十人十色 もよう

みんなちがってみんないい !  
 

早いもので一月も終わりですね。

2019-01-29 09:57:28 | カワセミ
澄みきった冬晴れの日が続いております.
この一月は、新年会が多く痩せる暇がありませんでした。
一月も早いもので後2日。
暦の上では、春がそこまで来ています。
節分・立春と・・・・

1月中旬の写真です。
蝋梅が今でも咲いています。


梅の早咲きです。



カワセミがザリガニをゲット。






シジュウカラがナンキンハゼの実を食べています。


ヒヨドリが栴檀の実を食べています。

迎賓館 和風別館 游心亭

2019-01-15 19:20:52 | 散歩
和風別館を見学に行ってきました。
今まで迎賓館は2度見学に行きましたが
和風別館は一度も見学していないので
申し込んで行ってきました。
10時30分から、定員が20名の所18人の参加でした。

ニュースでも報じられてましたがトランプ大統領と安倍総理が
鯉に餌をあげていたところです



和風別館については、本館のように自由に見て回る形式ではなく、
ツアーガイド形式となっています。

素晴らしい盆栽がありました。



迎賓館「赤坂離宮」主庭




迎賓館「赤坂離宮」正面


風格と気品に満ちた、もんしょう

高尾山 健康登山<8回>

2019-01-13 09:58:39 | 高尾山
月一回の健康登山も3年目に突入いたしました。
今日(12日)は、朝からどんよりした天気。夜には雨か雪になる
予報でしたので高尾山も空いていました。
朝、起きる時寒いのでどうしょうか悩みますが
行って帰ってくると「行ってよかった」と。
今回は往路は上級コ-ス
帰路が6号路にしました。

日曜日のアメマ-クがなくなったので連休の2日間が混雑するのでは・・・

清滝駅も猪の看板。


ケ-ブルカ-を見送って


お地蔵様に無事に行って帰るようにお願いして。


今日は、逆バ-ジョンで登りました。
歩くと暑くなるのでここで御着替えを


タコ杉
心無い人が杉に落書きを。
TVで放映されていました。


男坂を登りました。
「男坂」は、煩悩の数と同じ108段の石段

四天王門

大本堂
薬王院は不動明王の化身「飯縄大権現(いづなだいごんげん)」がご本尊です
様々なご利益を持つ薬王院は、パワースポットとして人気を集めています。
飯縄大権現ののぼり旗


本社
飯縄大権現

山頂は閑散としていました。
曇っていたので富士山は顔を出してくれませんでした。
シモバシラも見つかりませんでした。


6号路から降りてきて琵琶滝が見えてきました。
雨が少ないので滝の水も少なかったです。

第13回吉祥七福神めぐり

2019-01-06 09:11:08 | Weblog


昨年と同じ5日(土)に七福神に行ってきました。
今日は、土曜日と言うこともあり凄い人でした。

井の頭弁財天(大盛寺)

井の頭公園の中の島に鎮座し、神田上水源の水神として江戸の人々に広く信仰された。
(1)弁財天は、吉祥七福神唯一の女神。社殿は昭和2年に再建された。


七福神には関係ありませんが、
徳川家康が当地に狩りに来た際、湧き水の良質を愛し、良く茶をたてたという、
お茶ノ水と呼ばれている湧き水もあります。
近くなので立ち寄りました。



杵築大社
江戸時代初め、松江藩主松平直政により建てられる。境内には、
江戸時代は富士講で栄えた高さ10メートルのミニ富士と3つの池。病気平癒の祈願信仰が厚い。
商売何条の(2)恵比寿様を祀る。


延命寺
寛文10年(1670)開山。入口に阿形(あぎょう)、吽形(うんぎょう)の金剛力士像が睨む。
境内には(3)毘沙門天、(4)寿老人を祀る。平和観音像もある。


毘沙門天、寿老人


大法禅寺(大法寺)福禄寿
寛永10年(1634)開山の禅寺。昭和7年(1634)に六本木より移転した。
静かな住宅地にある境内には(5)福禄寿を祀る。吉祥観音像、お徳地蔵様の像がある。


武蔵野八幡宮

古くより、武蔵野の農民の氏神様として信仰をあつめてきた。
文化10年(1819)と記銘のある石の鳥居や狛犬がある。酉の市で賑わい、(6)大國様を祀る。


安養寺
寛永元年(1624)開山。(7)布袋尊を祀る。梵鐘は、江戸時代の作で、大晦日には除夜の鐘 を撞く人で賑う。
門前には庚申供養塔や六地蔵がある。





布袋尊を祀る