goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のこと

日々の生活の中で…

2025年お施餓鬼会に参列

2025-07-24 | 生活

お誘いを受けて、「お施餓鬼会」といのに参列してきました。

無教養なので・・・

「施餓鬼(せがき)」っていう意味すら知りませんでした。

 

お腹を空かせて苦しんでいる飢餓に飲食を施して、その功績をもって亡き人たちを供養する行事です。

・・・って、Uさんに見せてもらった「ご案内」の書面に書かれていました。

 

Uさんが、去年はお姉さんと一緒に行ったそうですが、今年はご都合が合わずで、私は「代理」って感じで、参加してきました。

 

「お暑っうございます~~」の猛暑日

中廊下を通って・・・

書院の間へ

そこで、「お弁当」が用意されていて、早めの昼食をいただきました。

お茶とちらし寿司弁当

一人ずつ「お土産」まで、いただいた。

それが、こちら ↓↓

 

昼食後・・・

一龍斎貞鏡」師による「講談」

落語家さんは、真打に昇進すると「師匠」と呼ばれるのだけど、講談師は「先生」と呼ばれるそうです。

一龍斎貞鏡さんは、昨年真打に昇進されたとのこと。

三十歳半ばの一龍斎貞鏡さん、容姿端麗~背はすらりと、美人さん。

講談も、枕のお話も、とても面白くて、魅了されました。

ぜひ聴きに行ってみたい「講談師」さんです。

(見初められて、僧侶と結婚し、8年だそうです。お子さんが「5人」5番目のお子さんは、今年2月に出産されたと。ビックリポン!)

 

13時から、法要が始めりました。

御住職を主に、10名の僧侶

それはそれは、厳かな法要でした。

1時間ほど・・・

非常に無知おばさんにとっては、お勉強になる時間でした。

お誘い、ありがとうございました。

 

解散のあと、上手くタクシーが拾えたので、「薬王寺」から三田駅へ

三田駅で、久しぶりに「ちんどんやさん」を見かけました。

あとで、気付いたのですが、「お日和」が良い日だったのね~

 

この後は・・・続き

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2025年ガスもれ検査の日でした! | トップ | 2025年法要の後は銀座へ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。