第3回はらがたわ峠お掃除大会開催要項
開催日:2010年4月24日(土)・25日(日)。
雨天の場合その日の開催は中止となります。
開催時間:両日とも12時~16時です。
時間内であれば途中参加・途中離脱いつでもOK。お気軽にご参加ください。
開催場所:はらがたわ峠。
受け付けは、はらがたわ隧道(トンネル)能勢側入り口付近。
実施要綱:
○受け付けについて。
受け付け場所には参加者名簿とゴミ袋を用意しております。開催事務局が付近にいれば対応いたしますが、無人の時間にお越し頂いた場合、受け付け名簿にお名前(ペンネーム可)とお住まいの市町村名をご記入ください。受け付け名簿の左側欄に担当区間番号が記載されていますので、その区間での作業をお願いします。
受け付け終了後、ゴミ袋(4~6枚)と必要なら火ばさみなども持って担当区間での作業にあたってください。なお作業終了後はあまったゴミ袋や火ばさみはゴミ集積所に置いて帰ってください。大会終了後に事務局が回収します。
①備品などについて。
ゴミ袋などは用意しておりますが、作業用の手袋などをご用意頂けると助かります。火ばさみなども若干用意しておりますのでご利用ください。
当日の服装ですが、汚れても良いような服装でご参加くださるようお願いします。「よごれちゃっても自己責任」ということでお願いします。なお、自転車でこられる方も多いと思いますが、ロード用のクリートシューズでは作業にならないと思いますので、作業用の靴も用意してくださるようにお願いします。
②作業内容について。
はらがたわ峠の道路脇に捨てられているゴミの回収を行います。対象となるゴミは空き缶・紙屑・プラスチック・その他小型のゴミです。産業廃棄物の不法投棄品や倒木などは含みません(手に負えないので)。
③作業手順について。
池田土木事務所の方にお願いして、峠頂上付近から麓まで何ヶ所かに写真のようなゴミ集積所を設置して頂きますが、それぞれ上から連番を振って頂いております。参加頂ける方は当日頂上付近の受け付け場所で担当区間を確認頂いてその区間のお掃除をお願いします。一区間について5~10名程度で作業をすすめて頂く予定です。
ゴミの回収方法は、見えるゴミをかたっぱしからゴミ袋に詰めて集積所に集めるという方法をとります。分別収集は行いません。ゴミ袋は大きなものを用意しますが、いっぱいに詰めると重くて持てません(^^) 適当な重さになったら集積所に持って行ってください。
④その他の注意事項とお願い。
【輪場・駐車場の確保について】
お掃除大会の場所は人里離れた辺鄙な場所です(^^) 交通手段は自動車か自転車か徒歩ということになりますが、峠の途中には駐車できる場所がありません。片道9㌔の峠を歩いて上がるのはとっても大変なので、お掃除大会エリア内の移動手段は自転車になると思います。ただし地形の関係でまとまった駐輪スペースは確保できませんでした(中腹にあった展望所がドクターヘリの発着場になってしまい、利用できません)。申し訳ありませんが駐輪に際しては各自の責任で安全な場所に保管して頂くようにお願いします。事務局ではそれぞれの担当区間の頂上側の開始点となるゴミ集積所の近くに分散して駐輪して頂く事を想定しております。
また遠方から自動車輪行でお越し頂く場合の駐車場についてですが、池田土木能勢出張所(10台程度)・能勢町役場(50台程度)を提供頂けるとのことです(地図を参照してください)。それでも足りないという場合には、最悪峠のかなり手前にある道の駅 能勢くりの里やその手前のファミリーマート能勢下田店の駐車場をご利用頂く事になると思います。両施設に対しましては便宜をお願いできるように依頼する予定です。

【最寄り駅など】
輪行でお越しくださる方は、能勢電鉄妙見線「山下駅」が最寄り駅となります。
一度R173に出て、一庫ダム方面に右折してください。道なりに進んで現地までは約17㌔です。途中8つのトンネルを通りますので、ライトの用意はお忘れなく。(一庫ダム湖沿いを走れば6つのトンネルはパスできますが、最低2つは通る事になります)。
【危険動物について】
本格的に暖かくなる前の時期に設定しておりますが、地球温暖化の影響で全体に初夏の訪れが早まってきております。峠にはヤマカガシなどのヘビが棲息しています。開催日に出没することは無いと判断しておりますが、念のためご注意ください。
スズメバチなどの有害昆虫の活動時期には当たっておりませんが、念のためご注意ください。
カラスは危険動物とは言えませんが、集めたゴミを巻散らかす「いたずら者」という点では有害動物かもしれません(^^) できればゴミ袋は二重にしてご使用くださればありがたいです。
一番の危険動物は「人間」かもしれません。自動車の走行など交通には十分ご注意ください。
なお、まだ本格的に暑い時期ではありませんが、日差しが強いので熱中症や脱水などには十分ご配慮ください。