goo blog サービス終了のお知らせ 

憂国のZ旗

日本の優れた事を様々話したい。

モリカケを長引かせた責任は政府与党側にあり

2018-05-16 23:41:08 | 政治


もりかけを長引かせているのは特定野党の倒閣運動だよ。

記事
大串博志
2018年05月15日 07:49
モリカケを長引かせた責任は政府与党側にあり
http://blogos.com/article/297045/

今日は衆参予算委員会の集中審議。当面する外交上の課題もですが、引き続き加計学園問題についても議論となりました。

「いつまでモリカケを国会でやっているんだ」との声もあります。しかし、ここまでこの問題を長引かせているのは、説明責任から逃げ続ける政府与党側です。

例えば柳瀬氏。昨年夏に国会に呼ばれた際に、「今治市と会ったことは覚えていない」と答えるだけではなく、「加計学園関係者には会った」と正直に述べていれば、問題はもっと早く明らかになっていたかもしれません。それを隠していたからこんなに長引いています。

また例えば、柳瀬氏の説明に異議を唱える中村愛媛県知事。国会に呼ばれれば率直に答えるというスタンスだと聞いています。それなのに、中村氏を国会に呼ぶことを与党側が拒否。これでまた問題は長引きます。

政府与党側が自分たちに都合の悪いことにフタをしようとするからこれだけ長引きます。

責任は政府与党側にあります。

藤田 政男
フォローする
言い逃れ可能な、証拠なしの追求をする野党に責任がないと?

この記事の主張は
「犯罪者は自らの罪を立証する責任がある。警察や検察は印象だけで『お前がやったんだろう!』と言っていればいい」
というに等しいですね。
Kunio Yamazaki
フォローする
2018年5月度NHK月別世論調査
立憲民主党支持率急落
支持率7.9% 
過去5カ月間で最低の支持率
2018年度初の8%割れ。

日本共産党支持率急落
支持率2.3%
過去5カ月間で最低の支持率

〇国民は長期審議拒否を支持せず
〇「加計が~」「森友が~」「セクハラが~」の
  執拗な与党攻撃を評価せず

国民は投稿者の意見に同意しない。

myt9tHGB3w
もうダメだこいつら
知ってたけどwww

yahoo user ff79a
フォローする
責任転嫁、八つ当たり、マッチポンプ

そんな言葉しか思い浮かばないなあ。

いま「柳瀬」という人の名前が挙がっているが、

もう個人的には全然興味がない。

ニュースも見ない。

なので、どういう人で、何をしたのか

全然知らない。

紅い石
フォローする
水掛け論争は聞き入れて納得する気が無ければ何時まででもゴネられるからなぁ
KJb6y0sHng
ヤレヤレ ┐(´ー`)┌ マイッタネ

こんだけ、参考人質疑や証人喚問して「満足な答え」が引き出せないのは
自分たちの勉強不足&能力不足だろうが。

さすが元・民主系は、サルでも出来る反省ができないで
何かと言えば、相手のせいだ!人のせいだ!と。

諸所平穏
フォローする
新聞や週刊誌の記事をみながら、
 「コレホントなんですか?」
 「いえ! 違います・・・」
調査・勉強などナニもしてないからこれだけの質疑しか出来ず、
最後はますます疑惑は深まった・・・


記事を読み上げたり、18連休やったり、アホ・無能の集団だな!

79481改め泣く弱い
フォローする
>>なんでいつも週刊誌スタートなの?
国会は週刊誌の真偽を確認する場ではない!

いまや野党はマスコミのスピーカー兼ネタ製造機ですからね。

マスコミが記事(疑惑)を書き、それをネタに野党が国会で騒ぎ
それをマスコミが記事にして、さらにそれをネタに野党が・・・・
完成されたビジネスモデルです。
問題はスピーカーの性能が劣悪なうえに単価が非常に高すぎる点でしょうか。

永ちゃん
フォローする
証拠がないのに
証拠がないのはおかしい
さらに疑惑が深まったって
長引かせてるのは野党だろ?
コンビニで客捕まえて
「お前万引きしただろ」といって
持ち物全部調べて
「万引きした品物がないのはおかしい、お前が盗ったはずだ」って言ってるのと同じ
頭の中に蛆でも湧いてんのか?

yahoo user ff79a
フォローする
>野党の狙いは、憲法9条改正阻止のために

逆にいうと、安倍政権への追及材料はモリカケくらいしかないってことでしょ?

憲法改正についても政策についても野党は何のコメントもないってことでしょ?

安倍政権、磐石ではないか。

セキイ
フォローする
柳瀬の対応がひどかったのは事実なんだけど、
じゃあ、正直に最初から言ってたところで「ああ、そうですか、分かりました」って矛を収めたり、
絶対、お前らしないじゃん?

森友・加計問題は、すなわち野党の能力の問題なんだよ。


Nagao Einosuke
フォローする
ていうか……野党の存在そのものが問題じゃね?(´・ω・`)

yahoo user e9c11
フォローする
触法行為でもないのに追究しようとしても
効果的な制裁を加えることも出来ず
ただ印象操作のためにダラダラと相手を非難するだけに終始する

相手に致命的な一撃を加えられないのにいつまでも戦術の転換をしない
ただの時間の浪費=税金の無駄遣いって言う頭がないのかね

今の自民に欠けているのは労働者に対する配慮なんだから
そこで勝負すれば支持も上がるだろうに
何処まで頭がお粗末なんですか?
って面と向かって言いたいのを我慢してるんだがね


憲法改正の前に憲法尊重を-憲法審査会

2018-05-16 23:34:33 | 政治

>しかし憲法は、首相はじめ国務大臣に対し、
「憲法を尊重し擁護する義務」(憲法99条)を課す一方、
憲法改正を発議する権利を与えていません。<

上記の事は、信じ難い極論である。馬鹿が物言うなと申し上げたい。

>国会による国政調査権(憲法62条)の行使<
これは、政党に対して与えられるもので、捜査権は付与されていない。間違えるな。


記事
階猛
2018年05月15日 17:38
憲法改正の前に憲法尊重を-憲法審査会
http://blogos.com/article/297236/

11日、衆議院憲法審査会の幹事懇談会に初参加。17日に憲法審査会を開催し、私が国民民主党の幹事として選任されることが内定しました。憲法審査会には、国会の他の委員会とは異なり、最高法規である憲法の改正案を立案し、発議する権限が与えられています。そして、最終的に憲法改正を決めるのは18歳以上の国民による投票です。憲法審査会の議論が公正で分かりやすいものとなるよう、幹事の職責をしっかり果たしたいと思います。
さて、安倍政権は歴代政権の中でも憲法改正に最も熱心な政権に見えます。首相自ら憲法9条の改正案を主張し、自民党もそれに従って改正案を決め、憲法審査会でこの案を通して国民投票にかけたいようです。しかし憲法は、首相はじめ国務大臣に対し、「憲法を尊重し擁護する義務」(憲法99条)を課す一方、憲法改正を発議する権利を与えていません。
安倍首相は、首相としてではなく自民党総裁の立場で憲法改正を主張したと弁解しますが、国会議員も国務大臣と同じく憲法尊重擁護義務を負っていることには思いが至っていないようです。国会議員は、真に必要がある場合は憲法改正を主張できるにせよ、今ある憲法を尊重、擁護する義務をきちんと果たすことが大前提です。
この点、安倍首相をトップとする現政権は憲法尊重どころか憲法軽視の態度が際立っています。その極め付けが森友、加計、PKO日報問題で虚偽の答弁、文書の隠蔽や改ざんを行い、国会による国政調査権(憲法62条)の行使を妨害したことです。
他にも憲法軽視の例があります。憲法は、「正当な補償」なしで私有財産を公共のために用いることができないと定めます(憲法29条3項)。今国会で審議中の「森林経営管理法案」は、正当な補償をせず、所有者の同意もないのに私有林に立ち入って伐採等の作業ができるようにするもので、憲法違反のおそれがあります。
9日の法務委員会の質疑でこの問題を取り上げましたが、法案を所管する農水省からは納得できる説明がありませんでした。そこで、所有者が「正当な補償」を求める訴えを起こした場合、被告となる法務大臣に尋ねたところ、「農水省が所管する法案なので、答弁する立場にはない」と官僚的な縦割り主義の答え。
安倍政権には、憲法を尊重し、憲法に違反しない法律を作ろうという真摯な姿勢が感じられません。これでは憲法を改正しても、改正後の内容が尊重されるか疑問ですし、国民投票に多額の税金を使い、国民に改正の良し悪しを考えてもらう意味がありません。憲法を尊重する姿勢なくして、憲法改正を論じる資格はありません。
ただの 691c9
フォローする
憲法第96条を尊重しない野党に改憲をどうこう言う資格などない。
藤田 政男
フォローする
難癖つけるだけなら誰でもできる。
そんな言葉を体現した反面教師な記事ですね。

若しくは、安倍は違憲というレッテル貼りの記事というべきでしょうか。
民進系議員は、国民主権という面で黒に近いグレーな代表を擁していた
過去を考えるに他人が違憲だと難癖つける資格はないと思うのですが……
rNJHbmdoAw
首相は改憲の発議するだけ、決めるのは国民です。

首相でもあなたが決めるものでもないです。

とっちゃん
フォローする
>それが、国会議員に認められた、誰にも奪うことの出来ない、憲法上の権利なのです。

最後は多数決で決ります。反対する権利はありますが、多数決に従う義務もあります。義務のほうも忘れないようにお願いします。
たくま@関西
フォローする
 改憲すべきかすべきでないかそれは私たち国民の意思で決定するものです
  あなた方国会議員にその権利を奪う権利は当然ありません

  あなた方が出来るのは発議に賛成することです
  そのうえで国民の判断に委ねるべきでは無いでしょうかね
とっちゃん
フォローする
>発議に反対することもできます。

発議に反対する権利はありますが、発議の議決は三分の二以上の多数決で決ります。
一旦議決したら、議員は議決に従う義務があります。権利ばかりでなく義務のほうも忘れないように。
liberty_lake
フォローする
菅直人氏「安倍総理は歴代最悪」
大串博志「モリカケ長期化は政府与党に責任」
階猛「安倍政権に改憲論じる資格はない」

ブーメランのバーゲンセールだな。

busheye
フォローする
>憲法を尊重する姿勢なくして、
>憲法改正を論じる資格はありません。

おそらく階氏に言わせると、
「憲法改正を論じる資格のある者」とは、
「今の憲法を変える必要はないと言う人」だけということに
なるんじゃないでしょうか?

yahoo user 51e15
フォローする
国会議員だから立法を議論する資格もあるし与党の党首であるから資格は十分。
改憲を決めるのは国民ですから。
議論の場に出てこない国会議員こそ資格がないのでは??
yahoo user 6b535
フォローする
>憲法を尊重する姿勢なくして、憲法改正を論じる資格はありません。

憲法改正するにしろ改正しないにしろ国民に何の提案もできないヤツの言い訳。
国民の幸福や安全を何も考えていないヤツの言い訳。
世相マンボウ(観望改め)
フォローする
はっは。まじめな多数派国民と
 その選んだ政権の総理に向かって、
「資格がない」とは、
  いくらチンピラ代議士とはいえ
よくぞ言えたものですなあ(笑)
まあ、やくざがふつうの店に現れて
「だれの許し得て商売さらしとんじゃぁ!ワレ!」
 と、インネンつけてくるのと同じようなものでしょう。

戦後最低菅直人内閣の体たらくをはじめ
 とても世間さまと国民に顔向けできない
新党騙りの旧民主党残党さんが
 左のドブでしか通らない論理で言ってきても
おとといきやがれといった感じですなあ。