goo blog サービス終了のお知らせ 

憂国のZ旗

日本の優れた事を様々話したい。

朝日新聞はそんなに安倍首相が憎いのか 

2020-09-03 17:34:19 | 時評


「アベガー」が「スガガー」に変わる時点を冷ややかに見ることなく、日本の未来について
熱く語ろう!



朝日新聞はそんなに安倍首相が憎いのか 退陣表明翌日の“偏向社説”に違和感
9/1(火) 5:57配信  2161  

https://news.yahoo.co.jp/articles/5775e37192cac2527b2250d38746465b7ed6dbd1
民主主義の敵!?
朝日新聞は安倍首相が憎いのか?
 安倍晋三首相(65)を好きな有権者もいれば、嫌いな有権者もいる。しかし仮にも新聞社が、安倍首相への嫌悪をむき出しにした社説を掲載したと言えばどうだろう。報道機関として公正だろうか。そんな社説を掲載したのが朝日新聞だ。  ***
 問題の社説は、8月29日の朝刊に「最長政権 突然の幕へ 『安倍政治』の弊害 清算の時」という見出しと共に掲載された。電子版も無料で読むことができる。  前日の28日、持病の潰瘍性大腸炎が悪化したとして、安倍首相は辞職を発表した。24日に連続在職日数が2799日となり、2798日で最長だった大叔父の佐藤栄作(1901~75)を抜き、歴代最長となった矢先のことだった。  日本を代表する新聞社として、第2次安倍政権の総括が求められているのは間違いない。学者は時間をかけて評価を構築するが、ジャーナリズムには速報性も求められる。  朝日が社説で安倍辞任を取り上げたのは当然ではある。だが、その内容は冒頭から大仰だ。首相の辞職を好機として、《深く傷つけられた日本の民主主義を立て直す一歩としなければならない》と呼びかけたのだ。  まずは“口角泡を飛ばす”という慣用句が──“口汚く罵る”と受け止めた方もおられるだろうが──ぴったりの部分をご紹介しよう。 《野党やその支持者など、考え方の異なるものを攻撃し、自らに近いものは優遇する「敵」「味方」の分断。政策決定においては、内閣に人事権を握られた官僚の忖度(そんたく)がはびこり(略)、民主主義の土台を崩す前代未聞の事態を招いたことを忘れるわけにはいかない》
「坊主憎けりゃ」の朝日
《民主主義の土台を崩す》と言うが、世界で「最も民主化されていない国家」の1つとして知られているのが、アフリカのエリトリアだ。  1993年に初代大統領に就任したイサイアス・アフェウェルキ(74)は独裁政治を行い、いまだに国家のトップとして君臨している。  憲法は制定したが施行せず、大統領・議会選挙は無期限の延期。国民は男女を問わず兵役と労役が義務づけられている──これで独裁制の説明は充分だろう。  イサイアス大統領が《民主主義の土台を崩す前代未聞の事態を招いた》のは間違いない。だが果たして安倍首相は同じような“民主主義の敵”だったのだろうか。  繰り返しになるが、安倍首相の政治姿勢に反対を表明したり、「何となく嫌いだ」という有権者が存在したりすることは何の問題もない。  だが、安倍首相が《民主主義の土台を崩した》というのは、どう考えても大げさだろう。安倍首相が民主的プロセスに従って国の舵取りを行ったのは間違いない。朝日新聞の社説は“坊主憎けりゃ袈裟まで憎い”の代表例と言われても仕方あるまい。
安倍政治を不当評価
 元時事通信の記者で政治評論家の屋山太郎氏が、呆れながら言う。 「首相が辞め、その業績を総括する記事を書く場合、普通の政治記者なら3つのポイントを振り返ります。1つは外交、2つは防衛、そして3つ目は経済です。ところが朝日新聞は社説の冒頭で、桜を見る会の私物化と、森友問題の公文書改竄問題を取り上げました。2つの問題を重視する有権者もいるでしょう。しかし紆余曲折から“政争の具”となった側面があるのは事実です。歴代最長の在職日数を記録した一国の首相を評価する観点として、取り上げるのが相応しいのかという疑問が残ります」  2016年8月、安倍首相はケニアで開かれた第6回アフリカ開発会議で基調演説を行い、「自由で開かれたインド太平洋構想(戦略)」を表明した。  インド洋の海洋安全保障に力点を置いて中国を牽制。海路でアジアとインド、アフリカを結び、アフリカの安定や繁栄につなげる外交戦略を示したものだ。 「インドだけでなくオーストラリアも賛成を示し、フランスとイギリスもサポートを約束するなど、安倍外交の最大成果の1つです。そもそも日米関係は日本にとっては国内問題と言っていいほど重要ですが、安倍首相はバラク・オバマ前大統領(59)の時も安定した関係を構築し、現職のドナルド・トランプ大統領(74)とは深い信頼関係を構築しました」(同・屋山氏)
集団的自衛権が嫌いな朝日
 だが、朝日新聞の社説で安倍外交の評価は低い。該当箇所を引用しよう。 《外交・安全保障分野では、首脳間の関係を深めるのに長期政権が役立った側面はあるが、「戦後日本外交の総決算」をスローガンに取り組んだ北方領土交渉は暗礁に乗り上げ、拉致問題も前進はみられなかった》 「安倍首相が在任中、地道に築き上げてきた外交成果には全く触れず、北方領土問題と拉致問題の2点だけで安倍外交を批判するのはフェアではありません。旧社会主義国家のロシアや、今も社会主義国家である北朝鮮との交渉が困難なのは誰もが知っています。北方領土も拉致被害者の問題は『返還(帰国)された』、『返還(帰国)されていない』という二者択一の問題なので、解決することでしか安倍首相は反論できません。つまり朝日の社説で北方領土と拉致の問題は“水戸黄門の印籠”に近い役割を担っています。安倍首相が反論できないことを前提に批判の材料として使っており、公正な歴史的評価を行っているとは思えません」(同)  朝日が反対の論陣を張ってきた集団的自衛権の問題についても、社説は次のように指摘した。 《巨大与党の「数の力」を頼んで、集団的自衛権行使に一部道を開く安全保障法制や特定秘密保護法、「共謀罪」法など、世論の賛否が割れた法律を強引に成立させた》 「朝日新聞は様々な記事で『安倍首相は改憲を実現しようとしたが、できなかった』と何度も言及しています。この社説には、そうした記述はありませんが、改憲の重要性を訴えた首相というだけでも特筆すべきものがあるはずです。確かに改憲は成し遂げられなかったにせよ、片務的という日米安保の欠点を、集団的自衛権の行使を限定的に認めたことで改善しました。日本政治史に特筆すべき転換点だったはずですが、朝日の評価は不当に低いのです」(同)
恣意的な攻撃
 集団的自衛権と聞いただけで嫌がる有権者が存在するのは事実だろう。だが、歴史的評価となれば、冷静さと客観性が求められる。 「朝日は単に改憲議論も気に入らないし、集団的自衛権には反対だから、この点に関しては安倍首相に対して無条件に低い評価を行うのです。こんな姿勢では、新聞社としての客観性が失われていると批判されても仕方ないでしょう」(同)  首相も1人の人間なのだから、有権者の全員から100点満点の評価を得ることなどあり得ない。賛否両論があって当然だが、恣意的な攻撃は言論機関として問題があるのは言うまでもない。 「安倍首相が辞任を発表してからというもの、朝日新聞は安倍首相に批判的な人だけを取材し、批判のコメントだけを掲載しているように見えます。対象の功罪を明らかにしてこそ新聞社ではないでしょうか。朝日新聞の姿勢は、あまりにも偏向していると言わざるを得ません」(同)
週刊新潮WEB取材班 2020年9月1日 掲載
最終更新:9/2(水) 11:50
デイリー新潮


国民もそこまでバカではない
こういう記事を書き続けることで読者は減り続けるし、収入が減り経営が成り立たなくなると中韓の資本が入り込みますます反日新聞になっていくだろう
実はもう入り込んでるかもしれんしな
記者も日本人がいるのだろうか

suz*****
| 2日前
反日新聞の目的が日本の弱体化!
日本を強くする安倍総理は最大の敵!
偏向だろうが捏造してでも貶めることに社運をかけている!
sna*****
| 2日前
安倍さんは国政選挙で6回大勝している。そんな安倍政権を口汚く批判する朝日は選んだ国民を批判していることになる。

rjt*****
| 2日前
いやいや、左巻きの朝日新聞だけあって、安倍嫌いが根底ある社説を
掲載したところで驚きはしない

しかし、安倍政権は約8年で日本の民主主義の土台を崩したとの朝日
の主張は的外れなうえ、逆に、日本の民主主義を否定するものだ

なぜなら、安倍政権が歴代最長の内閣を続けてこられたのは、6回の
国政選挙で勝利した結果であって、これは、国民の後押しが無ければ
実現しないことだ
あいうえお
| 2日前
マスコミは情報でお金を稼いでますが、歪んだ情報を売るのは詐欺じゃないですか?テレビでもやらせで問題になってるのに、新聞はヤラセで問題にはならないんですか?
utl*****
| 2日前
選挙というプロセスを経た議員による首班指名が根拠である日本国の総理大臣を批判しかしないのはそれこそ民主主義の否定ではないだろうか。

民主主義も完璧ではない以上、完璧な総理大臣など存在するわけもなく、「100点でなければ0点」という評価しかできないのなら報道機関としての存在価値は無い。

そもそも、天声人語という題名からも分かる通り朝日新聞は国民の代表という勘違いを通り越して己の思想を天の声だという。

勘違いしてもらっては困るが、何も朝日新聞を否定しているわけではない。私は読む価値は無いと思うが、読みたい人は読めば良い。そのかわり新聞赤旗のように左翼の機関紙と堂々とその存在を知らしめて頂きたい。

それができないのは、己の思想が広く受け入れられないという自覚の現れだろう。

pst*****
| 2日前
安倍政権がなんで長期政権になったと思ってんだ?
安倍首相が封建制度みたく選挙ではなく、力づくで独裁者でもなったのか?
国民から選挙で選ばれた事実は当たり前で、正に民意が安倍首相の長期政権を望んでいたからだろう。それを何でマスゴミは、安倍政権に民意はなかった如くを報じるんだ?
昔からマスゴミは腐っていたが、近年は腐食度が更にパワーアップしてる。
本当に排除しなければいけない時期にきてるかもね。
nm1*****
| 2日前
日本の大多数のマスコミの存在する目的は、真実を報道することではなく、特定の国の利益につながるように読者や視聴者の思考を誘導することですからね。だから、特定の国の利益につながることをしなかった安倍首相が憎くて仕方ない。まあ、自由な民主主義だからこそ、安倍首相に対する罵詈雑言も書き放題だということを、朝日新聞の記者はよく認識すべきだと思うね。

yyv*****
| 2日前
朝日系列の偏向政権批判は今にはじまったことではないが最初のころのほんわかした読者を誘導するような記事から最近はなりふり構わず嘘捏造してまで批判を繰り返すようになってきた。何か朝日の断末魔の叫びに聞こえるがね。国民を善導するという傲慢さと国益を無視した報道姿勢がもう120%賢い国民に見抜かれているということだろう。あがけばあがくほど終末は近くなってきてるように思える。ただまだ一部には朝日教に毒された者もいるからその支持層のためにも経営上過激化するより他無いのだろう。可哀想ですね。
aki*****
| 2日前
安倍首相の退陣表明翌日以降のマスコミの論調が、
屋山太郎氏が、指摘する朝日新聞など一部を除き変化の兆しが出ている様に思える。
それは、外交でも、世界各国のほぼ90%以上の首脳の辞任に対して心がこもった評価をして、早く回復を願うとしている。
国内のマスミニに洗脳されていた人々は、大変戸惑ったと思う。

そして共同通信世論調査8月29・30日両日で実施結果。
内閣支持率:支持する 56.9%(前回:8月22~23日 36.0%)
支持しない:34.9%(49.1%)と、
+20.9%になったことは、共同ですら、大きく報じていなく、石破氏
次期総理候補で1位とである。
朝日新聞は、今回の報道内容で、国民は更に。朝日新聞の世論調査を始め報道内容には、情報操作、世論操作が、意図的にされていたことが公正さを強調しても崩壊すると思える。

yuj*****
| 2日前
民主主義の土台を崩す?どの口が言うか。
民主的に選ばれた政府に対して偏向捏造報道で倒閣運動を仕掛け民主主義に不当に介入しようとする朝日こそが民主主義の土台を掘り崩しているのであって、朝日こそが民主主義の敵である。
朝日のしていることは、反政府・反権力というより反社会活動といっても過言ではない。
令和の時代こそ、是非とも朝日を廃刊に追い込みたい。
Poko*****
| 2日前
国民に選ばれた議員が、国会内で選挙を行い首相を選択するシステムが気に入らない朝日新聞。これがサイテーマスコミの実態だとすれば、国民の大多数が朝日新聞を嫌う理由がはっきりする。
dcw*****
| 2日前
やはり朝日はおかしい。報道理念から考えれば、自己の思うことを基本に政府などを批評、批判するのは、あくまで国民の正常な判断を促すためのものであるはずで、憎しみをこめ、相手をこき下ろすのは報道理念に悖るものであり、単なる批評会社に過ぎない。これでは信用できるはずがない。韓国が日本に対して取っている態度とまったく同じ!

検察を許すな
| 2日前
橋下氏が記者会見の際「総理お疲れ様でした」と言った記者が1人しかいなかったと話したことに関して、某局記者が「真剣勝負だからそういうことは言わない」とか、訳の分からないことを言っていた。
スポーツの試合、武道の試合後、礼をするだろう?
あれは、真剣勝負ではないのか?
って突っ込みたくなった。
記者の彼等は、どんな教育を受けてきたのだろう。日本の教育間違っていたんだなって感じた。
ko2*****
| 2日前
新聞が買われない理由は、もちろん購買層の減少や核家族化など要因はいくつもあるだろうけど、
掲載記事そのものの質っていう理由や指摘はほとんど聞かない。
ようは、つまらない記事、買い手が読みたいと思わせない新聞なんて誰が買うねんって話。
魅力のないものにお金をかけて買うわけないでしょう。
aya*****
| 2日前
そもそも、朝日がまともな記事書いたことありましたっけ?
表現の自由やら検閲との絡みはあるが、マスコミにも一定の規制と制裁が必要だと思います。
表現の自由を掲げるのならば、記事の内容にどこまでも責任を持ち、誤った情報を世間一般に流布した場合、相応の責を負う気概と高潔な自浄意識がマスコミには求められていると思います。
世論を誘導するような、どこの国の力が働いているのか分からないようなプロパガンダ紙は不要です。
nak
| 2日前
私はもうテレビも見てませんし、新聞も読みません。
私が望んでるのは、偏向や忖度がなく多角的な立場から報道してくれる媒体です。
まぁ日本だけでなくアメリカもマスコミは偏ってると思うのでどこでも一緒なのかなーと諦めの気持ちもあります。

国民も賢くならないとダメですね
fjr*****
| 2日前
これほど無私無欲で正義感のみで、決して人を差別しない総理大臣が今だ過って日本にいただろうか。日本と言わず世界において、宇宙においてされ、安倍晋三総理大臣をおいて過っていただろうか。その御仁にタイ捨てあまりに偏光がすぎるのではないだろうか。モリカケサクラにカワイクロカワなど、まったく在りもしない絵空事を記事にして恥ずかしくないのだろうか。これほど、平等で国民に1世帯2枚とはいえ、私財を投じて400憶円もかけて、あの素晴らしいマスクを配った総理大臣に対して、あまりにも変更が過ぎる。決して、そうした新聞記事にも私憤を表して御社のマスクがどうのこうのも言わない人に対してあまりに偏光しず儀はしないだろうか。
*****
| 2日前
報道機関であるならば、最低限の事実の伝達はしなければならない訳で。
 
首相の退陣時における業績総括記事で、屋山さんが指摘する様に、外交・防衛・経済、というカテゴリ分けによる分析もせずに、サクラとモリカケってさ。

新橋のガード下で、壊れたラジオみたいに繰り返し同じ事をリピートしてるクダ巻いてる酔っ払いと変わらんな。朝日は。感情だけが先行してみっともない。その「感情」も自社の偏向的思想を源泉としているのならばまだ可愛げもあるが、他国の遠隔操作で意図的に世論操作し掛けてるんだったらさっさと法整備(スパイ防止法など)して取締り対象にしろって話だ。
vyb*****
| 2日前
反日、偏向新聞の朝日。ねらいは日本の弱体化と、その結果として共産主義国の設立だろう。その意味で、安倍首相みたいな強い日本を作る為政者は目の敵なんだろう。一国のリーダーを評価する時に、外交、防衛、経済は必須の項目。森友、加計、桜などは枝葉の葉。未だに朝日を購読している人の気が知れない。いくら憎くても退陣する時くらい、ご苦労さまでしたの言葉くらいはかけろよ、ノーサイドの精神で。

mis*****
| 2日前
マスコミやそれに乗っかる人たちはそんなに日本が嫌いなら出ていきなさい。
マスコミの勝手な願望から誤った情報を垂れ流して、自身の主張をあたかも世間一般広く支持されている主張のように扱い報道し、マスコミを非難するフェイクニュースという言葉には、ネットが悪とすり替えてフェイクニュース=ネットというレッテルを張る。
証拠もなく邪推による個人、団体を悪だと決めつけ、魔女狩りして記事の間違いを指摘されても謝罪しない。
マスコミによる感情論をあおった報道に翻弄されているとまた戦前のような恐ろしい事態になる。
nis*****
| 2日前
安部憎しよりは危機感なんだろうな。と思う。
朝日新聞には国民の望むものを汲み取り是々非々で報道する様に変更する事も出来たはずだが、コアな読者の事を考えれば彼等が喜ぶ様な記事を書く事の方が大切だと考えたのだろう。
だけど、政権批判フォーマットとして記事システムを確立してしまったので今後の朝日の記事には、何を言ってるのか理解できない。とか、形だけの政権批判で中身の無い記事が増えてくるのではないかな?
記者達も極少数の熱心な政権批判者と多数のだらけたやる気の無い記者になるのでは無いかと思う。
mna*****
| 2日前
安倍総理の辞任報道で、日本人は改めてマスメディア各社のスタンスを確認できたと思います。
偏った見方で政治を批判し、日本国民の心をくじいて日本の足腰を徹底的に破壊しなければ、朝日新聞とは言えないでしょう。今回も期待通りの偏向報道でした。笑
盟友の毎日新聞・東京新聞と組んで、日本転覆がミッションなのだと判れば、違和感が消えます。
テレビでは、TBSとテレビ朝日がものの見事に傾いていました。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。