goo blog サービス終了のお知らせ 

シクロクロスで旅のレポート

ロードでもなくMTBでもなく、シクロクロスは「旅」のできる自転車です。そんなシクロで旅したレポートお届けします。

第3回「はらがたわ峠お掃除大会」第一報(^○^)

2010-04-26 02:17:16 | はらがたわ峠お掃除大会
 唯今、心地よい疲れと大きな達成感に満たされてこのレポートを作成しております。詳細は明日以降にご報告いたしますが、今大会の成果として「はらがたわ峠」が見違えるようにきれいになった事をご報告いたします。
 もうすぐゴールデンウィークです。北摂丹波を走られるサイクリストの皆さんは、きれいになったはらがたわ峠をぜひ堪能して頂きたいと思います。日曜日の午前中もはらがたわ峠を越えていかれたチームがおられましたね(^^) 今走られると本当にきれいな峠を楽しんで頂けると思います。

 ここでこの大会を成功させて頂いた皆さんに謝辞を。

 まず直接参加して頂いたサイクリストの斎藤様(神戸市)と岡本様(豊中市)に熱烈な感謝を!
 そして両日がお休みであるにも拘わらず延べ22名にも及ぶ職員の方がご参加頂いた池田土木事務所の皆様に心からの感謝を表明いたします。

 また大会の準備にあたって安全面について丁寧な御指導を頂いた上、迅速な許可を賜りました豊能警察署交通課担当様にも深く感謝いたします。

 開催の広報におきましては、誌面を通じてご協力頂きました『Cycle Sports』誌および『Funride 』誌に改めて御礼申し上げます。
 ローソン篠山安田店様・ファミリーマート能勢町下田店様には店頭にポスター掲示のご協力を賜りました。プロショップのVia Cycles Village・シルベストサイクル梅田店・Y's Roadの核店にはチラシ配付のご協力を頂きました。ありがとうございました。

 最後に、忙しい中土曜日のお休みを融通してくれた職場の仲間たちにもありがとう。

 それでは詳細は明日以降に。

第3回「はらがたわ峠お掃除大会」の実施要綱一部変更のお知らせ

2010-04-21 21:14:28 | はらがたわ峠お掃除大会

 本日、はらがたわ峠の道路利用を管轄する豊能警察署から、予定しておりました従来の作業手順では危険を回避できないとして改善指導を受けました。池田土木事務所とも相談をいたしまして、作業手順を次のように変更いたします。
 まず、峠を6区間に分けて分散して作業する方法をやめ、全員で同一区間のお掃除に当る事としました。これは作業区間を限定して安全確保を確実に行うための措置です。従いまして初日は頂上から、二日目はその続きの区間から、全員で作業しながら峠を下りて行く事とします。
 また回収物(ゴミ)の集積所を多数設けることは衝突の危険を増やすという理由から、特定の場所に集積することはやめ、ゴミ袋がいっぱいになる度に路肩に置き、それを後方からサポートしてくださる池田土木事務所の作業車が回収していくという方式に変更します。これにより、ゴミ袋も二重にして使用する必要も無くなります。

 以上から、当日の集合場所および駐輪場所につきましては次のように変更をいたしますのでご注意ください。
 第一日め(24日)の集合(受け付け)場所は、はらがたわトンネル大阪側出口付近の広場とし、自転車もその広場に駐輪していただくこととします。2日め(25日)の集合(受け付け)場所は、それよりも下ったところに設けます。但し場所は未定です。申し訳ありませんが、主催者がおります場所を捜して集合してください。峠は一本道なので迷うことは無いと思います。

 以上急ではありますが、作業の安全確保の為ですのでご理解くださいますようお願い申し上げます。


第3回「はらがたわ峠お掃除大会」の駐車場利用について

2010-04-21 01:16:40 | はらがたわ峠お掃除大会
 あと3日と迫りました「はらがたわ峠お掃除大会」ですが、能勢町役場のご好意で当日臨時駐車場としてつかわせて頂く事になりました。能勢町役場脇の未舗装の駐車場をご利用くださるようお願いします。所在地地図と付近の衛星写真を載せておりますので、周囲の状況を把握しておいてください。

 なお、今日からお掃除大会当日に向けて準備実務作業に入ります。この関係で今週のブログ更新は本日までとなります。あしからずご了承ください。(次回は4月26日更新の予定です。)

第3回「はらがたわ峠お掃除大会」のお天気の対応について

2010-04-18 15:08:02 | はらがたわ峠お掃除大会
 いよいよ次の土日に迫って参りました、第3回「はらがたわ峠お掃除大会」ですが、当日のお天気の対応についてご連絡いたします。
 主催者が両日ともインターネット環境から離れてしまいますのでこのブログ上での中止連絡などができません。なので次の条件に該当する際は中止としますので、参加を予定して頂いている皆さんにはそれぞれ御判断頂きますようお願いします。

 中止条件は両日ともに、前日22時現在の天気予報で京都府南部の降水確率が60%以上ある場合につきましては中止とします。大阪府や兵庫県の予報では無い事にご注意ください。どうもあの地域は京都府南部の天気予報が一番当るようです(^^)

 今のところお天気が崩れるという予報は出ておりませんので、無事開催できるものと思います。多数ご参加くださいますよう改めてご案内いたします。

第3回はらがたわ峠お掃除大会開催要項

2010-03-20 00:45:54 | はらがたわ峠お掃除大会
第3回はらがたわ峠お掃除大会開催要項


開催日:2010年4月24日(土)・25日(日)。
    雨天の場合その日の開催は中止となります。

開催時間:両日とも12時~16時です。
    時間内であれば途中参加・途中離脱いつでもOK。お気軽にご参加ください。

開催場所:はらがたわ峠。
    受け付けは、はらがたわ隧道(トンネル)能勢側入り口付近。

実施要綱:
○受け付けについて。
 受け付け場所には参加者名簿とゴミ袋を用意しております。開催事務局が付近にいれば対応いたしますが、無人の時間にお越し頂いた場合、受け付け名簿にお名前(ペンネーム可)とお住まいの市町村名をご記入ください。受け付け名簿の左側欄に担当区間番号が記載されていますので、その区間での作業をお願いします。
 受け付け終了後、ゴミ袋(4~6枚)と必要なら火ばさみなども持って担当区間での作業にあたってください。なお作業終了後はあまったゴミ袋や火ばさみはゴミ集積所に置いて帰ってください。大会終了後に事務局が回収します。

①備品などについて。
 ゴミ袋などは用意しておりますが、作業用の手袋などをご用意頂けると助かります。火ばさみなども若干用意しておりますのでご利用ください。
 当日の服装ですが、汚れても良いような服装でご参加くださるようお願いします。「よごれちゃっても自己責任」ということでお願いします。なお、自転車でこられる方も多いと思いますが、ロード用のクリートシューズでは作業にならないと思いますので、作業用の靴も用意してくださるようにお願いします。

②作業内容について。
 はらがたわ峠の道路脇に捨てられているゴミの回収を行います。対象となるゴミは空き缶・紙屑・プラスチック・その他小型のゴミです。産業廃棄物の不法投棄品や倒木などは含みません(手に負えないので)。

③作業手順について。
 池田土木事務所の方にお願いして、峠頂上付近から麓まで何ヶ所かに写真のようなゴミ集積所を設置して頂きますが、それぞれ上から連番を振って頂いております。参加頂ける方は当日頂上付近の受け付け場所で担当区間を確認頂いてその区間のお掃除をお願いします。一区間について5~10名程度で作業をすすめて頂く予定です。
 ゴミの回収方法は、見えるゴミをかたっぱしからゴミ袋に詰めて集積所に集めるという方法をとります。分別収集は行いません。ゴミ袋は大きなものを用意しますが、いっぱいに詰めると重くて持てません(^^) 適当な重さになったら集積所に持って行ってください。
 
④その他の注意事項とお願い。
【輪場・駐車場の確保について】
 お掃除大会の場所は人里離れた辺鄙な場所です(^^) 交通手段は自動車か自転車か徒歩ということになりますが、峠の途中には駐車できる場所がありません。片道9㌔の峠を歩いて上がるのはとっても大変なので、お掃除大会エリア内の移動手段は自転車になると思います。ただし地形の関係でまとまった駐輪スペースは確保できませんでした(中腹にあった展望所がドクターヘリの発着場になってしまい、利用できません)。申し訳ありませんが駐輪に際しては各自の責任で安全な場所に保管して頂くようにお願いします。事務局ではそれぞれの担当区間の頂上側の開始点となるゴミ集積所の近くに分散して駐輪して頂く事を想定しております。


 また遠方から自動車輪行でお越し頂く場合の駐車場についてですが、池田土木能勢出張所(10台程度)・能勢町役場(50台程度)を提供頂けるとのことです(地図を参照してください)。それでも足りないという場合には、最悪峠のかなり手前にある道の駅 能勢くりの里やその手前のファミリーマート能勢下田店の駐車場をご利用頂く事になると思います。両施設に対しましては便宜をお願いできるように依頼する予定です。


【最寄り駅など】
 輪行でお越しくださる方は、能勢電鉄妙見線「山下駅」が最寄り駅となります。
 一度R173に出て、一庫ダム方面に右折してください。道なりに進んで現地までは約17㌔です。途中8つのトンネルを通りますので、ライトの用意はお忘れなく。(一庫ダム湖沿いを走れば6つのトンネルはパスできますが、最低2つは通る事になります)。

【危険動物について】
 本格的に暖かくなる前の時期に設定しておりますが、地球温暖化の影響で全体に初夏の訪れが早まってきております。峠にはヤマカガシなどのヘビが棲息しています。開催日に出没することは無いと判断しておりますが、念のためご注意ください。
 スズメバチなどの有害昆虫の活動時期には当たっておりませんが、念のためご注意ください。
 カラスは危険動物とは言えませんが、集めたゴミを巻散らかす「いたずら者」という点では有害動物かもしれません(^^) できればゴミ袋は二重にしてご使用くださればありがたいです。
 一番の危険動物は「人間」かもしれません。自動車の走行など交通には十分ご注意ください
 なお、まだ本格的に暑い時期ではありませんが、日差しが強いので熱中症や脱水などには十分ご配慮ください。