goo blog サービス終了のお知らせ 

ホリデイ現役添乗員日記

近畿日本ツーリスト ホリデイ現役添乗員が新鮮な情報をそのまま皆様にお伝えします

マッターホルンの表情の変化を追う

2012-07-28 21:59:01 | ホリちゃんスイス
ホリちゃんですスイスへ行ってきました。本職は添乗ですから、もちろん旅程を管理するのが仕事ですが、気難しい山々のとりわけ素晴らしい表情と出会いたくて出かけて行ってる、その点は観光客と変わりません

         

氷河特急でサンモリッツから、はるばる8時間もかけてツェルマットの村までやって来るのは、ひとえにマッターホルンの素晴らしい表情との出会いを求めて!とみんなの顔に書いてある。今回は、ホリちゃんも、連作を描く画家の如く、あるいは特ダネを狙うパパラッチの如く、気難しいマッターホルンの表情を追ってみることにする。

       

ツェルマットに到着して、駅からホテルへ行く間にとった写真第一号。これまで撮ったベストとは言えないが、完成品に近い表情をみせてくれているよね

       

       

       

同じところから撮っても、表情や顔色に変化があるでしょう

       

日の出が5時54分というので、朝焼けのマッターホルンを翌朝見に行ったんだけど、このときは、風が強くて、その風が、頭の部分に居座った雲をどかせてくれないで、少しがっかり!

       

       

ちょうど、日の出の瞬間は、強風で雲が流れて、そこに日の出があってまるで火事みたいに見えた。

       

ここは、標高3,400mのゴルナーグラード展望台の上です。下界がこういう風に見えます。見ているだけで涼しくなるでしょうゴルナーグラード展望台から見える山は数多くあります。日本人にもよく知られた山も多いです。ブライトホーンとか、モンテローザとか、高さも姿も似ているようでいて、みんな表情が違います。

       

氷河もこんなに間近に見えます。

       

でも、やっぱり主役はマッターホルンなのです

       

気が向かないとすぐ顔を隠すから、時間がとまったかのような静寂で落ち着いたひと時をもつことと、瞬間の変化を見逃さないのがコツです。

       

でも、このときは虫の居所が悪かったのか、良い顔をしてくれないから、登山鉄道で少し降りてみることにしました。

       

それから、約2時間後にハイキングコースを歩いて出会った逆さマッターホルンの表情です

       

最初は、「あれ写っていないや!」と思って、もう少し休憩しながら待ってみます。

       

すると、こちらの気をひくように湖面に表情の片りんを写し始めます。それから5分後
にこの表情!どうでしょう

       

振り返り始めた見返り美人の如くですね

       

これは、自分の撮った作品ではないけど、こんな表情もしてくれています。

       

マッターホルンはツェルマットの顔です。排気ガスをまき散らすガソリン車は全て拒否し、電気自動車しか走らせない、そんな環境保護のスタンスを忘れない限り、気難しいようでいて、自分に憧れる人間との接点を大切にしている、実に懐の深い山です、マッターホルンは

ホリデイツアーに関してはこちらをご覧ください。

ブログランキングに参加しています。応援のクリックよろしくね

 にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へにほんブログ村ポチッと

  人気ブログランキングへポチッと

      

ベルゲンのブリッゲン地区と魚市場散策

2012-07-24 23:40:30 | ホリちゃん北欧
ホリちゃんですフィヨルド観光の余暇として、2時間しか時間がなかったベルゲンの印象も強く残りました。

       

       

皆、ここを基点としてフィヨルド観光に行ってしまいますが、本来はじっくり腰を落ち着けて見学しなければもったいないところです。

       

港の向こうに三角屋根の美しい家が立ち並ぶところは、ブリッゲン地区といわれ、12~13世紀、北ドイツを中心として活動したハンザ同盟の商人たちの館でした。ハンザ同盟とは、遠隔地商人の交易母体です。実に港に映える色鮮やかな木造家屋の集積は、世界遺産として評価されているのです

       

一方で、朝から定時に開く魚市場も散策すると楽しいものです

       

       

       

       

       

       

       

       

       

場所はブリッゲン地区のとなりみたいなところです。散策しながら、ブリッゲン地区の横道や奥に入り込んで、中世的な「迷路」の雰囲気を味わうのも良いです。さらに時間があれば、フロイエン山にケーブルカーで上がってみれば、町が一望できて素晴らしいです

