goo blog サービス終了のお知らせ 

めざせ中医学的健康生活

日本人中医師による美容と健康に役立つ情報。「未病を防ぐ」をモットーに心と体の健康を保ち、毎日楽しく暮らせますように♪

柑橘効果

2024-03-18 | 薬膳&食療(果物)

柚子をいただきました。

 

お庭に木があって、今年は沢山実って。

いろんな人にもあげたけど、まだ残っていて、もう使いきれなくて。

傷み始めているかもしれないけど。

これで良ければ。

 

ええもう、喜んでいただきます!

 

柚子はいろんな種類があるように思いますが、これは皮が剥きやすい柚子でした。

外皮の一部をこそげ取り、保存。

こそげとる作業が一番香りを発するので、もう部屋中がすごい柚子の香りです。

いつもはすぐに慣れるのか?剥いている時だけ強く感じますが、この日は量が多いからか?いつまでも柚子の香り。

爽やかさの強い柚子で、私好みの香りです。

 

モヤモヤした気分も一掃出来そうなほどの爽やかさ。

ああ、この香りを好きだと感じられて良かった。幸せ。

好きだと感じられない人は、この香りの効果の恩恵を受けれないわけですから。

気の巡りが良くなって、気分転換ができて、前向きになれる。

 

嫌いな人にはストレスでしかないですからね。

 

で、そのストレスを感じているのがネコ。

この日はニャーニャーと主張が激しくて。

いつもは爆睡している時間なのに、どうしたのかしら?とトイレをチェックしたり、撫でてかまってあげたりしても変わらず。

もしや、、、

この柚子臭への抗議なの?

 

と、換気扇をつけ暫くしたら大人しくなりました。

ああ、やはりキッチンは独立していた方がいいみたい。

今度からはお風呂場や洗面所で作業しようかな?

 

次からは気をつけます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柑橘系

2024-03-11 | 薬膳&食療(果物)

どれも爽やか。

皮を剥き始めた時は、部屋の空気が一瞬にして変わります。

大好きな瞬間。

 

気分を変えたい時にはピッタリな食べ物ですね。

いや、食べなくてもいいけど。

 

 

自分で剥いてまでは食べない。

 

剥いてあったら遠慮なくバクバク食べる。(←食べ尽くし系)

 

剥いてもらえるのが当たり前だと思っている。

 

 

コレって人としてどうなの?

と思わなくもないですが。

 

美味しいものは人を幸せにしますからね。

美味しくいただきましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

潤い補給

2023-10-27 | 薬膳&食療(果物)

秋は乾燥の季節です。

秋が旬の果物には、体を潤してくれるものが多いです。

人間は自然を大事にしないのに、自然は優しいですね。

 

私の皮膚は年中乾燥しやすいです。

目立つ乾燥ではないけれど、実は乾燥しているタイプ。

パンをこねたら生地が乾燥して手にこびりついたり、タッチパネルの反応が悪かったり。

 

でも、だからと言って保湿剤や水分摂取で解決するわけでは無く、むしろ水分摂取に至っては、飲めば飲むほど乾燥が酷くなるタイプです。

日本人に比較的多いと思われるこのタイプ。

脾が弱いんだなあ。

 

 

脾が弱いからと言って必ずこの症状が出るわけではありませんし、この乾燥症状が無いからといって脾が弱く無いわけではありません。

湿度が高い。

飲食物を生で摂取できる衛生環境。

氷を入れてまで冷たいものを飲む習慣。

ストレス社会。

 

健康生活を送る上では、かなりのサバイバルだと思う!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏に欠かせない

2023-06-08 | 薬膳&食療(果物)

数年前から夏に欠かせない梅シロップ。

今年も2キロを2つ仕込みました。

ひとつはなんと!ハチミツのみ!!

もうひとつは、黒砂糖とキビ砂糖を半分ずつにお酢を100ccくらい。

 

半年ほど前に梅用の瓶を割ってしまいまして。

半年ってなぜその時期に?なのですが、2年前に我が家に子猫で新入りした子が何でも食べるので。

米櫃として使っていました。

生米もちょっと油断すると袋に顔を突っ込んでガツガツ食べる猫ですから。

米袋を保管している開戸のロックを忘れたら、中に入って袋を食い破りザザーっと米を出して食べています。

炊いたご飯も好きで食べるけど、生米も食べるのです。

芋やカボチャなんて大好物だし。飼い主に似て炭水化物好きなのか?と思えば、生の葉っぱや茹でたり炒めたキャベツやネギまで… ネギは猫にとっては毒なんですけど。

当然肉や魚や乳製品も好きだし、包装のラップやトレイ、ビニール袋なんかも食べるし、シリコン製品は(圧力鍋の蓋のパッキンを2度も犠牲にした!)好物だし、木の箸も齧ってたし、押しピンを壁から取って齧ってたりも…

私は常に気をつけてはいますが、ワールドチャンピオン級の「やりっぱなし族」がいる我が家。去年の今頃は腸閉塞になって手術までしているのです。

おかげで去年のボーナスは…

 

そんな事件があったにもかかわらず、チャンピオンはその地位を譲る気は無いようで。

キッチンを独立させて扉一枚で防ぎたい!

と叫びたい気持ち、わかってもらえます?

 

 

ずいぶん脱線してしまいましたね。

 

 

ええと、赤い蓋は嫌なんだよなー

と、白い蓋のを買いに行けないままその時を迎えてしまい。

ああ、どうしよう。

また割ったら嫌だしな。

と買うのを躊躇したまま、注文して届いた青梅に冷蔵庫で2日ほど過ごしてもらい、、、

結局「買うかどうか?」の結論を先送りにして梅干し同様ジッパー付きの袋で仕込みました。

 

あら?意外といけるんじゃない?

 

なんて思ったのは数日だけで。

日に日にタプタプになって「これは漏れたら悲惨だな。」という状態を目にして、ようやく真剣に探し始めました。

 

そうと決まれば行動は早いです。

ほんの2時間ほどの空き時間で自転車を走らせ、梅シロップ用に容器を確保して帰宅。

これで今年の夏も安心して過ごせそうです。

 

 

梅は栄養学的にも日本の酷暑を乗り切る為の救世主的存在ですが、中国でも梅の加工品で作った「酸梅湯」という飲み物が暑気払いに飲まれています。

酸味と甘味を足すと潤いのモトが出来上がりますから、汗をたくさんかく夏にはありがたい飲み物です。

冷たい飲み物をがぶ飲みしていたのでは潤せませんから、注意が必要です。

潤すどころか、逆に水が有効利用されずに排出されたり溢れたり(←浮腫み)なんて事にもなり得るので、出来るだけ控えましょう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨✖️柑橘

2023-04-26 | 薬膳&食療(果物)

「雨の日はスープが主役」

 

の次に多いのが、

 

「柑橘を剥く」

 

だいぶ水分が抜けている感じの夏みかんなので、蜂蜜をたらーり。

 

だけでなく、レモン汁も足してみました。

こういう思いつきで色々と試してみるのが好きで。

この後外出予定がなければ実験隊の血も騒いだかもしれません。

 

雨の日は体の中も湿気が溜まった様な状態になりやすいです。

だから香りで気を巡らせて、快適な環境を作れるといいな。

まあ、例え体内環境が改善されなくても、気分が良いので剥きますけどね。

食いしん坊だけど、柑橘類は食べる時よりも外皮を剥いている時の方が幸せ。

 

あなたのお気に入りの香りはどんな香りですか?

コーヒーとか、お茶とか、スパイス、香味野菜、、、

アロマオイルや石鹸とかでも。

 

雨の日もご機嫌でいれるといいですね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼすの蜂蜜漬け

2022-12-08 | 薬膳&食療(果物)

使う機会がなく、、、ではなく、余裕がなく冷蔵庫の野菜室に保存したままだったカボス。

緑色だった皮が黄色くなっていました。

もっと温度が低い部屋だとどうだったのでしょうね?

機会があれば実験してみたいな。

 

で、そのカボス。

そうだ、ハチミツに漬ければ使いたいだけ使えるじゃない!

と言うわけでハチミツに漬けました。

 

お湯で割って飲む。

お酒で割って飲む。

お醤油やお酢を加えてポン酢に。

更にオイルを加えてドレッシングに。

お肉やお魚の味付けにも使えます。

 

もう万能すぎて、あっという間に無くなるかも。

 

お砂糖漬けでも保存食になりますけど、ハチミツの方がプチ贅沢で、なんだか「とっておき」な感じでいいなあと。

香りで気が巡り、食欲増進や消化促進効果が期待できて。

ハチミツで潤い、喉や肌や大腸を潤す。

 

冷蔵庫にひと瓶入っていると、嬉しい存在。

香り漬けに使うこそげ取った外皮は、冷凍庫に保存して香り付け専門に使うつもり。

一枚だけハチミツ漬けの瓶に入れて、香りを追加しておきました。

この作業をやっている時の部屋が香りで満たされて、とーっても幸せでしたよ。

使うのも楽しみ♪

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柑橘だから

2022-11-28 | 薬膳&食療(果物)

皮を剥くときが一番幸せ。

私にとってはそんな柑橘ですが、レモンは中身も大好きです。

庭を持てたらレモンの木をぜひ植えよう。

そうしたらアゲハの幼虫の為に葉を探し回る必要もなくなって、一石二鳥♪

 

植木鉢二つ分の種からの柑橘が三本と、山椒が一本。

去年よりは大きくなったので、青虫が3匹は無事蛹になり羽化して飛び立ちました。

今年は最後まで見遅れたと喜んでいたら、秋の終わりに再びアゲハが飛来して卵を。

もう葉っぱがあまり残っていないのに!

