tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

同時進行!平城遷都1300年(9)

2007年10月30日 | 平城遷都1300年祭
約5か月ぶりに「同時進行…」第9弾をお届けする。前回(6/9)以降の大きな動きといえば、やはり「平城遷都1300年記念事業実施方針案」の決定・発表だろう。

この「案」の前提には、荒井知事が国土交通省に要望すると公表(5/30)した「大極殿回廊」と「朝堂院」(ちょうどういん)の復原、および宮跡の「国営公園化」という3点セットがある。

「案」の概要は8/3付の同協会ニューズレター(第7号)に掲載されているが、その後の情報も合わせて、以下に紹介する。
※参考:平城遷都1300年記念事業協会ニューズレター
http://www.1300.jp/newsletter/index.html

1.記念事業の構成

記念事業は、宮跡の国営公園化と記念イベントで構成。イベントは「平城宮跡事業」(宮跡で行う事業)と「広域連携事業」(県内各地とタイアップして行う事業)に大別する。
(1)平城宮跡事業
・第一次大極殿(=すでに工事中)、大極殿回廊、朝堂院などの施設を復原し、そこで古代衣装・食・音楽等を楽しみながら実体験できる場や機会を提供。
・記念式典をはじめ、催事・展示・物販・飲食、参加体験等の祝祭フェアなどを季節リレーで展開。
(2)広域連携事業
・平城宮跡をゲートウェイ(玄関)として、年間を通じて充実した広域ネットワーク型イベントを開催。
・市町村、社寺・博物館、企業・団体等の多くの人の参加を得て、秘宝・秘仏等の展示・展覧会、伝統行事、国際的なコンベンション・シンポジウムなどのイベントを実施、あるいはコーディネート。

2.推進スケジュール

(1)国営公園化
概算要求(8月)→政府予算案(12月)→国予算成立(3月)→閣議決定(4月)
(2)記念事業実施計画
実施方針の決定(9月)→実施計画案とりまとめ(12月)→県民からの意見募集・関係機関との調整(1~2月)→実施計画決定(3月)

あらましは以上だが、要するに知事が交代して方針が変わり、仮設パビリオンの建設ではなく「復原施設の活用」「国営公園化」をベースとした事業を行うということである。

これに対し、朝日新聞から疑問の声が上がった。9/19付夕刊の《荒井知事「国営公園化」で波紋 遷都祭に完成困難》という記事だ。

《パビリオンを造らず、国営公園として古代宮都の中枢部を復元するとしたが、開会までの工事完了は難しい状況。担当者は頭を抱える》《予想入場者を下方修正し、近鉄奈良線につくる予定だった臨時仮設駅構想も撤廃したため、計画変更後の総事業費もはじき出せないでいる》《県庁内では「年度内に(会場の)設計ができないと間に合わない」と焦りの声も出始めている》

ただ予算面では、8/29には平城宮跡の「国営公園化」が国土交通省の来年度予算の概算要求に盛り込まれ、また10/19には、遷都1300年を機に観光交流を促進しアクセス道路や公園を整備するという事業に、国交省からの補助金(地域自立・活性化交付金)の交付が決まった。タイムスケジュールを別とすれば、知事の目論見は一歩一歩実現に向かって進んでいると言えるだろう。
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/02/021019_.html

先日、同じ朝日新聞に、知事へのこんなインタビュー記事が載った。見出しは《小滝ちひろ記者が奈良県知事 荒井正吾さんに聞く》(10/27付)。

《お金の算段はできる。時間については完成とはいかなくてもそこそこはできる》。「盛り上がりが見えない」という記者の問いには《前もって高ぶらなくて大丈夫。粛々と祝います。事業は奈良の展示力(案内、動線、説明)とは何かを探し、発見する作業》。

しかし、それは《全く完成されていない》《宗教的な精神性の高いものが多い奈良の素材には失礼かも知れないが、おもしろみを加えることに欠けていないでしょうか》と知事は語る。

記事の末尾で小滝記者は、東大寺大仏殿の柱の穴くぐり(=大仏さまの鼻の穴の大きさにくり抜いてある)に行列ができていることを例に、《ちょっとした遊び心をあちこちで形にすれば、展示力の強化はそう難しくないように思えるのだが、どうだろうか》と読者に問いかけている。

この問いは、私がいつも引用する観光コンサルタントの話「女子供を軽んじるな」「東京ディズニーランドに学べ」と、再びダブって頭に響いてくる。

新薬師寺で売っていた200円の絵はがき(バサラ大将像のCG復元画像)には、元画像掲載サイトへの無料アクセス権がついていた、西大寺の大茶盛は、巨大な茶碗でお抹茶をいただくというミスマッチが面白かった、薬師寺の天武忌(於:明日香村)では、菊の御紋のクッキーをいただいた(もらった全員が紙に包んで持ち帰った)、正倉院展では、展示よりミュージアムショップの正倉院グッズに引きつけられた、など、高尚なものからちょっとズレたところが印象に残っている。

観光客を引きつける勘所は、「大仏殿の柱くぐり」のようなちょっとした仕掛け・遊び心にあるのかも知れない。この記事は、奈良への誘客を考える良いヒントになった。

※同時進行!平城遷都1300年(8)
http://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/1051e96909c74e7f374e36456c6814b7

※写真は興福寺東金堂。室町時代の再建だが、天平当時の姿をよく再現している(07年6月撮影)。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皮に始まり皮に終わる

2007年10月27日 | グルメガイド
「赤福」問題の陰に隠れてあまり大きく報道されないが、秋田の「比内地鶏(ひないじどり)」が偽装されていたというニュースが報じられた。
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20071022STXKB075522102007.html

偽装が判明した15品目のほとんどは、発売当初から全く比内地鶏を使っていなかったそうだから悪質だ。以前「きりたんぽセット」(比内地鶏やきりたんぽなど、きりたんぽ鍋の食材とダシをセットしたもの)を秋田から取り寄せたこともある私としては、「もしかしてあれも…」という嫌な気分に駆られている。

これも大きなニュースにはならなかったが、今月初め、名古屋コーチンの生肉・加工品90点をDNA鑑定したところ、19点に別肉が混入されていた。
http://www.asahi.com/life/update/1001/NGY200710010007.html

「日本三大地鶏」は、比内地鶏、名古屋コーチン、薩摩地鶏だが、この機会にこれらを入れ替え、ぜひ奈良県が誇る「大和肉鶏(やまとにくどり)」を加えてほしい、という県民は私だけだろうか(大和肉鶏は、ニューハンプシャー種、シャモと名古屋コーチンをかけあわせた新品種)。
http://www.news.janjan.jp/living/0408/0408168103/1.php

そんなことを考えながら、美味しい焼鳥をつついていた時のこと。同席していたNさんが「tetsudaさん、焼鳥は“皮に始まり皮に終わる”ですよ」とおっしゃった。皮(鶏皮)とはやや意外だったが、確かに私も焼鳥屋のカウンターに座ると、まず注文するのは“皮、せせり、キモ”だ。ここに“三角”が加わることもある。皮とせせり(首の小肉)は塩、キモはタレで焼いてもらう。

Nさんのお母さんは、かつて宝塚で評判の焼鳥屋を営んでおられたそうだ(すでに閉店されたが)。「秘伝のタレ」が人気で、新人時代の鳳蘭など、ヅカガールもよく訪れていたそうだ。そのNさんの言葉なので重みがある。

これまで鶏皮は、見た目の悪さや高脂肪のイメージから、特に女性からは敬遠されていた。しかし最近はコラーゲンの多い健康食材であることが知られるようになり、イメージが改善しつつある。

試しに“Yahoo!知恵袋”で検索してみると、「焼鳥は塩かタレか、好きな部位は?」という設問があり、投票によってベストアンサーに選ばれたのは「塩6:タレ4。部位では、皮がベスト」という回答だったので、納得した。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1112836191

皮はまた“寿司屋の卵焼き”と同じで、お店の個性や実力がよく出るアイテムだ。仕込みや焼く時の手間のかけ方、脂を落とすか否か、下茹での有無などによって大きく味が変わる。これからは焼鳥通ぶって“皮に始まり皮に終わる”をあちこちで広めることにしたい。

※写真は「炭火焼鳥専門店 播鳥(ばんちょう)」の宮崎地鶏たたき。
http://www.banchou.co.jp/
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋桜または大波斯菊

2007年10月23日 | 写真
土曜日(10/20)、会社の行事で明日香村へ行く途中、橿原市内の休耕田に差しかかると、たくさんのコスモスが咲いていた。場所を覚えておいて、帰りに撮ったのが写真の花だ。

県内でコスモスというと、まずは香芝市、そして斑鳩町、明日香村…。橿原市にもこんなきれいなコスモス畑があったとは、うかつにも知らなかった。

たくさんの花を背景に、1輪だけキラリと咲いた花を載せようとすると、家内から「1輪は寂しいから、もっと多いのにしたら」と言われて、つぼみのついた写真に変えた。確かに、家族が大勢いるようで、こちらの方が楽しい。

いつの間にか、メキシコ原産のこの花は、すっかり日本の秋の風景に溶け込んだ。コスモスには「宇宙」とか「秩序」という意味もあるが、花が整然と咲くから「秩序」なのだろう。

そういえば、ウルトラマンシリーズには「ウルトラマンコスモス」がいた。コスモスの花飾りをつけていた訳ではないので、これは「宇宙」の意味から来ているのだろうが、あまり強そうな名前ではない。

日本語で「秋桜」とも書くコスモスだが、英漢辞典を引くと、中国語名は「大波斯菊」(オオハルシャギク)。コスモスはキク科だし、丈のひょろ長いコスモスは、少しでも風が吹くと大きな波のように揺れ動く。

うまい表現だと感心していたら、典Bさんのコメントで「波斯」はペルシャのことだと知った。ペルシャ絨毯が一面に広がったようなコスモス畑、これが日本の秋を華やかにしてくれているのは間違いない。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霜月祭近づく!

