tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

安倍文殊院のご本尊・木造文殊菩薩騎獅像(快慶作)が国宝に指定!

2013年02月28日 | 奈良にこだわる
これは快挙だ! 安倍文殊院(桜井市阿部)のご本尊、木造文殊菩薩騎獅像が国宝に指定されるというのだ。お寺の公式HPには、すでに《2013年02月27日 この度、御本尊文殊菩薩像及び、お脇侍4像(渡海文殊群像)が、国宝に指定されました》と出ている。 産経新聞奈良版(2/28付)の《文化審答申、木造騎獅文殊菩薩像など仏像群 国宝指定 安倍文殊院「歴代住職の悲願」》によると、
※仏像の写真は、お寺の公式ホームページより拝借

文化審議会が27日、国宝指定を答申した安倍文殊院(桜井市)の「木造騎獅文殊菩薩(きしもんじゅぼさつ)像」などの仏像群。鎌倉時代の仏師、快慶(かいけい)の代表作で、最近の研究では、東大寺(奈良市)の再興に尽力した重源(ちょうげん)上人との関連も指摘される。国宝指定で改めて重要性が見直され、植田俊應(しゅんのう)貫主は「1360年余りの寺史の中でも、国宝指定は歴代住職の悲願。喜ばしい報告に、仏様の顔もいくぶん和らいで見える」と話した。

木造騎獅文殊菩薩像は、安倍文殊院の本尊。快慶によって建仁3(1203)年から承久2(1220)年にかけて制作された。獅子に乗った姿で、高さは約7メートル。現存する国内の文殊菩薩像の中では最大規模とされる。群像となっているのが特徴で、木造騎獅文殊菩薩の左側では優填王(ゆうてんのう)が獅子の手綱をとり、右側では仏陀波利三蔵(ぶつだはりさんぞう)と最勝老人(さいしょうろうじん)が侍して、善財童子(ぜんざいどうじ)が先導している。


仏教を広める旅の途中を表現し、中国の五台山(ごだいさん)を舞台にした「文殊説話」に基づく図像という。植田貫主は「これからも寺の宝として大切にすることはもちろん、より多くの人に見てもらい、文殊様の知恵を得てもらえれば」と話している。

今回の答申では国宝指定のほか、県内では法隆寺(斑鳩町)の絹本著色聖徳太子勝鬘経講讃図(しょうとくたいししょうまんぎょうこうさんず)などの美術工芸品6件も重要文化財への指定が答申された。これで県内の美術工芸品は、国宝が149件、重文が1032件になる。


安倍文殊院について『奈良まほろばソムリエ検定 公式テキストブック』(山と渓谷社刊)によると、 

安倍寺ともいう。諸書には崇敬寺の名で見え、安倍倉梯麻呂が創建したという。現文殊院の南西に遺跡が残る安倍寺跡が創建時の崇敬寺であり、鎌倉時代の初めに現在地へ移されたものと推測されている。永禄六年(一五六三)の兵火によって堂塔が焼失したが、建仁三年(一二〇三)に快慶が彫った本尊の文殊騎獅像は救われた。その後、元亀二年(一五七一)に文殊堂が建てられ、寛文五年(一六六五)には現本堂と礼堂(能楽舞台)が再建されて今に至る。

境内に祀られた一間社流造柿葺の白山堂、本尊の木造文殊菩薩騎獅像が宋様式の傑作(獅子は桃山時代の後補)で、重要文化財に指定。文殊菩薩像の周囲に配された善財童子立像・優填王立像・維摩居士(最勝老人の説もある)立像・須菩提(仏陀波利三蔵の説もある)立像の四尊は渡海文殊の場面をなす。そのうち慶長十二年(一六〇七)の補作である維摩居士立像を除いた三尊は重要文化財。

俗に「知恵の文殊さん」あるいは「安倍の文殊さん」として親しまれ、天の橋立切戸の文殊(京都府)・奥州亀岡の文殊(山形県)とともに、日本三文殊のひとつに数えられる。


こちらは私が撮影した(大和七福八宝めぐり

安倍倉梯麻呂などの安倍氏(阿倍氏)は、すごい。「天の原ふりさけ見れば春日なる…」の歌で知られる遣唐使・安倍(阿倍)仲麻呂が、安倍氏。野村萬斎主演の映画「陰陽師(おんみょうじ)」で知られる平安時代の陰陽師・安倍晴明(あべのせいめい)も安倍氏で、ここで生まれたともいわれる。



境内には、安倍晋三首相の献灯碑がある。《平成22年(2010年)には、安倍氏と関わりがあるとされる安倍晋三が「第90代内閣総理大臣 安倍晋三」名義で石塔を寄進している》(Wikipedia)とあり、首相も国宝指定を喜んでくれているかも知れない。アベノミクスではないが、今回の国宝指定も、国内需要を喚起する。そういえば文殊院では、拝観料もご祈祷料も、電子マネーで決済できる。

快慶作の木造文殊菩薩騎獅像を拝む人は、その迫力に圧倒される。これまで「快慶の代表作やのに、なんで国宝に指定されへんのやろ」「載ってる獅子が火事で焼けて、今のは桃山時代やて」「なんか漫画チックやな」などという会話も耳にした。今回、それを押して国宝に指定されることになったのは、誠にめでたいことである。

私たちNPO法人奈良まほろばソムリエの会では、JTB西日本とタイアップして、「奈良まほろばソムリエ号」というバスを走らせる(13年4月~9月までのうち15日間・すべて日曜日)。長谷寺→室生寺→聖林寺→安倍文殊院というまる1日のコースで、文殊院ではご住職の法話もお聞きする。JTBを通じて宿泊を予約した人が対象で、ツアーの参加費は、わずか2,000円である(拝観料別途)。だから今回の国宝指定はグッドタイミングであり、文殊院を推奨した私も、鼻が高い。これは春から縁起がいい。

「知恵の文殊さん」として、受験生などに大人気のこのお寺、奈良県内ではよく知られているが、県外の人は案外ご存じないようだ。「アベノモンジュ」の国宝指定を機に、ぜひお参りいただきたい。JTBの「奈良まほろばソムリエ号」も、どうぞよろしく!

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬養孝氏揮毫の万葉歌碑めぐりは、3月3日(日)開催!(2013Topic)

2013年02月27日 | お知らせ
奈良商工会議所の西隣にあるきてみて ならSHOP(奈良県中小企業会館1階 奈良市登大路町38-1)を冷やかしたあとは、いつも横のパンフレットのコーナーに立ち寄る。奈良市に限らず、県下市町村の最新の観光パンフレットが無料で入手できるので、とても便利なところである。

先日もふらりと立ち寄ったところ「明日香を歩く万葉講座 明日香万葉歌碑めぐり」というパンフレットを見つけた。今、万葉集を勉強しているので、自然とそちらに目が向くのである。故・犬養孝氏の揮毫による明日香村内の万葉歌碑を巡るウォーキング・ツアーだ。犬養万葉記念館(南都明日香ふれあいセンター)などが主催している。参加費は600円(小学生以下は無料)で、申し込みが必要だ。概要を拾うと

=明日香を歩く万葉講座=
明日香万葉歌碑めぐり
 
明日香村に建つ万葉歌碑をめぐります。万葉学者・犬養孝先生の教え子、山内講師による明日香の万葉歌碑や歴史のお話も交えた解説を聞きながら、早春の明日香を歩いてみませんか。

◆期 日
平成2 5年3月3日(日)(雨天決行)
◆集 合
石舞台バス停 午前9時30分 集合・出発
◆講 師
山内 英正氏(甲陽学院高等学校教諭/元犬養万葉顕彰会代表)
◆コース
石舞台バス停…明日香川七瀬の淀万葉歌碑…坂田寺跡・南淵山万葉歌碑…嶋宮万葉歌碑…山清水万葉歌碑・犬養万葉記念館…真神の原万葉歌碑…大原の里万葉歌碑・大原神社…飛鳥京万葉歌碑・飛鳥坐神社…明日香川の川蝦万葉歌碑…甘樫丘展望台…明日香風万葉歌碑…甘樫丘バス停(解散)
(徒歩約6キロ。嶋宮万葉歌碑、甘樫丘で登りあり。天候など都合によりコースを変更することがございます。歌碑はすべて犬養孝揮毫。)
◆定 員
50名(要申込・先着順)
◆参加費
600円(小学生以下無料)
◆持ち物
弁当、水筒、雨具の用意、ビ二-ルシート ※動きやすい服装・靴でご参加ください。
◆交通
近鉄橿原線「橿原神宮前駅」東口または近鉄吉野線「飛鳥駅」より、奈良交通「明日香周遊バス」乗車。「石舞台」バス停下車。
◎橿原神宮前駅東口より→石舞台バス停
 8時41分発→9時15分着
◎飛鳥駅より→石舞台バス停
 8時43分発→9時着

山内 英正 氏 紹介(甲陽学院高等学校教諭/元大養万葉顕彰会代表)
 香川県に生まれる。大阪大学文学研究課博士課程中退。専門は日本近代史。著書に『万葉の歌―人と風土 大和東部』『万葉こころの風景』、共著に『人物で学ぶ歴史の授業』『壬申の乱をゆく』『犬養孝 万葉歌碑』『大養孝 万葉歌碑探訪』『万葉の里』。企画監修に犬養孝著『改訂新版 万葉の旅』。                                     
◆お申込み・お問合せ
南都明日香ふれあいセンター犬養万葉記念館 宛
電話・ファックス・E-メール・はがきにてお願いします。住所・氏名・電話番号・講座名をお申し出下さい。
〒634-0111 奈良県高市郡明日香村岡1150 TEL 0744-54-9300 FAX 0744-54-4700
E-mail inukai@asukadeasobo.jp
主催 (財)明日香村地域振興公社/南都明日香ふれあいセンター犬養万葉記念館


犬養氏のお弟子さんの案内で、犬養氏揮毫の歌碑を巡るというスペシャル・ツアーである。この機会に、ぜひお申し込みください!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

べっぴん奈良漬は、とても美味しい奈良風「食べるラー油」です!

2013年02月26日 | 奈良にこだわる
皆さんは「和風ラー油 べっぴん奈良漬」をご存じだろうか。元バスガイドで主婦の五十嵐裕希(いがらし・ゆき)さんが開発された食品で、奈良の新しいお土産である。あっさり甘口の「食べるラー油」で、具は細かく刻んだ奈良漬である。五十嵐さんのFacebook(基本データ)によると
※トップ写真は1/24撮影。向かって右端が五十嵐裕希さん、左端は羽原あき子さん(ならどっとFM)

おつけものの大会にて全国準グランプリを獲得しました。和風らー油べっぴん奈良漬は上質なごま油をベースに奈良漬をつけこんであります。にんにくと辛味は控えめでフライドオニオンと昆布の旨みが奈良漬のおいしさをひきたてています。小さなお子様にも大好評です。ごはんのおともとしてパンやピザ、焼飯などの炒め料理に調味料としてもおいしくお召し上がりいただけます。

あっさり白瓜奈良漬も大好評をいただいております。酒粕のにおいも控えめで、パリパリした食感んがクセになります。甘口でお子様でも食べやすく、お茶うけなどにも喜んでいただいております。茶がゆにも最高にあいますよ。


行き届いた紹介記事が奈良経済新聞(2012.1.21付)に出ていた。タイトルは《奈良の新土産「べっぴん奈良漬」、元バスガイドの主婦が開発》である。全文を引用する。

上質なごま油となたね油を使うラー油に浅漬けの奈良漬が入った「和風らー油 べっぴん奈良漬」が、これまで奈良漬を苦手としていた人にも受け入れられ、奈良の新土産としても注目を集めている。開発を手掛けたのは奈良市内在住の主婦・五十嵐裕希さん(39)。自作したラー油にたまたま奈良漬を入れてみたことがきっかけ。それは、生後1カ月の息子を病気で亡くし、人と話ができないほど精神的に落ち込んでいた時だった。それまで何をする気力もなかったが、なぜかラー油作りには没頭したという。ラー油に奈良漬を入れたことなど多くの偶然も重なり、「息子が商品として残りたいと思っているのでは」と思いを重ねる。

試行錯誤を重ね、ニンニクを控え昆布ベースで和風味のラー油を作り、奈良漬も厳選したウリを使い、コリコリとした食感を楽しむことができる。ラー油は6歳になる娘の舌を辛さの基準にしていることもあり、大人が食べても舌のほんのりとした辛味が残る程度の甘口に仕上げた。奈良漬は先入観で苦手意識を持っている人も少なくない。試作段階で「奈良漬が嫌いな友人に試食してもらった際も『おいしい』という評価を得た」といい、先入観のない子どもや若い人は初めから喜んで食べてくれるという。


元バスガイドの五十嵐さんは、ガイドの仕事で奈良に訪れた際に、客に土産物を薦めるのに困った経験があったことから、奈良の土産物にならないかという思いに加え、友人からの後押しもあって商品化を決意。右も左も分からない状態にもかかわらず、人と対面して話すのは得意という持ち前の行動力に加え、パッケージに印刷している鹿のイラストの制作や販売スタッフとして友人が協力してくれるなど、友人の支えで昨年(2011年)8月、商品化にこぎ着けた。

昨年10月に初めて「奈良フードフェスティバル2011」で対面販売を行い、72個を完売する日もあるなど好評を得た。昨年12月には漬物のグランプリを決める「T-1グランプリ2011」で、西日本ブロック個人の部でグランプリに。今年1月15日に東京で行われた決勝大会では個人の部で準グランプリに輝いた。

T-1グランプリについて、「1人の力ではなく、娘や友達の応援・協力があってのこと」と感謝の思いを語る五十嵐さん。「奈良漬を、奈良の人においしいと分かってもらい親しんでもらえるように。奈良のお土産としてアピールできるものになれば」と話す。価格は630円。東大寺門前夢風ひろば内の「東大寺門前市場」、「なら和み館」などのほか、インターネットでも販売する。


ならまちの「ならどっとFM」という局で、私は月1回・1時間の生番組に出演している。「ソムリエtetsudaの“どっぷり!奈良漬”」(毎月第4木曜日19:00~20:00)という番組で、1月からのスポンサーがべっぴん奈良漬の五十嵐さんである。その関係で、番組の冒頭にご本人や娘さん、お友達などが登場され、スタジオはとても賑やかになる。2月の放送は28日(木)なので、今から楽しみにしている。1月の放送ではオンエア中に、羽原あき子さん(番組進行役)が握ってきてくださったおにぎりにべっぴん奈良漬をかけて、美味しくいただいてしまった。



五十嵐さんは「奈良漬が苦手な人にも、食べてもらいたい」とおっしゃる。私のところは家族も親戚も実家のご近所さんも、みんな奈良漬が大好きなので、よくお土産に買って帰る。なので「奈良漬が苦手な人って、いるのですか?」とお聞きしてみたが、どうやら「いる」ようである。試しに、私の職場の女子社員数名に聞いてみると「奈良漬が好き」とか「よく食べる」という社員は「皆無」だった! これには驚いた。べっぴん奈良漬のような奈良漬の食べ方は、コロンブスの卵だったのである。

鹿のパッケージも可愛いし、630円という値段も手頃である。お土産物には、単価500~600円のものが買いやすいのだ。ご飯や野菜サラダや冷や奴にかけても、ピザに載せても、炒飯と一緒に炒めても、とても相性がいい。

お求めは、「東大寺門前 夢風ひろば 門前市場」、「奈良 なごみ館」(奈良市高畑町)、「Ihatov Sora(イーハトーヴ ソラ)」(奈良市帝塚山南)、「かしはらナビプラザ」(近鉄大和八木駅ロータリー)、「薬師寺門前 AMRIT(アムリット)」、「西ノ京みやげ処 きとら」(唐招提寺駐車場横)、「あーく煌々」(大和郡山市下三橋町)、「伊丹空港 空港専門大店」、「香芝SA」(西名阪自動車道)、「天理PA」(名阪国道)などなど。もちろんネットでも買える。

奈良で生まれた、奈良ならではの食品であり新名産である。ぜひ、お買い求めいただきたい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域づくりシンポジウム(第6回)は、3月2日(土)開催!(2013Topic)

2013年02月25日 | お知らせ
地域づくり支援機構の「地域プランナーコーディネーター養成塾」6期生のフルタアキヒロさんから、こんなメールをいただいた。フルタさんは少女漫画をパッケージに使った「奈良矢田山ひのひかり」(里山自然農法で作ったお米)の販売に取り組んでおられ、週刊奈良日日新聞で大きく紹介されていた。

《昨秋の「明日香シンポジウム」では、イベントをご紹介いただき、有難うございました。地域づくり支援機構で毎年開催しております 地域プランナーコーディネーター養成塾主催の「地域づくりシンポジウム」ですが 今年も養成塾の取り組みの総まとめとしてとりおこないます。そこで、tetsuda様のブログにて、イベントの紹介をお願いしたく、メールさせていただきました》。第6回地域づくりシンポジウムの概要は、以下のとおりである(参加費800円。要申込)。

テーマ 地域づくり「新たな交流を創る」

◆日時:2013年3月2日(土)13時開会(受付12時30分から)
◆会場:奈良県立大学 3号館2階
(〒630-8258奈良市舟橋町10番 ☎0742-22-4978)
(当日連絡先:090-6672-2459(大塚))
◆参加費:資料代800円
(当日、受付にてお支払いください。)
◆ 定員:80名(申込順)
申込先
E-mail:info@naed.or.jp
Fax: 0742-24-2261 地域づくり支援機構事務局行
シンポジウム、Webサイトページ http://naed.or.jp/index.php?page_id=47


昨年の第5回シンポジウムで、私は「奈良の地域づくり、ひとづくり~そこに“愛”はあるのかい?!~」という基調講演をさせていただくとともに、パネルディスカッション「地域づくり、人づくりのために」にも参加させていただいた。基調講演で申し上げたかったことは「奈良には豊富な地域資源・観光資源が埋もれているのに、皆それに気づいていない。それは地域に対する“愛”が足りないからではないか。もっと地域に“愛”と“関心”を持ち、地域を元気にしよう」ということだった。

今年は4部構成となり、有識者とのクロストークやメンバーからのプロジェクト発表など、より充実した内容になっている。参加費はわずか800円である。フルタさんもFacebookにこの情報を載せられた。

「新たな交流」をテーマに先進成功事例&クロストークと今注目の美味しいものを集めての交流タイム、そして、地域プランナー&コーディネータ第6期として、1年間のカリキュラムの集大成として、新たな地域づくりの3つのプロジェクトを発表します。

年を重ねるごとに志を同じくする仲間が増え、楽しい交流が広がり、奈良県下の様々なところで協力しながら活動する仲間に出会えるチャンスかもしれません。地域づくりにご興味ある方、悩みをお持ちの方、自分の地域の新しい地域づくりにつながる新しい交流を希望される方。貴重な機会とチャンスです。ぜひご参加をお待ちしています。

地域づくりに関心を寄せる皆さん、ぜひシンポジウムにご参加ください!


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うちのの館が「ごじょう周遊バス」を運行開始。乗車は無料!(2013Topic)

2013年02月24日 | お知らせ
藤岡家住宅を運営するNPO法人うちのの館(田中修司理事長)が、5月12日(日)までの土日祝日、無料の市内巡回バス(定員25人)を走らせる。同法人のHPによると、

最近、テレビや雑誌などに数多く取り上げられ文化の豊かさに人気が高まっている五條市内の各名所ですが 運転ができないご高齢の方や、市外から来られた方があちこちをめぐるには交通が不便でした。そこで、2月23日(土)から5月12日(日)までの期間限定で、土・日・祝日五條の見所をめぐる周遊バスを運行します。

2月と3月は「梅・桜号」。まぼろしの五新線を通り2万本の梅が咲く南朝ゆかりの賀名生梅林まで。4月と5月は「山吹・ぼたん号」。山吹の美しい榮山寺や、牡丹で有名な金剛寺を巡ります。1日3~4便の運行で予約の必要はありません。好きなところで降りて次のバスが来るまで、見学やお食事を楽しんではいかがですか?

・「ごじょう周遊バス」は、ツアーバスではありません。予約の必要はありません。
・市内観光の移動手段としてご利用ください。
・途中下車してお楽しみ下さい。
・各施設の入館料・入山料などは有料です。
・周遊バスを利用して好きなプランを組み立てて下さい。
・最終便に乗り遅れないように気をつけて下さい。
・駐車場は長屋門、博物館、藤岡家などをご利用ください。

お問い合わせはNPO 法人うちのの館(やかた)まで
〒637-0016 奈良県五條市近内町526 0747-22-4013

パンフレットと時刻表は、こちらに出ている。

「梅・桜号」(2月と3月)のコースは、JR 五条駅南口→長屋門下駐車場→本町3丁目・消防署前→市立五條文化博物館→藤岡家住宅→長屋門下駐車場→JR 五条駅南口→新町口(ナカコ将油)→(五新線バス専用道経由)→五新線賀名生バス停・賀名生デマンドタクシー乗場→(国道168号線経由)→戎神社前(サクライ写真機店)→JR 五条駅南口。1周するのは1時間52分~2時間40分。1日3本。

「山吹・ぼたん号」(4月と5月)のコースは、JR 五条駅南口→長屋門下駐車場→本町3丁目消防署前→市立五條文化博物館→藤岡家住宅→榮山寺参道入口→金剛寺駐車場→戎神社前(サクライ写真機店前)→長屋門下駐車場→JR 五条駅南口。1周するのは1時間9分。1日4本

藤岡家住宅や五條文化博物館には無料の駐車場があるので、ここにマイカーを置いて周遊バスを利用して「小さな旅」をするのも良い。一般車両が通れない「五新線バス専用道」からの眺めも、格別だろう。

それにしてもNPO法人うちのの館は、頑張っている。藤岡家住宅を運営するだけではなく、ランチサロンやバスツアー、俳句会を実施されたり立派な冊子も刊行されている。最近は、市立五條文化博物館の運営も受託され、テレビでも大きく取り上げられていた。これほど活躍しているNPO法人は、県下でも数少ない。

皆さん、この春は、ぜひ「ごじょう周遊バス」を利用して五條市内の見どころをお巡りください!




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする