十人十色 もよう

みんなちがってみんないい !  
 

かな文字

2018-01-26 15:03:26 | Weblog

お習字で今日習ってきたのがまさにこの画像でした。

ふゆごもり おもいかけぬを このまより
はなとみるまで ゆきぞふりしく



冬、みんなスッカリ家にこもってしまっている。
そんな中、ふと木々の間から外を見ると、
雪が花のように見えるほど降っていたよ。






gooを開いてビックリ!
【お知らせ】簡易プレビューは廃止いたしました

簡易プレビューがないとどのように投稿されたか?
解らなくなって困ります。
これからの「ブログ」は困ってしまいます。
どうしょう~。
皆さんはどのようにしていますか?

関東大雪

2018-01-22 19:46:36 | 
関東地方は広い範囲で大雪となっています。
東京都心では4年ぶりに10センチ以上の積雪となりました。
10時ごろから降り始め、体操お休みしました。
午後14時頃2~3センチ積雪になってきたのでカメラを持って
写真撮りに・・・
子供と一緒で嬉しくて。
降り始めが綺麗!カワセミにも出逢いました。
現在20時。木々も「モンスター」になっています。
雪は、あすの明け方には止むそうですが
朝が心配です。



ハンノキ(榛の木)


子供たちが雪だるまをつくっていました。

栴檀の実を食べにヒヨドリが来ていました。

カワセミがいました。


近所のミカン・蝋梅・梅の花・我が家のセンダン


水鳥も背中に雪を乗せて・・・
私のカメラも雪まみれでした。


沢山降り始めてきました。


コサギも元気に雪の中を飛んで居ます。


朝起きたら25センチぐらいの積雪。
玄関の雪掻きを早速しなければ・・・
天気が良いので道路の雪掻きはなしで
太陽に任せましょう。搔き集めると雪解けが遅くなるので・・・

健康登山 高尾山 <15回><16回> 

2018-01-13 20:09:04 | 高尾山
1月4日(木)皆さんが仕事始めなので、混雑していないと思い
主人と高尾山に行ってきました。
腰が痛いと言っている人なので「ケーブル」で往復して
薬王院で私が健康登山に印鑑を押していただいたら降りてきて
お風呂に入って帰る予定でしたがあくまでも
予定が未定でした。
主人はそこまで行くんだったら頂上まで行くと言うことで・・・
どうなる事か心配しましたがどうにか頂上まで行き
お風呂(極楽湯)に入りお食事をして帰ってきました。
高尾山に行きながら一度も極楽湯に入っていなかったので
初めてのお風呂で極楽・極楽?でした。













13日(土)御友達と上級者向けのコースを登ってきました。


富士山が迎えてくれました。


仏舎利塔は、タイ王室から寄贈された、お釈迦様の遺骨を納める仏塔。




寒かったのでいたるところに地面に見られる「シモバシラ」がありました。
お昼を食べて12時ごろだったので植物の「シモバシラの花」はもう溶けてないと
思いながら行ってみたらありました。
寒かったので未だ溶けないで出逢うことが出来ました。
嬉しかったです。小さいけど沢山ありました。
シモバシラの花
高尾山の冬の造形美、氷の花を咲かせるシモバシラは林の中に生える多年草です。


カワセミ今年初撮り

2018-01-10 09:33:58 | カワセミ
9日は、暖かかったのでカワセミの初撮りに出かけた。
毎日、お二人が特等席でカワセミを撮っている方がいます。
皆勤賞を上げたいぐらいです。
一度「奥様が幸せね」と声をかけたことがあります。
即座に「元気で留守がいい」ですか?と返事が返ってきました。
趣味があるということは幸せなことですよね。






相変わらず「ザリガニ」しかいませんね。


「センダン」にヒヨドリが実を食べにきています。



早咲きの「梅の花」が咲いていました。
エナガが別の木にいましたがうごきが速くて・・・・
追いかけるのが大変でした。

第12回 武蔵野吉祥 七福神めぐり

2018-01-06 19:30:05 | Weblog
今年で12回目。
初めて体操の仲間と参加してきました。
三が日過ぎて5日に行ったのですが沢山の
参加者がいました。
1月1日(元旦)~1月7日(日)まで。
期間中は特別のバスを運行。200円
甘酒の無料のサービス(延命寺)もあります。




井の頭公園の中の島に鎮座し、神田上水源の水神として江戸の人々に広く信仰された。
弁財天は、吉祥七福神唯一の女神。社殿は昭和2年に再建された。

弁財天



江戸時代初め、松江藩主松平直政により建てられる。
境内には、江戸時代は富士講で栄えた高さ10メートルのミニ富士と3つの池。
病気平癒の祈願信仰が厚い。商売何条の恵比寿様を祀る。


杵築大社










寛文10年(1670)開山。入口に阿形(あぎょう)、
吽形(うんぎょう)の金剛力士像が睨む。境内には毘沙門天、寿老人を祀る。
平和観音像もある。
延命寺



寛永10年(1634)開山の禅寺。昭和7年(1634)に六本木より移転した。
静かな住宅地にある境内には福禄寿を祀る。吉祥観音像、お徳地蔵様の像がある
大法禅寺(大法寺)


古くより、武蔵野の農民の氏神様として信仰をあつめてきた。
文化10年(1819)と記銘のある石の鳥居や狛犬がある。酉の市で賑わい、大國様を祀る。
武蔵野八幡宮


寛永元年(1624)開山。梵鐘は、江戸時代の作で、
大晦日には除夜の鐘 を撞く人で賑う。門前には庚申供養塔や六地蔵がある。
安養寺



布袋尊を祀る