2007年10月22日 | 奈良にこだわる
修験道の祖・役行者(えんのぎょうじゃ)の生誕地に、吉祥草寺(きっしょうそうじ・御所市茅原)というお寺がある。この寺は、毎年1/14に行われる「茅原(ちはら)のトンド」という左義長(さぎちょう=小正月に営まれる火祭り)で知られている。

1999(平成11)年、この地で役行者1300年祭が行われ、その時初めて「霜月祭(そうげつさい)」というお祭りが開催された。今年は11/11(日)午前10時から、第9回目のお祭りが開かれる(トップ写真=県のHPから拝借)。

祭りをPRする御所市の広報誌『こうほうごせ』には《今年も霜月祭の季節がやって来ました。行者衆の勇壮な姿、全国から注目されてきた趣のある町家、名物の行者そば、お寺(観音院)本堂での寄席、蔵(クラ)シックコンサート、ちびっこ縁日、まち灯り物語、円照寺公開…。年を追うごとに全国からの“御所まちファン”も増え、すっかり恒例の行事として定着してきました》とある。吉祥草寺でも同日午後1時から「採燈大護摩供養」が営まれる。

先日(10/19)、帰省の途中でこの町を訪れた。「御所まち」は奈良町(ならまち)のような風情ある「むかし町」で、町家のあちこちに霜月祭のオレンジ色のポスターが貼られていた。町なかに「虎屋菓舗」というま新しい和菓子屋さんがあったので、祭りのことをお聞きした。

お祭りの日には、江戸時代から残る町家が「町家ミュージアム」(午前10時~)として特別公開されるそうだ。歴史資料や当時がしのばれる生活用品・工芸品などを見ることができる。大勢の人が訪れ(1万人以上)、町はとても賑わうという。文字通り「御所まち」挙げての大イベントなのだ。

なお虎屋菓舗では、お店自慢の酒饅頭や羽二重餅など計6個を買い求めて実家に持参したところ、とても美味しいと喜ばれた。わずか500円だったのだが…。
http://www.citydo.com/prf/nara/guide/sg/350001269.html

霜月祭では、午前11時から「行者そば」という手打ちざるそば(500円・400食限定)が振る舞われ、フィナーレはろうそくの灯り(「まち灯り物語」17時30分~)で盛り上がるという。私も、今年こそは訪ねてみよう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良県民の生活意識・行動等に関する調査結果

2007年10月21日 | 奈良にこだわる
興味深いアンケート調査の結果が出ていた。(財)南都経済センターが発行する『センター月報』(07年10月号)の巻頭特集「奈良県民の生活意識・行動等に関する調査結果」である。レポートされたのは、同センター上席主任研究員で中小企業診断士の島田清彦氏だ。

このアンケート調査は、奈良県下にある南都銀行の本店・支店(計34か店)で約千人を対象に行われた(無記名方式)。文字通り、奈良県(地域そのものや地域の産業など)に対する意識を率直に聞いたものだ。詳細は以下のHPに出ているが、要点だけかいつまんで紹介する。
http://www.nantoeri.or.jp/geppou/saisin.html

1.「奈良県に対するプラスイメージ」(複数回答)は、「歴史のある」(80.2%)「落ちついた」(56.8%)「美しい」(32.6%)など。

2.「マイナスイメージ」は、「保守的な」(37.6%)「活気がない」(37.6%)「閉鎖的な」(31.3%)。性別では男性、年代では50代以上の評価が厳しい。ただし若い世代ではマイナスがやや少ない。3人に1人(35.6%)が県経済・産業の衰退を懸念している。

3.「奈良県に愛着を感じている」は82.5%(非常に+少し)、「感じていない」は10.7%(あまり+ほとんど)。

4.「奈良県民であることを誇りに思う」は63.8%(非常に+少し)、「思わない」は22.0%(あまり+ほとんど)。

いかがだろう。私としては、1、2は予想通りだが、3、4はわりと多いな、という印象だ。「県を愛する心」がこんなに高いとは、有り難いことである。

全体を通じて最も興味深かったのが、年齢別の数字である。ひと言でいうと「若者と老人のイメージは良い」「中年(30代以上~50代)のイメージは悪い」ということだ。

例えば「県への愛着を非常に感じている」は、30代未満は39.3%、70代以上は47.2%。しかし40代だと31.6%に落ちる。「県民であることを非常に誇りに思う」は、30代未満は24.4%、70代以上は30.2%。しかし40代は18.0%に過ぎない。

「県経済・産業が衰退している」も、30代未満は26.8%、70代以上は32.1%。しかし40代は46.8%に急増する。

この結果は、県外で就業する機会の多い中年が、他府県との比較で厳しい目で見ているということだと解釈できる。私としては、30歳未満の若い層が、引き続き県への好イメージを持ち続けてくれることを望んでいるのだが。

蛇足だが、職業別に見ると「県に愛着を感じていない」「誇りに思わない」の最多は「教員・公務員」だった(それぞれ14.1%、29.7%)。レポートには《奈良県の将来を担う子供を教える立場にある教員や、県民の暮らしをサポートする立場にある公務員の方々において、このような結果となっているのは残念なことである》とあるが、全く同感である。

※写真は、マイドーム大阪で開かれた展示商談会「元気企業ビジネスフェアNANTO」(05年10月)。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする