tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

田中利典師の「多神教的世界観の再興/世界遺産登録への思い」(朝日新聞「人生あおによし」第18回)

2024年01月13日 | 田中利典師曰く
今日の「田中利典師曰く」は、「多神教的世界観の再興/世界遺産登録への思い」、2014年の朝日新聞「人生あおによし」の第18回である。2004年、利典師の格別のお骨折りで、「紀伊山地の霊場と参詣道」がユネスコの世界文化遺産に登録された。
※トップ写真は吉野山の桜(2022.4.7撮影)

今年は、世界遺産登録20周年の年であるが、「修験道」の歩み、特に明治初期の「修験道廃止令」以降の歩みを追ったのが本稿である。全文を以下に紹介する。

多神教的世界観の再興/世界遺産登録への思い
私が吉野大峯を世界遺産登録したいと思い立った目的の一つは、修験道が培ってきた歴史的文化的価値が再認識される土壌をつくりたい、という熱い思いでした。

明治の神仏分離政策はいわゆる我が国の「近代化宣言」でした。富国強兵を目指す政府からすれば、何より自然が大切と考え地域に根付いた神仏をあがめる修験道は「後進国」の象徴であり、忌むべき難敵だったのでしょう。徹底的に弾圧されました。

日本は敗戦を経て近代化し、急速な経済成長を経て今日を迎えています。ところでその結果、日本は本当に豊かになったのでしょうか。もう一度、近代化の歴史を検証して日本の現状と行く末を見つめ直す時が来ているように思います。

近代化とは一神教的価値観への移行でもありました。欧米では山や森は悪魔や魔女が住む怖い場所とされました。唯一絶対的な神をいただくキリスト教やイスラム教の価値観は極めて排他的です。それに対して修験道は山には神仏が在しまし、その神も仏も分け隔てなく尊ぶという、極めて多様で融合的な世界観とともにあります。

ユネスコ憲章には「諸民族が互いの文化や価値観を理解することで偏見を取り除き…心の中に平和の砦と築こう」とあります。修験道の多様な、多神教的な世界観はこの思想に通じるものがあると私は考えています。
コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「元伊勢」鳥形山に鎮座、2月... | トップ | 奈良町物語館で「第2回 ワー... »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
熱処理炎の経営者 (誠実マルテンサイト)
2024-02-21 01:55:34
最近はChatGPTや生成AI等で人工知能の普及がアルゴリズム革命の衝撃といってブームとなっていますよね。ニュートンやアインシュタインの理論駆動型を打ち壊して、データ駆動型の世界を切り開いているという。当然ながらこのアルゴリズムにんげんの考えることを模擬するのだがら、当然哲学にも影響を与えるし、中国の文化大革命のようなイデオロギーにも影響を及ぼす。さらにはこの人工知能にはブラックボックス問題という数学的に分解してもなぜそうなったのか分からないという問題が存在している。そんな中、単純な問題であれば分解できるとした「材料物理数学再武装」というものが以前より脚光を浴びてきた。これは非線形関数の造形方法とはどういうことかという問題を大局的にとらえ、たとえば経済学で主張されている国富論の神の見えざる手というものが2つの関数の結合を行う行為で、関数接合論と呼ばれ、それの高次的状態がニューラルネットワークをはじめとするAI研究の最前線につながっているとするものだ。この関数接合論は経営学ではKPI競合モデルとも呼ばれ、様々な分野へその思想が波及してきている。この新たな哲学の胎動は「哲学」だけあってあらゆるものの根本を揺さぶり始めている。こういうのは従来の科学技術の一神教的観点でなく日本の独創とも呼べるような多神教的発想と考えられる。
越境する出雲古典文学 (鎌倉サムライ)
2024-02-25 20:55:50
なんか司馬遼太郎氏もかいていて最近もNHKでやってた山陰のたたら製鉄による日本刀の原料となる玉鋼の話を思い出しました。
千年以上の歴史・出雲 (京都山陰鉄道ファン)
2024-03-02 22:49:05
安来には古事記にも記された国土創成の女神イザナミノミコトの神陵があるそうですね。一度訪れてみたいところです。
多神教に宿る多様性 (グローバル花神)
2024-03-04 11:23:34
たくさんの神々を生んだそうですね。だから日本神話は多神教になったともいえる。八百万の神々が出雲に集まるのは、イザナミの死を弔うためという話も聞いたことがある。そんな地で千年以上も鉄づくりをして、サムライの文化をも育んできたともいえる。その最高傑作が、明治維新だったともいえる。
ひるがえる錦の御旗 (千年京都ファン)
2024-03-05 13:39:50
なんか安来市って足立美術館が有名だけど和鋼博物館も面白そうですね。
扇の要 (弓道関係)
2024-03-06 04:32:08
日本らしさと人工知能のアルゴリズムがそんな風に関連していたのか。
明治維新のドラマ (神話のからくり)
2024-03-09 04:35:30
いずれにしても明治維新の力の根源は、国学にあってそれが尊王思想を生み出し、攘夷が革命のダイナミクスとなったが、それで出来た日本初の日本政府は、尊王開国という結論を導き出した。この2転3転のドラマが躍動感を与ていて、今も人々を魅了してやまないのだと思う。
中国山脈を見て思う (古典文学ファン)
2024-03-09 15:07:09
なんか波乱がある歴史って興味そそられますよね。たとえば古代ヤマトVS出雲という国譲りの古事記の話なども。そういうものをひっくるめて愛せるのが真の日本らしさなのかなとも思ったりもします。
名前を変えるということ (リベラルアーツ関係)
2024-03-18 17:35:27
そういえば日立金属さんプロテリアルに名称かわったんだよね。いろいろと大変そうだね。
武士の魂 (国学ファン)
2024-03-25 14:57:59
古典文学ってAI時代になるとどんなふうになってゆくでしょうか?ひょっとして、稗田阿礼的なプロンプトなんてものがあったりして。

コメントを投稿

田中利典師曰く」カテゴリの最新記事