goo blog サービス終了のお知らせ 

めざせ中医学的健康生活

日本人中医師による美容と健康に役立つ情報。「未病を防ぐ」をモットーに心と体の健康を保ち、毎日楽しく暮らせますように♪

頭痛

2023-01-08 | かっさ

頭痛が…

ズキズキくるような、頭痛が…

頭のココの部分が痛い。

 

これは久々に風邪らしい風邪になっちゃうヤツか?

 

それとも、、、、そーいえば、さいきんカッサプレートさわっていない、、、、から?

 

そう言えば、最近自転車に乗っていて頭のココがスースーと寒かったなあ。

 

 

ズキズキ頭にぐいぐいカッサ。

ネギのスープを飲んで。

お風呂にゆっくり浸かってじわじわ発汗。

 

ふむ。

スッキリ。かな。

イヤ、まだちょっと残っているな。

あとはたっぷり睡眠か…    ←私にとったらこれが一番大変

 

「たっぷり」

 

できたなら一日で完治したかもしれませんが、なるべく早く寝るくらいではスッキリ治りはしないですね。

それでも風邪コースに陥る事なく、3日程で頭痛が無くなりました。

ふう。

ヨカッタ。

 

疲れたりストレス等で抵抗力が落ちている時は特に、寒風に気をつけよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足裏は柔らかいですか?

2022-01-15 | かっさ

足裏は柔らかい方が良いそうで。

ガッチガチの私は色々と問題があります。

足の指も上手く使えません。

脚も歪んでいます。

 

当然体は繋がっているので、骨盤とか肩とか首とかへも影響があるのでしょう。

デモ

この体と付き合っていくしかないですからね。

教科書通りの端正な体を持っている人はなかなかいないと思うので、皆何かしらの特徴があるでしょう。

上手く付き合い、毎日を少しでも快適に過ごせるといいですね。

 

 

昨日久しぶりに足裏マッサージをしました。

ちょっとやらないうちにまた硬くなっていて、日々の積み重ねの重要さが身に染みました。

 

新しい事を始めるのに良い季節である春ももうすぐです。

できたらいいだろうな〜

と思い続けているウォーキングを始めてみようかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怒りを鎮めるには

2021-11-20 | かっさ

ドッカーン!

 

怒りが爆発した時の表現でもわかるように、怒ると気が上ります。

「頭に血が上る。」と日本でも表現しますね。血の動力は気です。気が上るから血も付随して上る事ができます。

中国語では怒る事を「上気」と言います。

 

怒った後は気分が悪いですよね。

怒る方だって出来れば怒りたく無いのです。

怒らせなで欲しい… なんて状況もあるわけで。

自己嫌悪に陥ってますます悪循環になりかねない。

 

怒った後は、先ず自分に優しくしてあげましょう。

「よしよし、嫌だったねえ。」

カッサがある人は、頭を上から下へ強めに刺激して気を下ろしてあげましょう。

寝る前に落ち着かず寝付けない時にもオススメです。

なんとなく頭を触りたく無い気分の時は、足裏を刺激するといいですよ。

段差の角で体重を利用してぐいぐい。

落ち着いてから次の事に取り掛かりましょう。

 

カボチャの種を干していたら、その上に座るのが気に入ったようで…

おいおい、食品ですよ。と布巾を被せてもその上に。

凸凹がツボを刺激して気持ちいいのかな?なんて。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

便利なカッサ板

2021-09-27 | かっさ

宣言通りの空芯菜。

やはり茎がついたままでも火の通りには全く問題なく、そして何倍も食べやすかったです。

炒め物には最高の野菜です。

少し動いただけで汗ばむくらいの日に食べれたのでヨカッタ。

 

なんだかずっと防御体制が続くので、上手く気を抜いてリラックスしたいなあと思い続けています。

だからか?最近寝る前のカッサは就寝時間が遅くなっても「やりたいからやる。」となることが増えました。

そして、ますます

 

「私も誰かにやってもらいたいなあ。」

 

という思いが強くなり、

 

「誰かにやってあげたいな。」

 

とも思うように。

 

そんなわけで週末は大黒柱さんにカッサを。

頭と、首、肩、背中に腰。

 

短時間でも軽い力でもしっかり圧をかけれるので、カッサ板って本当に便利です。

 

ああ。

首肩背中に腰。

誰かにやってもらいたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お弁当生活

2021-08-24 | かっさ

久しぶりにキャベツを炒めました。

お弁当のレギュラー選手です。

デモ、夏野菜が豊富な時期だけはお休み。

秋らしさを感じられる様になってきたと思ったらお弁当の野菜に困るようになり、再びキャベツの出番がやってきたと言うわけです。

 

私は普段からお昼ご飯はお弁当派です。

どんなに簡単なものでもお弁当の方が好みです。

 

ちなみに、大黒柱さんは外食派。

昭和のアレですからね。

お弁当は貧乏くさいとかナントカ、、、って、どんだけ貧乏を嫌うのよ?貧乏コンプレックスですか?

戦後の貧しさを経験した世代でもないのに。

親の影響なのでしょうか?

 

 

そんな彼も10年ほど前に転職してからは職場が不便な場所となった為に、お弁当派になりました。

最初の頃は頑張って外出してたみたいだけど、世界で一二を争う程の面倒臭がりですからね。

初めの頃は不平も多かったけど、今では黙って食べる様になりました。

性格が丸くなったわけではなく、

 

「お弁当が嫌なら外食なりコンビニなり好きなのにした方がいいんじゃない?」

 

と心配そうにアドバイスしただけ。

 

不平不満がなくなってからはキャベツがめでたくレギュラーの座を確保。

こう言うのがなければ大食漢の弁当箱はうまりません。

これからもレギュラーとして頼りたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アタマガイタイ

2021-04-23 | かっさ

先日、ひと月半ぶりくらいにカッサプレートに触れました。

頭のマッサージをやったら、もう痛くて痛くて、どこに触れても全部痛い。

おどろきました。

 

かっさお休み中も頭皮マッサージはしていたのに!

 

頭皮は初期のパツンパツン状態からユルユルにまでほぐれていたのに!

 

それなのにこんなに痛いだなんて!

 

 

ちょっと実験してみたんです。

頭皮マッサージが流行っているのか?話題になったのか?質問されることが何回かあったから。

 

自分の手指でやるのも気持ち良いですけど、やっぱり疲れます。肩も凝りやすい。

かっさは楽だなあと再確認できました。

そして、かっさは深層部にまで効きます。

 

 

だったら、手指による頭皮マッサージの効果も得られる様に使えたら最強じゃない?

 

 

と言うわけで、数日前からまたもや実験中。

ひと月後にどうなるか?

楽しみです♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白いキラキラ問題

2021-01-26 | かっさ

私は青魚以外の光り物には興味がないので、貴金属売り場は素通りすらする事がありません。

お化粧や洋服でも光る物はありません。

必要ないと思っているのですが…

 

数年前から頭にキラキラするものが(汗)

 

ますます光り物が嫌いになりそうー!

 

カッサで黒に変わったりもしたのですが、ちょいと人間関係で苦労する事がありカッサも疎かになり…としているうちに気付けば結構増えていました。

同年代の人の後ろ姿に見つけた時は、ちょっと驚いて「うーん。染めたらいいのに。」なんて思ってしまっていたのに、いざ自分の事となると…

 

染める?え?染めなきゃダメ?と悩みます。

 

そして、実際に化学的な物から自然素材の物まで染める物を購入をしたのですが、どちらも使用に至っていません。

理由は、やはり体に良くない物はなるべく使いたくない。それと、この先ずっと定期的に使い続けるのかと思うと…そのサイクルに足を踏み入れる事を躊躇してしまうのです。

好きでやるならいいけど、、、、加齢による変化は積極的に受け入れていきたいと思っている私なので、、、、

 

最近は有名人でも自然体宣言している方が数人いらっしゃいます。

とってもありがたい事だと感謝しつつも、それでも踏み切れずに迷っていました。

デモ

ある記事を見て吹っ切れました!

それは、私の好きな俳優キアヌ・リーブスと親しいらしいアレクサンドラ・グラントさんのものです。

こちら

彼女の主張に賛同するのはもちろん、彼女の笑顔が素敵で!

ついて行きますー!!

となりました。

 

日本人はもともと黒髪で白髪が目立つので多少の違和感があるのは否めませんが、それも慣れれば個性の一つ。

 

「これが私です。」

 

でいきたいと思います。

もちろん、お手入れナシの傷んだ髪だと悲壮感が漂うでしょうから…それはNGにして、心身ともに健やかな状態でいるのが条件。

 

それって、結構大変ですけど。(汗)

 

誤魔化しが効かない状態ですね。(笑)

 

自分で自分を追い込むのが好きな私にぴったりかもしれません。

とは言え、追い込みすぎず緩く楽しくいきたいです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

髪のボリュームアップにも!

2021-01-09 | かっさ

以前カッサ教室に参加してくださった方から嬉しい報告がありました。

その際に、「先生も毎日やってらっしゃいますか?」と聞かれてとっさにウソのつけない私は「実は年末年始は…」と正直に答え、気まずさから「今日からまた再開しますね!」と宣言して4日経過しました。

私は寝る前にやっていますが、一日目の翌日から「あれ?なんか髪がふんわりしている?」と変化があり、気のせいかと思ったらその翌日、翌々日、、、と効果を実感できています。

なんだか最近髪の毛全体がペタンとなって「髪の毛の量が減ったのかな?」と思っていたのですが、どうやら違ったようです。

ふんわりとしていつつコシがある感じ。

イキイキと健康的な感じです。

髪の健康状態だけでこんなにも差が出るのかと驚きました。

ぜひ続けたいと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頭が痛い

2020-09-16 | かっさ

最近足の方ばかりやっていて頭のカッサをやってなくて。

昨夜寝る前にやってみたら痛い所が数カ所ありました。

マメにやっていると痛いところがなくなるのに。

 

また手をかけてあげよう!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝る前の脚マッサージ

2020-09-03 | かっさ

頭だったり足裏だったり

寝る前にかっさでマッサージをするのがお楽しみではあるんだけど、やはり心に余裕がないとそんな気にはなれなくて。

「病は気から」だけでなく「健康も気から」だなあと思います。

心が健康でなければ体も健康になれない。そして、体の調子が悪いと心も健康になれない。

何を今更… ですけど!

 

先日寝る前に間接照明にして脚のマッサージをしてみました。

どうやら私の脚が浮腫みやすいのは脚が曲がっている事も原因な様で。

こりゃあ簡単には解決しそうにないな…

 

好きな香りの乳液をたっぷり使って手でふくらはぎから膝、太腿とやったのですが、結構力を使うので目が冴えそうで(汗)

これは良くない!とかっさを取ってきてバトンタッチ。

リラックスしてマッサージをすることができました。

 

ああ、誰かにやってもらえたらなあー!

 

とも思うけど、自分の体を一番知っているのは自分なので。

あ、そこはもっと弱くとか強くとか長くとか言わなくてもいいんです。

触った感じが昨日と違うなとか、今日はやたらとゴリゴリするなとか、感じることができます。

ちょっと手間がかかるけど、翌朝の目覚めが良くなりますよ♪

 

 

あなたは自分を大事にしてあげていますか?

悪い方に甘やかすのではなく、労わる方向で甘やかしてあげましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする