tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

宝蔵院流槍術、毎年1月に稽古始めと狸汁の振る舞い/毎日新聞「ディスカバー!奈良」第47回

2017年12月14日 | ディスカバー!奈良(毎日新聞)


NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」は毎週木曜日、毎日新聞奈良版に「ディスカバー!奈良」を連載している。本日(12/14)掲載されたのは「稽古始めと狸汁会(たるきじるえ)奈良発祥の宝蔵院流槍術(そうじゅつ)」、筆者は私である(宝蔵院流槍術のHPは、こちら)。

奇しくも今日は12月14日。元禄15年12月14日 (旧暦=1703年1月30日)、赤穂浪士47人が吉良上野介邸に侵入し、上野介を討ちとった日である。赤穂浪士の何人かは宝蔵院流の鎌槍(かまやり)を携えていたというから、これも何かのご縁である。しかも今日は「47回」めだ…。まずは記事全文を紹介する。


稽古始めの様子(写真はいずれも一箭順三さんのご提供)

宝蔵院(ほうぞういん)は興福寺の子院(しいん)でしたが、明治の廃仏毀釈(きしゃく)で廃絶。場所は現在の奈良国立博物館なら仏像館(旧本館)のあたりでした。

同院が伝えた宝蔵院流槍術(そうじゅつ)は、柳生新陰流剣術とともに奈良発祥、日本を代表する古武道です。

約460年前、興福寺の僧・胤栄(いんえい)が猿沢池に浮かぶ三日月を突き、十文字鎌槍(かまやり)を創始したそうです。穂先に枝刃(えだは)の付く鎌槍を使った槍術は攻防にすぐれ、やがて全国を席巻。現在は同高田派(第21世宗家=一箭[いちや]順三さん)がこの流れを伝えています。



狸汁を振る舞う一箭さん

かつて正月の稽古(けいこ)始めには、伝習者に「狸汁(たぬきじる)」が振舞われていました。もとは狸の肉でしたが、やがて歯ごたえが似ているコンニャクを使用するようになりました。

2003年の稽古始めで、直径1メートルの大鍋2基でこれを再開。伝習者と見学者に振る舞われ、現在まで続いています。
 
メモ 来年1月6日午前10時から、ならでん第二武道場(奈良市法蓮佐保山4)で稽古始め、正午から武道場前で狸汁の振る舞い(先着200人)がある。近鉄・JR奈良駅から、加茂駅行・高の原駅行バス「鴻ノ池」下車(奈良まほろばソムリエの会専務理事 鉄田憲男)。


いつも人気の狸汁会、来年は1月6日(土)正午から。ぜひお誘い合わせの上、足をお運びいただきたい。先着200人なので、ご注意を。

現在、宝蔵院流槍術では「槍柄用材の樫植樹募金」を募っている。宝蔵院流槍術では、長くて節のない(長尺・無節の)樫製の「稽古槍」を使う。しかしすでに国内で長尺・無節の樫材は枯渇してしまっているので、同派は自ら山林を購入し、伝習者の手により槍柄用材の樫の木を植え、育てている。

協賛金は、個人が「一口 5,000円」法人は「一口 10,000円」。詳しくはこちらをご覧いただきたい。

一箭順三さん、これからも伝統ある宝蔵院流槍術を後世に受け継いでいってください!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする