今年(2025年)で7回目となる「南都銀行 OB美術展」が、6月3日(火)~8日(日)、南都銀行研修センター2階大会議室(奈良市南京終町1丁目103-1)で開催される。入場は無料だ。展示は10:00~17:00、最終日(6/8)のみ10:00~15:00。
※トップ写真は今回のポスター(一部)。写真は前回(2023年)の展示作品

前回の私の写真(今井町で撮影)。町並み保存会の若林梅香さんが、見に来てくださった!
南都銀行のOB・OGによる、陶芸/水彩画/絵画/水墨画・書道/写真/手芸/仏像彫刻/その他 の8つのジャンルの力作が、ずらりと展示される。初回は2009年で、2~3年に1回程度開催され、私もよく見物に行っていたが「だんだんと、出展数が減ってきているな」と気になっていた。

右端は、私の同期のFくんの絵(舞妓さん)。Fくんと私は、男性では最年少クラスだ!
そんなとき、知人で先輩のFさん(美術展の副統括責任者)から、「出展者の高齢化で、作品数が減ってきています。何か出してもらえませんか」とお声かけいただいた。写真なら毎週のように撮りに行っているので、「写真でよろしければ、出展します」とお答えし、前回(2023年6月)から、出すようになった(橿原市今井町のイベントなどの様子)。なお前回の美術展の様子は、こちら。

かつてはアイドル的存在だったSさん(田原本町)の金属工芸
これを見た人から「風景写真は、ないのですか?」と言われたので以来、意識して花の写真を撮るようにしていた。それが何とか6点ほど溜まったので、今回はこれをA2版のパネルにして、展示させていただく予定だ(明日香村の河津桜、壷阪寺の桜大仏、藤原宮跡の桜と菜の花 など)。

Yさんの一刀彫り

Fさんの仏像彫刻
また今回は、私が声かけさせていただいたAさん(同行OGで、ご主人もOB)も、書道作品を何点か出展される予定なので、これも楽しみにしている。

Sさん(木津川市)のガラス工芸、すごい技術だ!
会場は、奈良交通「春日中学校」バス停から南東へ徒歩約5分。映画「35年目のラブレター」の主人公は、この春日中学校の夜間学級で読み書きを学ばれた。
前回は120の作品が展示され、とりわけYさん(統括責任者)の一刀彫りと、Fさん(副統括責任者)の仏像は、玄人はだしの名品だった。今回、私は6/3(火)と6/5(木)は終日、会場で待機しているので、ぜひお訪ねいただきたい。南都銀行のご関係者だけでなく、一般の方も、ぜひ足をお運びください!

※トップ写真は今回のポスター(一部)。写真は前回(2023年)の展示作品

前回の私の写真(今井町で撮影)。町並み保存会の若林梅香さんが、見に来てくださった!
南都銀行のOB・OGによる、陶芸/水彩画/絵画/水墨画・書道/写真/手芸/仏像彫刻/その他 の8つのジャンルの力作が、ずらりと展示される。初回は2009年で、2~3年に1回程度開催され、私もよく見物に行っていたが「だんだんと、出展数が減ってきているな」と気になっていた。

右端は、私の同期のFくんの絵(舞妓さん)。Fくんと私は、男性では最年少クラスだ!
そんなとき、知人で先輩のFさん(美術展の副統括責任者)から、「出展者の高齢化で、作品数が減ってきています。何か出してもらえませんか」とお声かけいただいた。写真なら毎週のように撮りに行っているので、「写真でよろしければ、出展します」とお答えし、前回(2023年6月)から、出すようになった(橿原市今井町のイベントなどの様子)。なお前回の美術展の様子は、こちら。

かつてはアイドル的存在だったSさん(田原本町)の金属工芸
これを見た人から「風景写真は、ないのですか?」と言われたので以来、意識して花の写真を撮るようにしていた。それが何とか6点ほど溜まったので、今回はこれをA2版のパネルにして、展示させていただく予定だ(明日香村の河津桜、壷阪寺の桜大仏、藤原宮跡の桜と菜の花 など)。

Yさんの一刀彫り

Fさんの仏像彫刻
また今回は、私が声かけさせていただいたAさん(同行OGで、ご主人もOB)も、書道作品を何点か出展される予定なので、これも楽しみにしている。

Sさん(木津川市)のガラス工芸、すごい技術だ!
会場は、奈良交通「春日中学校」バス停から南東へ徒歩約5分。映画「35年目のラブレター」の主人公は、この春日中学校の夜間学級で読み書きを学ばれた。
前回は120の作品が展示され、とりわけYさん(統括責任者)の一刀彫りと、Fさん(副統括責任者)の仏像は、玄人はだしの名品だった。今回、私は6/3(火)と6/5(木)は終日、会場で待機しているので、ぜひお訪ねいただきたい。南都銀行のご関係者だけでなく、一般の方も、ぜひ足をお運びください!
今回の私の案内ハガキ

