goo blog サービス終了のお知らせ 

硝子戸の外へ。

優しい世界になるようにと、のんびり書き綴っています。

「クルディスタンを訪ねて」を読む。

2015-10-27 21:03:26 | 日記
昨日書店で軽く目を通した本ですが軽く目を通しただけでは納得いくわけがなく、図書館に行き松浦範子さんの著書「クルディスタンを訪ねて」を借りて読み耽った。

何度も言うようであるけれど、読書感想文は本当に苦手。だから思ったことだけを述べておくことにします。

じっくりと読んでみたのですが、やはり分かりませんでした。クルド人とは? という問いの立て方が間違っていたのです。そして、当事者のアイデンティティーを持ち合わせていない僕が定義できるはずがない事だけは分かりました。

クルド人の生活に飛び込んでいった著者の松浦さん自身も、自身が「エトランゼ」である事に苦悩しているのですから、本を読んだくらいで理解できるわけがないのだと思います。

しかし、読んでいると、サン・テグジュペリの著書「人間の土地」を思い起こす場面にも出くわします。思わずホロリとさせられる場面にも出会えます。

また、20世紀後半のセルビアやコソボでの紛争地の出来事も思い出されました。ウクライナでの出来事も記憶に新しいです。

民族や宗教問題に、利権や権力が絡んでくると人は混乱してしまいます。

「何が正しくて何が間違っているのかー、考えてみれば子供でも分かるような非常に簡単なことのはずなのにね。」

とても心に響く言葉です。しかし、当事者から語られる言葉には、それほどに混乱しているのだという事が読み取れ、マララユフスザイさんの本と同じように、誰かにとっては希望であり、誰かにとっては腫物であるのでしょう。

本の発行は2003年。取材はさらに前であるから、現在はどうなっているのだろうかという思いも残りました。

2003年に米国主導によるイラクへの空爆はクルドの民はどう変化させただろうか。その米国が現在支援してるシリアの反政府に対峙しているアサド政権にシリアのクルド人はそれほど悪く思っていないようであることが本当であるなら、今回も当事者でない大国が混乱を助長しているとはいえないだろうか。

考えれば考えるほど分からなくなりますが、「クルディスタンを訪ねて」から訴える人々の気持ちは、争いのない平和な世の中を望んでいるという事なのです。

そして、松浦さんのバイタリティーに驚きつつも、あと何年争えば争いが終わるのだろうかと思いを引きずりながら本を閉じたのでした。