硝子戸の外へ。

優しい世界になるようにと、のんびり書き綴っています。

穏やかな死を迎えるには

2016-08-30 18:02:34 | 日記
つい先日、ニュース番組の流れから、クローズアップ現代+を観た。テーマは「穏やかな死を迎えたい。医療と宗教 新たな試み」というものである。

人は死を迎えるにあたり、大きく分けて、身体の不安、精神の不安、社会の不安、死に対する不安という要素があり医療的なアプローチだけでは、不安を取り除くことが出来ないそうである。
そこで、宗教者が宗派を超え、クライエントに対し宗教的なアプローチを図って死に対する不安の少しでも緩和しようという試みが始まっていて、彼らの名を「臨床宗教師」という。

その臨床宗教師は、宗教者が、自身が崇拝している対象をクライエントに押し付けることなく、慈悲と利他の精神で、クライエントの心を受容し、穏やかな死に導くという、一見簡単そうで、大変困難を極める働きを行うのが主な働きである。

番組内で、取材を受けていた無宗教の人が、臨床宗教師の導きにより、死を迎える直前になって、はじめて普遍なる存在に気づくという事象はとても印象的で、臨床宗教師の必要性は、核家族化、独居老人が増える中で、高まってゆくのではないかと感じつつも、そのような体験を聞いていると、意識出来ないけれども死後の世界は存在しているのだなと感じる。

しかし、生きとし生けるものすべてに死後の世界が意識出来る能力が備わっていたら、悪い事等できなくなるはずである。
そう考えると、完全なる創造主は、何故その感性を皆に与えたまわなかったのであろうかと疑問が生じるが、知ることが出来ないものであるから、死後の世界で現世での罪を償わなければならないようになっているのだと考えると、創造主はやはり完全なのだと思えてくるのである。

それはさておき、穏やかな死を迎えるにあたり、心の不安を取り除くことが必要なのは理解できたけれども、人はあまりにも煩悩が多すぎるがゆえに、物事に執着するがゆえに、死と言う苦しみから逃れなれないのかもしれないと思ったのです。

ある意味、『コンビニ人間』かな。

2016-08-23 21:18:58 | 日記
月曜日の朝、出勤前にコンビニに寄る。駐車場に車を止めると、お店の前に止まっていた小さな白い軽乗用車から、これからどこかへ遊びに行くのか、華やかな服を着た女性二人がすごく楽しそうに話しながらコンビニに入っていった。開いた自動ドアの向こうにはレジの前には、エクザイル風のガテン系のお兄さんが幾人か並んでいて、レジの前に立つお兄さんは、たばこの番数を言って、再度「あれ」と言って指をさしていた。
店内は、先ほどの女性、これから出勤するであろうスーツや作業服を着た男女、サッカーのユニホームを纏った少年、その保護者、白髪のお祖父さんなどでにぎわっている。
僕は、いつものように、コミック、雑誌の陳列してある方向に歩き出すと、すでに男性3人が立ち読みをしていて、目標物がブロックされている状態であった。仕方なく、彼らの後の間から手を伸ばし、「週刊少年ジャンプ」を手に取った。久保帯人さんの「ブリーチ」を読むためである。

いいおじさんがと思う人も多かろう。僕自身も40歳まで、毎週少年ジャンプの立ち読みする習慣などなかった。しかし、あることをきっかけにはまってしまい、月曜日の朝のルーティンとなってしまったのだった。
誰も開いていない少年ジャンプを丁寧に浅く開き「ブリーチ」だけを読む。
これまでに、突拍子なストーリー展開や、くじけそうになるほどがっかりする展開に何度かくじけそうになったが、ついに、最終話にたどり着いた。
最終話の事は敢えて何も言うまい。ただ、「ああ、本当に久保さんらしい」と、思った。

しかし、これだけは言っておきたい。どうやら実写化するらしいが、それは、本当に止めてほしい。
ブリーチで、最も盛り上がる「卍解」シーンは、久保さんのペンのセンスによって、完成されていて、アニメから入った僕は、後から原作を読んで、アニメ制作者さんはこの表現でかなり苦労したんだろうなと感じた。
しかし、実写化となると、CGをどんなに駆使しても、とってつけた感じになりそうで嫌なのである。(実写るろうに剣心は、少年漫画的要素を排除したオリジナルアニメ作品をベースにしたから実写化であそこまで出来たと思う)
心地よい読後感を残しつつ、このルーティンも今日で終わりだと安堵し、表紙を折り曲げぬよう陳列棚にそっと戻す。よく冷えたビールやジュースが陳列してある外周を横に観ながら、いつもの紙パック入りジュースを手に取りレジへ向かう。立ち読みしている間に幾分か人も減りはしたが、2つのレジにはまだ人が並んでいた。お握りやお弁当が陳列してあるそばのレジに並ぶと、入口近くのレジが開き、店員さんがこちらへどうぞと声をかけてくれた。二番目だった僕はレジを移動しジュースを置と、店員さんとはもう顔なじみであったので、お金を払うと、「このままでいい?」(袋はいらない?という意味である)「うん、いいよ。ありがとう」と、親近感のある会話のやり取りをして、お釣りの端数は募金箱へいれた。すると「いつもありがとうございます」と店員さん。このやり取りが、意外にほっこりするのである。

コンビニを出ると真夏の日差しが照り付けて身体が溶けてゆきそうになる。ふと、たばこ匂いがした。横を見ると外に設置してある灰皿の前で、作業服を着た男性が空を見上げながら煙草をふかしていた。



村田紗耶香さん 『コンビニ人間』

2016-08-19 21:35:49 | 日記
書店で村田紗耶香さんの芥川賞受賞作品『コンビニ人間』を手に取った。
此処の処、僕が読んでみたいと思う本は、大概取り寄せか絶版しているかで弱ってしまう始末。そんなことだから、受賞作品というタイトルものは、まったく手を出さないのですが、日常的にお世話になっている『コンビニ』というタイトルに惹かれてしまい、表紙を開いた。
すると、目に飛び込んできた文章が、頭の中で映像に変換されてゆく現象にくらりとして
「まずいものに手をつけてしまった」と呟く。
無論、本を放すことが出来ず、そのままレジへ。
いつもなら寄り道をするところだか、まっすぐ家に帰り、熱気で空気が歪んだ部屋の窓を開け、エアコンのスイッチを入れて、冷たい麦茶をコップに注ぎ、洗面台で汗ばんだ顔を水で洗った。
気持ちを整え、適度に冷えてきた部屋で、再び表紙を開く。

やはり、やばい。止まらないのである。どんどん読み進め、あっという間に最後のページにたどり着いてしまった。

物語の後半で、文学作品によくある「だめになってしまうのか」感が漂ってきた時にはハラハラしたけれど、着地が素晴らしく、読後感がすごくよかったのです。

主人公の女性の考え方は独特であるけれど、同意できるところも多くて、読み手によっては勇気づけられるのではないかと思いました。
村田紗耶香さん! 楽しい時間をありがとうございますー。

シン・ゴジラを観る。

2016-08-02 20:52:05 | 日記
塞ぎ込んだ気持を上昇させたくて、以前より楽しみにしていた「シン・ゴジラ」を観てきました。

「巨神兵東京に現る」を撮った樋口さんと庵野さんが監督であり、絵コンテは「エヴァンゲリオン」のスタッフが手がけているのだから面白くないわけがない。
(下地がないと、逆に取っ付き難いかもしれない・・・)
特撮を愛する二人が、情熱をかけ原点回帰させたゴジラは、世界に向けて様々な問題提起を示しているように感じます。
CGのクォリテイの高さ、ゴジラのモーションキャプチャーを担われた、野村萬斎さんの動き、BGMの使い方には感動してしまいます。
そしてゴジラと言う映画がいかに多くの人達に愛されているのかとてもよくわかる作品になっています。

その凄さはテレビ画面では伝わらないと思うので、観てみようかなぁと思われている方がいらっしゃったら、ぜひ映画館へ足を運んでください。
とても良い映画ですよぉ。