       

地元の人はもちろん、観光客もたくさん歩いている、そんなマーケットが日本にもあれば良いと思います

       

ベルゲンのあのメルヘンティックな雰囲気はグリーグの曲そのものですね

       

       

       

ペールギュント組曲やピアノ協奏曲の甘美で幻想的な旋律がいかにもお似合いのベルゲンに出かけてみませんか ホリデイツアーで行く北欧は充実コース揃いです

ブログランキングに参加しています。応援のクリック、頼りにしています

にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へにほんブログ村ポチッと


人気ブログランキングへポチッと


神秘のフィヨルドは創造主の贈り物

2012-07-13 17:41:22 | ホリちゃん北欧
ホリちゃんですまだ梅雨は明けていないようですが、暑くて鬱陶しいですねこれだけ不快指数が高いと、秘境のことを考えてしまいます。現実を忘れさせてくれるような.......これから、ブームになりそうな秘境ツアーに敢えて行かなくても、普通の日本人観光客として普通に行くところで、こんなに素晴らしい場所がありますよ!とお連れできるようなブログにしたいのです、今回は

       

ノルウェーのフィヨルドは今の日本人観光客が普通に行くスポットとしては、十分「秘境」の雰囲気を持っていますね

       

       

ノルウェーには5大フィヨルドがあって、何日もかけてじっくり回る方法もありますが、ゾグネフィヨルドだけ1日回るツアーでも、フィヨルドを満喫できるのです。この日は、バスから船(クルーズ船)へ、そして鉄道にも乗って景観と標高差の違いを楽しむ1日なのです

       

       

まず緯度から考えると北緯57°~60°くらいで、北樺太ですね。ところが、真冬でも不凍で船が航行できるため、現地の人には、生活に欠かせない水運でもあります。メキシコ湾流という暖流の影響を受けて、不凍であるため、実はフィヨルドは1年中行けるのです。しかし、真冬は日が短く、それなりに寒く、殺風景で、という悪条件が重なるため、7月~8月の今のシーズンがベストです

       

       

       

日本人の大好きな滝とも数多く遭遇します。

       

       

グッドヴァンゲンからクルーズ船に乗り込み、2時間楽しむ間にも、フィヨルドは千変万化します。中国の桂林に行ってきた人に「リコー下り」(漢字がわからなくてごめんなさい)と言われたことがありますが、あちらはあくまでも「水墨画の世界」でしょう!途中見えてくる生活の様子や家・集落のもつ雰囲気はやはりヨーロッパのおとぎ話の世界そのものです

       

       

       

フィヨルドは、断崖絶壁の間を海から内陸に向かって細長く通じている入り江のようなものですが、ゾグネフィヨルドは、最大といわれ、全長205Km、最深部の水深1308m,こうした統計的数字にも、何か神秘的なものを感じます。あるときは、広い湖にも見え対岸がどこだかわからない広さや、人など住んでいないのではないか?と思わせるような秘境的雰囲気です。フロムで下船するときは、人里や観光客が見えてホッとするくらいです。

       

       

       

       

それから、鉄道に乗り換え、ミュルダールまでわずか20Kmを1時間もかけて864mの標高差を楽しむルートがあります。

       

このフロム鉄道のハイライトは、落差93mのショースの滝です。

       

       

       

この夏、フィヨルドで「秘境」の雰囲気をあじわってみませんか
人間の身体のように、非常に数多くのパーツをもっていながら、あくまでも調和のとれた全体として動いている、しかも、人間の創造を超越したような神秘性に、あの天と地とを創造した創造主から人間への贈り物をイメージしてしまうのです

            

       

ホリデイツアーでは、ノルウェーのフィヨルドを楽しむ企画満載です

ブログランキングに参加しています。ポチッとクリックお願いします 


にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へにほんブログ村ポチッと

人気ブログランキングへポチッと

モンブラン君よく頑張った

2012-07-10 22:32:46 | デイちゃんスイス
デイちゃんです

昔昔太古の昔
まだデイちゃんが可愛いド新人添乗員だった頃
このモンブラン君はそんなデイちゃんを軽く見たのか
何度行っても姿を見せなかった

行くことなんと忘れもしない6回め
エギュードミディの展望台は超晴れで
全ての山が見渡せる

そこで困ったド新人添乗員デイちゃん
だって
どの山がモンブランだかさっぱりわからず

そこでエレベーター係のお兄ちゃんに
ねえモンブランってどの山
小声で聞いたのにもかかわらず
あんた本当にガイドかぁ
と大爆笑されながら指さされたのが
・・・君だ

あの時以来モンブラン君とデイちゃんの攻防は続いている

何といってもこのモンブラン君
身長はヨーロッパで一番高い4810メートルもあるくせに
とてもとても恥ずかしがり屋な性格で
雲があったらすぐ隠れるという臆病さ
加えてあまりに謙虚な性格なので
例え姿を見せていたとしても
俺だ俺だと自己主張をしないので
あれだあれだと散々指し示しても

どれだどれだと
わからないこともしょっちゅうちなみに真ん中の一見低く見えるのがモンブラン君

でも今回の君は今までと違った
我こそはヨーロッパ一の山

堂々としてかっこよかった
しかも今回は遠路はるばるマッターホルン君まで応援に駆けつけてくれて真ん中の三角の山がマッターホルン君

デイちゃん大感激
今まで散々お説教して悪かったモンブラン君にお説教」も読んでね
これからも毎回姿を現すように結局最後はお説教

いつもいつも遊びに来ていただきありがとうございます
最近忙しくて自分の血圧が心配なので
その分ホリちゃんにブログ頑張ってもらいます
明日からまた添乗に行ってきま~す
にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へにほんブログ村ぽちっとクリックよろしくね
人気ブログランキングへぽちっとクリックまた来てね
ホリデイツアーに関してはこちらをクリック今だチャンスだユーロが安い


帰って来た北欧の夏;食べる歓び

2012-07-08 23:47:26 | ホリちゃん北欧
ホリちゃんです長く厳しい冬とは正反対の夏を今、北欧の人たちは満喫しています

       

甘いもの天国デンマーク、コペンハーゲンへ飛びましたお砂糖をたっぷり使った甘い菓子パンをよくデニッシュ・ペーストリーとよぶほど、甘いもの天国なのです。

       

さっそく、歩行者天国の目抜き通り、ストロイエに繰り出すと、目につくのは、日当たりの良いところへ集まろうとする傾向です日差しはけっこう強いのに、店内か外かの選択をきかれると、外を選ぶ人が多いのです

       

マーケットにも旬の食材が大勢の人に囲まれていますが、フルーツ(特に、ベリー)や
アイスクリームが美味しいという評判です。実際に味わってみると、量は多いですが、酪農王国デンマークの期待を裏切らない中味の濃い美味しさでした子供連れの家族でも賑わっている北欧ですが、バカンスシーズンである貴重な夏を夫婦や家族ですごす人が多いせいでしょう。あの、ブロック式組み立ておもちゃで有名なストロイエの玩具店なんかは、子供連れの観光客で超満員です

       

       

       

       

カフェでの人の軽装と日当たりを求める動きを見ていると、夏の日差しや太陽がどれだけ貴重なものであるか、わかります。

       

冬が長く日は短いのですが、逆に短くても延々と22:00すぎまで日が高い現象を、一人一人がかけがえなく楽しもうとするかのようです。

       

コペンハーゲンからオスロまでは、クルーズ船で1泊でしたが、船内でも、いつまでたっても日没しない現象を楽しみながら、日光浴や談笑、カフェやバーでの憩いのひとときを楽しんでいました。

       

船内のビュッフェ・ディナーも、食材豊富で旬のものが楽しめます。

       

       

       

       

前菜、魚介類、ホットミール、野菜・サラダ、デザートコーナーとまだまだ多すぎて紹介しきれないほど豊富な内容です。

       

       

5~6月ですと、まだまだ肌寒く、今日は日当たりが良くて良かった!というお天気ですが、7・8月の今は本当に北欧のいちばん良いときです。今からでも遅くありません。ぜひ、ホリデイツアーでお出かけ下さい。

       

       

ブログランキングに参加しています。応援のクリックをお願いします。遊びに来たついでにポチッと1回ぜひよろしくお願いします

にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へにほんブログ村ポチッと

人気ブログランキングへポチッと