と言うわけで、今年も柑橘の葉を分けてもらいに走り回りました…

問題は我が家の柑橘の種類が未確定な事。

まだ黒い幼い幼虫は、葉の種類を変えても比較的受入れてくれるのですが、青くなってからはなかなか受入れてくれず。

それでも、「選り好みしている場合じゃないのよ!」と説得してなんとか食べてもらえ、無事蛹になりました。

来年の春に飛び立って行ってくれると嬉しいな。

 

いつもフレッシュな柑橘があればいいけど。

なかなかそうはいかないので、ある時に存分に楽しもうと思います。

気の巡りが良いと、ご機嫌でいれますからね。

「病は気から」

だけでなく、健康の秘訣も「気」ですから!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梨を求めて

2022-10-04 | 薬膳&食療(果物)

まだ梨の気分じゃないな。

なんて思っていた日が遠い昔に感じるくらい、梨が食べたい毎日。

今日みたいにカラッと晴れて風がよく吹く日は、最高に美味しく感じます。

風も乾燥を招きますからね。

 

クールダウン効果(体を冷やすと書けば、なんだか悪いイメージが。汗)があるので、冷やして食べない方がいいですよ。

今日は日に当たると暑いくらいなので、本当に梨日和です。

火照った体を冷まし、乾いた体も潤してくれる梨。

そして美味しい。

 

しあわせ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨✖️柑橘

2022-04-15 | 薬膳&食療(果物)

昨日は雨に濡れてぶるぶる震えての帰宅でした。

と言うわけで速攻でお風呂の準備をしてザブーン。

ちゃーんと柑橘エキスを入れて、久々にゆっくりとお風呂を楽しみました。

少し前に乾燥したジャバラ柑の皮を煮出して、エキスを瓶に詰めて冷蔵庫に入れておいたのです。

食べれるものだけが入っているわけではない、我が家の冷蔵庫。(笑)

 

柑橘の香りは気の巡りをよくする効果があるので、気分が良くなり血行も促進されます。

好みの香りでないと逆効果になりますけど…

 

 

少し前にいただいた黄金柑も、無農薬で香りが良いので皮を大事に剥いてとっています。

また蜂蜜でマーマレードもどきにしようかな。そうこのマーマレードもどき、すごく気に入りました。

甘さがちょうどいい感じで、時々ヨーグルトに入れて食べています。

果肉が入っているのも良かった。

これはスカスカな果肉でやったけど、ジューソーな果肉でも作ってみようと思っています。

 

実験隊の血が騒ぐ♪

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日を快適に

2022-04-03 | 薬膳&食療(果物)

今日は朝から冷たい雨。

頭の中からお篭りdayメニューを引っ張り出してきて、どれにしようか?と選びたいところですが…

昨日ちょいと外にいる時間が長かったので、たまっている家事をあれこれと。

家事ってなんでこんなにすぐたまるんだろう…  →ずぼら&やりっぱなしの大黒柱がいるから。

ヨッシーとの同居生活はほんっとーにラクで楽しかったなあ。

 

 

なんて嘆いたって状況は改善しません。

せっかくなので、少しくらいは贅沢な時間の使い方をしようとアレを取り出しました。

レモーン♪

鮮やかな黄色がどんより空を忘れさせてくれます。

うふふ〜

幸せ♪

 

少し前に夏みかんで作った蜂蜜のマーマレードが絶品だったので、それをヒントにフレーバー蜂蜜を作る事にしました。

白い部分は極力入れないように黄色い果皮だけを刮げていきます。

部屋中広がる香りにウットリ。

皮は加熱した方が良いのかな?

フレッシュな香りが好きだけど、カビたら困るし。

 

 

とりあえずしばらくは良い香りに包まれて、どうするかはゆっくり考えようと思います。

果実は薄皮を剥いて蜂蜜漬けにしたいけど、それはさすがに大変そう。

でも、家事のノルマのことを考えずに、没頭できたら幸せだろうな。

 

 

雨の日✖️お気に入りの香り

 

頭や体が怠い重いでお悩みの方には特にオススメですよ♪

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする