goo blog サービス終了のお知らせ 

tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

万博も開幕し、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

最上のミステリー映画! 教皇選挙

2025年05月07日 | 日々是雑感
昨日(2025.5.6 13:35~)、久しぶりに映画を見た。「教皇選挙」(CONCLAVE)である。アメリカ村の一角にある「kino cinéma(キノシネマ)心斎橋」へ、足を運んだ。GWの最終日で、しかも今日(5/7)からバチカンで本物の教皇選挙が行われるとあって、ほぼ満席の盛況だった。同映画の公式サイトによると、
※トップ画像は、同映画の公式サイトから拝借

INTRODUCTION
カトリック教会の総本山・バチカンのトップに君臨するローマ教皇を決める教皇選挙<コンクラーベ>は、世界中が固唾をのんで注目する一大イベントだ。ところが外部からの介入や圧力を徹底的に遮断する選挙の舞台裏は、ほんのひと握りの関係者以外、知る由もない。

この完全なる秘密主義のベールに覆われた選挙戦の内幕を描くのが映画『教皇選挙』である。聖職者が政治家に見えてくるほどの熾烈なパワーゲーム、投票を重ねるたびに目まぐるしく変わる情勢、そして息を呑む急展開のサプライズ。

政治的分断が深刻化している現代社会の縮図のような選挙戦の行方は、悲劇か、それとも新たな時代の希望をたぐり寄せるのか——。あらゆる観客の好奇心を刺激しながら、先読みを一切許さないストーリー展開で魅了する超一級のミステリーが、遂にその禁を解く。


秘密のベールに包まれた「教皇選挙」の内実が描かれ、興味深い映画だった。まさに「超一級のミステリー」だ。どんでん返しに次ぐどんでん返し。そして最終的に選ばれた新教皇は、とても意外な人物だった。なお、現実のローマ教皇選挙について、YAHOOニュース(共同通信 5/6 4:59 配信)には、

ローマ教皇選挙へ枢機卿全員集結 133人が投票へ
【ローマ共同】ローマ教皇庁は5日、先月死去した教皇フランシスコの後継者を決める選挙(コンクラーベ)で投票する80歳未満の枢機卿133人全員がローマに到着したと発表した。

被選挙権は全ての男性カトリック信者にあるが、枢機卿の中から選ばれるのが慣例。7日の選挙開始を控え、枢機卿らの間では支持獲得に向けた駆け引きが続く。

枢機卿らは5日午前と午後に計2回の会議を開き、求められる新教皇像について討議した。6日夜からバチカンのサンタマルタ館に宿泊し、選挙当日に備える。

コンクラーベはバチカンのシスティーナ礼拝堂で実施。投票権は計135人にあるが、2人は健康上の理由で投票に参加しないと表明した。


録音機器や携帯電話は没収、教皇が選ばれれば白い煙、選ばれなければ黒い煙を煙突から出して結果を知らせるなど、独特のルールで行われる今日の教皇選挙、結果が楽しみだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良県には公的な「通史」がない、歴史博物館もない!

2025年04月04日 | 日々是雑感
「これは知らんかった、えらいこっちゃ!」。奈良県には、全国で唯一、公的な「通史」がないそうです。そのため、古文書などの史料が散逸(さんいつ)しているのだとか。
※トップ写真は、県立図書情報館の収蔵庫(ほぼ満杯)。毎日新聞の記事サイトから拝借

また以前から指摘されているとおり、県内には、旧石器時代から現代までを紹介する「歴史博物館」もありません。「日本人の心のふるさと」と言われ、3つの世界遺産を誇る奈良県が、こんな状態で良いのでしょうか? 以下、毎日新聞のニュースサイト(2025.3.31 9:00配信)から紹介します。

古文書が消失のピンチ 文化財抱える奈良県、廃棄が進む独特の理由
旧家の蔵などに保管されている古文書が近年、かつてない速度で失われている。集落に多くの古文書が保管されている奈良県内でも、過疎や世代交代で屋敷や蔵が取り壊されるたびに大量の古文書が消えていくという。膨大な埋蔵文化財や全国最多の国宝仏像など数多くの文化財を抱える県内だからこそ、こうした文書(もんじょ)に重きが置かれなかった独特の理由があるという。【稲生陽】

「史料を守れないことは『歴史学の敗北』。我々は常に敗北し続けていると言える」 そう話すのは、2022年から県と協力して地域の古文書の所在確認調査を進めている奈良大学の木下光生教授。「過去を知ることは今を知るために必要だ」をモットーに、現代にもつながる近世の貧困対策を掘り起こす研究を続けている。

個人保管は限界
木下さんも古書店やネット競売で見かける古文書の多さを懸念している。ひとつの文書がばらばらにされて出回っていることもあり、「従来のコミュニティーが崩れ、今や最終段階」と嘆く。だが、「こうした史料の保管を個人に押しつけて『タダ乗り』してきた」側面もあるのは事実だ。

せっかく数百年保管されてきた文書も、年老いた所有者から「もう限界」と相談を受けるという。「古い家もまだ多く残る県内で何もしなければどんどん捨てられるだろう。だが、我々が『処分しないで』なんて言えない。行政の関与が必要だが、史料を保管しようとする意志も支援策も足りていない」

全国で唯一、公式「県史」なく
県内ではなぜ史料が積極的に保管されてこなかったのか。複数の専門家が挙げるのは、公式の「県史」が作られず、各市町村史の編さんに使われた地域の古文書もその後は放置されてきた事実だ。

図書館などで目にする「奈良県史」(全18巻)は、実は1984~99年に当時東京にあった出版社「名著出版」(現在は大阪)が発行した100%民間の著作。編集委員会は各巻末で公式の県史がない状況を憂えて発行したと説明しているが、歴史舞台にあまり登場しない近世以降への言及は乏しい。県が関わっていないことから、編さんで集めた史料を保管・研究する「文書館(もんじょかん)」も作られなかった。

県によると、こうした公式の都道府県史が作られていないのは全国で奈良だけという。県文化財課の山田淳平主査は「歴史が長く史料が膨大になってしまうことに加え、埋蔵文化財や国宝級の古代の遺物が多く、近世の歴史にあまり目を向けられなかったためではないか」と推測する。

18年に採用された山田さんは、文書専門の学芸員資格を持つ県職員第1号だ。22年からは奈良大などと協力し、県内の各市町村史編さんに使われた古文書全2875件の行方を追っている。23年度までの2年間では530件の行方を調べ、88件の現存を確認。中には「現存しない」「行方不明」と回答した所有先を訪れて見つけたケースもあった。さらに59件の所有者から「現存する」と回答を得た。

だが、まだ79件が確認できないままで、残りの304件の大半は所有者が連絡不能になっているという。山田さんは「全ての行方を調べるには数十年かかる。県史編さん事業があれば調査も大きく進むだろうが、今のところ予定はありません」と肩を落とした。

足りない収蔵庫
県内の図書館の中心である県立図書情報館(奈良市)は、行政文書を保管する「公文書館」としての役割も持つ。寄贈を受けた古文書のデジタル保存にも取り組んでいるが、他の蔵書と共通の収蔵庫がほぼ満杯のため、積極的な資料収集はできていない。

同館職員で、県内唯一の認証アーキビスト(国立公文書館が認定する文書保存の専門資格保持者)でもある佐藤明俊さん(57)は「県史がない分、系統立てて収集・調査できていないのは確か。図書館も兼ねる我々には収蔵庫も足りない」と話す。

佐藤さんら文書担当の職員5人はいずれも会計年度任用職員(自治体における非正規職員)で、大半は窓口業務を兼務している。専門の文書館・公文書館でなく予算も人も足りないことから、公文書でも古い史料は抜けが目立つという。

「デジタル画像残せれば」
奈良県は国宝・重要文化財の数でも東京、京都に次ぐ歴史の主要舞台だが、地域に残るこうした歴史の証拠が次々消えていく流れは止められそうにない。山田さんは「現物が残るのが一番だが、せめてデジタル画像を残せれば、それだけでも全く違う。捨てる前に相談してほしい」と話している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

72歳の 中学クラス会

2025年03月31日 | 日々是雑感
中学校のクラス会(九度山中学校第22期生同級会)が先週の土曜日(2025.3.29)、和歌山県橋本市神野々(このの)の「ゆの里」で開催された。参加者は45人(A~D組までの4クラス)。年齢は概ね72歳だ。
※トップ写真中央は岡本章(あきら)くん(九度山町長)。冒頭挨拶し、乾杯の音頭を取った

出席者はそれなりに元気ではあるが、特に男性は老けて見える。頭髪が白くなったり寂しくなった人が多いのと、あとは肥満。それに比べて女性たちは若々しいし、活発な人が多い。お洒落もしている。それらの結果が、寿命に影響するということなのだろう。

しかも配られた名簿を見て、驚いた。物故者が10人もいたのである(男性7人、女性3人)。そのうち5人は比較的最近亡くなったようであるが、故郷を飛び出した私は、全く知らなかった。前回のクラス会からは10年以上が経過しているので、やはり60歳を超えると、物故者も増えるのだ。そういえば私の会社の同僚も昨年、不摂生な生活を続け、67歳で心筋梗塞のため急逝した。

当日の欠席者からはコメントが届いていて、そこには「体調が芳しくありません」「足腰が痛くなって」「気持ちは若いですが、体は80歳代です」「メニエール病(内耳が原因のめまい)で体調不良のため」「腰の具合が良くないので」等々。

昨日(2025.3.30)は当ブログで、田中利典師の「死生観」を紹介したが、やはりこのトシになると、「死」が近づいていることを実感する。だから次回のクラス会は「2年後」に開催するそうだ。私は「隔日断酒」のおかげで肝機能がV字回復したので、まあ2年は大丈夫だろう。

この日は私が編集に関与した共著書をお1人に1冊ずつ進呈したが、次回が2年後なら今、着手している新著を早く仕上げなければ…。その「時間との戦い」がボケ防止になるのなら、頑張り甲斐もあるというものだ。

同級生の皆さん、2年後の再会を楽しみにしています!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

160万樽の原酒の味をすべて記憶!サントリーの主席ブレンダー、輿石太さん

2025年03月10日 | 日々是雑感
先週(2025.3.4付)の毎日新聞経済面「私の推(お)シゴト」欄に〈原酒160万の味、この舌に サントリー「山崎」「白州」生むブレンダー〉という記事が出ていた。
※トップ写真は、毎日新聞の記事サイトから拝借した

サントリーの主席ブレンダー・輿石太(こしいし・ふとし)さんは、毎朝午前4時半に起床。朝食はバナナ1本。午前7時に出社、早いときは30分後にテイスティングを始めることもあるという。テイスティングには繊細な嗅覚と味覚が求められるので、平日は唐辛子やニンニクは摂らず、コーヒーも飲まないという。

このような人が、ジャパニーズウイスキーを支えているのだと、この記事で初めて知った。以下、全文を抜粋しておく。

海外でも人気のジャパニーズウイスキー。その味を守るのが「ブレンダー」といわれる職業の人々だ。サントリー山崎蒸溜所(大阪府)には、同社が保有する約160万に及ぶ原酒のたる一つひとつの味が「すべて頭に入っている」というすご腕がいる。その仕事に密着した。

刺激物ご法度
サントリーの主席ブレンダー、輿石太さん(61)の朝は早い。午前4時半に起床し、朝食はバナナ1本。午前7時には山崎蒸溜所に出社し、30分後にウイスキーのテイスティングを始めることもある。毎日、このルーティンを繰り返す。

ウイスキーのテイスティングには繊細な嗅覚と味覚が欠かせない。規則正しい生活リズムがそれを支えている。平日は唐辛子やニンニクなど、刺激のある食材を使った食事はとらないという徹底ぶりだ。「週末は刺激のある食べ物がほしくなる。土曜の朝は、我慢していたコーヒーを何杯も飲んでしまう」と笑う。

輿石さんが所属するブレンダー室のブレンダーは約10人。担当するのは、山崎蒸溜所だけではない。白州蒸溜所(山梨県)や近江エージングセラー(滋賀県)など全国に貯蔵している原酒を管理し、そのブレンドを検討。定番商品や新商品などサントリーのウイスキーとして自信をもって世に送り出すのが仕事だ。

例えば、シングルモルトウイスキー「山崎」。山崎蒸溜所の複数の原酒を配合して、いつもの「山崎」の味や香りを作り出す。「レシピを守るだけでなく、流行などを踏まえて細かい調整を常にしている」。妥協を許さない職人技だ。

山梨県で育った輿石さんは同県内にワイナリーがあるサントリーに親近感を持ち、1982年に入社した。最初は白州蒸溜所で、原酒をたるに詰めて貯蔵する仕事に携わった。

ウイスキーにとって、たるは重要な役割を持つ。蒸留したばかりのウイスキーの原液「ニューポット」は無色透明。たるの中で長時間、貯蔵するうちに、バニラやキャラメルの香りがする琥珀(こはく)色のウイスキーへと変化していく。

ミズナラやホワイトオークといった、たるの素材や大きさ、貯蔵場所の環境によっても原酒の質は異なる。「白州だけでなく、山崎や近江の原酒も見てみたい」。ブレンダー室への異動を希望したのは、そんな思いからだ。

ブレンダーに必要なテイスティングには経験が必要で、一人前になるには時間がかかる。99年に念願のブレンダー室に配属された当初、先輩たちのコメントを必死に聞き、自身のテイスティングの能力を磨き続けた。「僕の場合はストレートでテイスティングする。味よりも香りの方が判断できる」と話す。

「角瓶」に感動
サントリーの過去の製品をテイスティングした際、37(昭和12)年に誕生して間もないころの「角瓶」と向き合ったことがある。当時と今の「角瓶」では原酒の種類や、組み合わせがまるで違う。

それなのに口にすると、現在の「角瓶」と同じ香りと味わいを感じた。「これがサントリーウイスキーなんだ」。先人が積み重ねてきた努力に感動した。

今では、サントリーが持つすべての原酒の基礎情報が脳裏に刻まれている。商品開発の企画書を見た瞬間、「あの原酒と、この原酒だな」と構想が浮かぶほどだ。「香りを嗅いで『これ、しぶいな』『まろやかだな』とか。そうやって原酒を使い分けている」

 「しぶい」というのもマイナス評価ではない。「まろやかな原酒は、華やかな香りが特徴のウイスキー『響』などに使う。『山崎』の力強くも繊細な味わいには、しぶい原酒も必要になる。それらを調整して一定の味に調整するのがブレンダーの役割」という。

2003年以降、「山崎12年」や「響30年」などが国際的なウイスキーのコンクールで最高賞や金賞を受賞。特にここ数年は国内外で人気に火がつき、「山崎」や「白州」を店頭で手に入れるのは難しくなった。

そんな中、サントリーが23年に発売したのが、山崎蒸溜所、白州蒸溜所それぞれの原酒を使用したハイボール缶だ。輿石さんも開発に携わった。「初めて『山崎』や『白州』を飲む人でも、おいしく飲めるハイボールを目指した。

かといって『角ハイボール』のようなスッキリではいけない。モルトの厚みがあって、すっと消えていくような後味にこだわった」

理想の味に仕上げるのは困難の連続だった。ハイボール缶は原酒をブレンドした後、さらに炭酸水を混ぜるという工程が加わる。そのうえ瓶詰めではなく、缶詰めだ。「プシュッ」と開けた瞬間、山崎や白州の香りがするかにこだわった。

香りの強い原酒を多く使ったからといって、ブレンド後のウイスキーの香りが華やかになるわけではない。「本当に微妙な差が香りを決める」。1カ月近く何度も試作を繰り返した。ようやく納得できる味にたどりつき、350ミリリットルで税込み660円で売り出すと、売り切れるコンビニやスーパーが相次いだ。

創業者・鳥井信治郎氏がウイスキーづくりを始めてから1世紀以上。ブレンダー室にも若い世代が次々と配属されている。「我々がつくっているのは、サントリーウイスキー。香りの華やかさや柔らかさを大事にしていこう」。後輩たちにこう伝えるつもりだ。【小坂剛志】


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100歳が見えてきた! 2日に1日の断酒で、肝機能がV字回復

2025年03月08日 | 日々是雑感
今朝(2025.3.8)の毎日新聞朝刊に、「仲畑流万能川柳」2024年の年間大賞が発表されていた。見事、大賞に選ばれたのは、さやえんどさんの「長生きはしたいがわけは浮かばない」だった。うーん、私はたくさんの「わけ」が思い浮かぶので長生きしたいと願っているが昨日、長生きに関して嬉しいことがあった。
※トップ写真は、断酒日に愛飲しているビールテイスト飲料。結構おいしい!

下の表は昨日、お医者さん(消化器内科)でもらった「肝機能検査」の結果である(赤字部分)。左端は2023年8月、中央が24年11月、右端が25年3月。代表的な数値である「γ(ガンマ)-GTP」だけ見ても、この1年半で大幅に改善し、ほぼ基準値に近づいていることがお分かりいただけるだう。



左端と中央の間に、市の「特定健康診査」(24年8月)があり、そのときのγ-GTPは、「645」だった!お医者さんから「tetsudaさん、この数値は高すぎですよ。肝硬変や肝臓癌のリスクがあります。酒量を減らして、3ヵ月後(11月)にもう一度検査に来て下さい」と言われた。

実は私の父は肝臓癌で、60歳代半ばで死去している。お酒も煙草も大好きで、晩年は酒量は減らしていたが、煙草はやめられないようだった(私は煙草を吸わないが)。私も「このままだと、父の二の舞になるかも知れないな」と、「減酒」を決意した。

試しに1日、お酒を抜いてみると、これは難なくできた。今までも週1回は休肝日を設けていたので、その延長なのだ。ところが翌日も断酒しようとすると、これは大変だった。やはり夜になると、飲みたくなるのだ。「では、2日に1日、断酒してはどうだろう」と考えた。つまり「隔日断酒」だ。これはそんなに難しくなかった。酒量は確実に半減するので、肝臓には良いだろう。

これを約6ヵ月続けたところ、肝機能の数値が、劇的に改善した!γ-GTPだけ見ても、「345→645(隔日断酒スタート)→173(3ヵ月後)→96(6ヵ月後)」と、ほぼ基準値(86以下)に近づき、お医者さんも驚いていた。γ-GTPが2桁になったのは、何十年かぶりだ。噂どおり、肝臓の回復力は、すごいのだ。

次回の検査は、市の「特定健康診査」なので、7~8月になる。その頃には基準値以下に収まることだろうと、今から楽しみにしている。肝機能以外に悪いところはないので、人生100年が見えてきた。皆さん、お互い体は大事にして、健康長寿をめざしましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする