冷えきった身体もポカポカとして


今日は残った煮汁で切干大根を煮付けてみよう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウサギの思い出

2007-07-19 | 中国的
中国では何でも食べます

食材の豊富さには本当にビックリ

だから市場を見てまわるのは本当に楽しい
特に動物コーナーは生きている動物が沢山で、「おおーっとこれも食べるのね」なんて驚いてばかり。

「せっかく中国にいるのだから」と、留学中は数々の食材にチャレンジしました。


その中でも特に印象深かったのが「ウサギ」です。

北のほうではあまり食べないのか?市場では正月前に見かけただけで、私はカルフール(かなり中国化しています)で「肉の塊」になっているのを購入しました。

フランスでもウサギを食べますからね。(デモどこ産かは不明)

綺麗なピンク色で、加熱したらもっと淡いピンク色になってなんだかラブリー

この時点では好奇心がいっぱいで「罪悪感」のようなものを自分が感じている事に気付いていませんでした。

美味しく頂き、満足満足と床に就いたのですが、、、

その夜の夢が


途中経過は忘れましたが、とにかく沢山のウサギが追いかけて来るので私は必死に逃げていました。

そして「もうダメ~走れないよぉ」と思った瞬間にこけて倒れてしまったのです。
振り返ると大きなウサギが私の胸の上に乗っかってきてこちらを見るのです。

お、、重い~ クルシイ、、、



と言うところで目が覚めました。

いやあ  スゴイ夢でしたよ。

「2度とウサギは食べないぞ」と誓ったのは言うまでもありません。



それにしても不思議。 普段お魚や家畜を食べる時には「かわいそう」だなんて思わないのに。 
とは言え、「当たり前」と思うのではなく、「自然の恵み」として感謝して頂くようにしています。

ウサギをペットとして飼っている同級生に「ウサギを食べるなんてヒドイ」と言われたからでしょうかね?


デモ、日本でも昔から山の方ではウサギを食べているのですよ~

肉(鶏牛豚)アレルギーでウサギ肉しか食べれない方もいるようですし。


因みにウサギ肉ですが、「涼性」となっています。脾胃大腸経に入り、脾胃を補い清熱止血、陰を補い潤す効果があります。

注意は、「鶏の心臓(ハツ)、鶏の肝臓(レバー)、スッポン、芥子、みかんと同時に食べない方がよい」との事。


昔読んだ記事なので記憶が曖昧ですが、アトピーでアレルギーのお子さんを持つ母親が、「肉はウサギ肉しか食べる事が出来ないのに、扱っているところが少ないので苦労する」と書いてあったような、、、

ウサギ肉の効果をみたら確かにピッタリ食材と言えそうですね


さて、私はこの先ウサギ肉を食べる機会があるのでしょうか???



 










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅ひゆな

2007-07-17 | 中国的
もう猛暑を十分過ぎるほど堪能したので、この台風で夏が終わるような気がしている私であります。

梅雨明けが恐ろしい


先日用事があって出かけたついでに、駅ビルの地下にある食料品売り場で買い物をしてきました。

普通のスーパーと違って珍しい野菜が沢山あるので、通りかかった際にはよっぽど疲れていない限り見てまわる事が多いです。

中国野菜も国産でそろえてあるし、キノコの種類も多く見ていて楽しいのです。

今回の収穫は、「ブラウンマッシュルーム」と「紅ひゆな」です。

普段よく利用するお店の「農家産直コーナー」で、「ひゆな」と言う名の野菜を見かけて何度か買った事があるのですが、これは私の想像する「ひゆな」とは異なるものでした。

私が中国で気に入っていたのは「紅ひゆな」です。

と言ってもこれは南方の野菜らしくて滅多に見かけませんでしたけど
見つけると喜んで買っていました。涼性なので夏にピッタリ

因みにこの「紅ひゆな」は、スッポンと同時に食べるとスッポンの効果を台無しにするので注意(日本では心配なさそうですが、、、)


茹で汁がとても綺麗なピンク色になり野菜自体にクセが無いので、茹で汁を利用してピンク色のご飯を炊いたりして遊んだな~


そんなことを思い出しつつ、やはり茹で汁を捨てられずにコップに入れてみました。 ←本当は炒めた方が美味しく食べれる

なんだかカクテルのようですね


久しぶりにゆったりした気持ちで過ごす事が出来ました





以前家庭菜園(のレベルを超えている気もしますが)をしている友人から「赤色ホウレン草」をおすそ分けしてもらい、その美味しさに感動した事がありますが、アクが強く下茹でした茹で汁は利用できず

それでもうどんに入れたらうっすらピンク色になって綺麗でした。

無農薬で肥料も生ゴミ堆肥等を使っているので美味しいのかもしれませんが、ちょっと気になる「赤色野菜」

今年は日当たりの悪さをナントカ克服して赤色ホウレン草を育ててみたいです





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華な歯磨き粉

2007-06-28 | 中国的
暑いですね~

梅雨らしく雨が降って欲しいと願うのは私の体だけでないようで、庭の植物も地植えでないものはすぐカラカラになってしまい、ちょっと辛そう。(水やりの量少ないかな?)

雨水貯水用ポリバケツももう底をつきそうです



さて、最近中国製の歯磨き粉(主にビジネスホテルなどで使われている使い捨て用の歯ブラシセットに付属されているタイプ)に有害成分が含まれていたため回収されているようですけど、、、

私が普段使っているのものは中国製です

去年中国へ行った際に自分用に購入したもの。 あちらの歯磨き粉は生薬成分が含まれているのが多く、興味があったので「是非日本でも使い続けたい!」と思い買ってきました。

名前が「中華」ですからね。中華万歳って感じでしょうか?

横文字名の多い日本ではありえないネーミングです

この写真のものは「金銀花」と言う生薬が使われていて、清熱解毒作用をウリにしています。この生薬は咽が痛い時にうがいをするのに使ったりもするので「これがいい」と思い決めたのですが、、、


当然?大黒柱は使ってくれません 彼は中国製品を信用していませんので「日本製のちゃんとした歯磨き粉買ってきてくれる?」

と言ったきり見向きもしませんでした。

それからしばらく経って中国製品の不祥事が続き、彼の「言わんこっちゃない」と言う攻撃を受けつつも使い続けていたのですが

さすがの「歯磨き粉事件」に私も使用停止する事にしました


日本は何でもかんでも高いけど、「安全性を買っている」と考えれば仕方ない事かもしれませんね。

加工食品の検査も消費者の強い希望で徹底する様になれば、それだけコストがかかりまた値段が上がるでしょうし

因みに私、外ではひき肉製品は滅多に食べません。食べると胸焼けする事が多いので、自然に避けていました。

給食でも一番嫌いだったのは「メンチカツ」でしたから。幸い他の生徒には大人気だったので、快くもらってくれる人がたくさんいたのですが、先生によっては「残さない、あげない」を徹底していたので辛かったな~


ひき肉は鮮度が落ちやすいのでひき肉自体を買う事も少なく、ミンチが必要な時はフードプロセッサーを使うか、包丁で叩くかしています

これだと料理によって肉の部位を変えたり脂肪の量を調節したり出来るので便利です



ああ、今日も暑くなりそうだ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする