goo blog サービス終了のお知らせ 

2025年に向けて

2020年に自分の目標を達成した私が、新たな人生に向けて頑張るブログ

第二百二十一回目のブログ

2018-12-11 18:46:19 | 日記
根室市 白毫寺山門
 
 図書館の前にあるお寺で、若干縦に間延びしているのは、私のスケッチが下手なのではなく、そういうデザインだからです。根室は釧路に代わられるまでは道東の中心都市だったので、寺社だけを見ると釧路に匹敵する規模と量を感じさせます。しばらく暖かい日々が続いたのに、この金曜日に大雪に見舞われすっかり雪景色です。本当は雪原でも描きたかったのですが、除雪した雪が路肩に積み上がり、車をうまく停車できないうえ、日本一日没が早い場所なので昼を過ぎると西日がきつく、いい場所が見つかりませんでした。この絵も描いていたら、もう薄暗くなってしまい自宅で色を塗りなおしました。

Ⅰ.試験・転職
 そもそもなんで不動産鑑定士を目指そうとしたんだろうと考えると、大学時代、関西の近代建築にはまり、色々と探索していたのですが、たった4年ばかりに間に多くの建物が取り壊され、どうしてこんなにも古い建物は取り壊されてしまうのだろう、どうやったらこういう古い建物を活用し歴史を活かしたまちづくりができるのか考えたいと思ったからです。改めてそのことを考えると、もう一度鑑定理論をもっと体系的かつ論理的に整理したいと思いましたし、日々の勉強の動機付けにもなりました。勉強をしていると、だんだんなんでこんなことをしているのだろうとモチベーションが低下していきますが、時折当初の志に戻ることで、モチベーションアップをすることができると思います。

Ⅱ.時事ニュース
Riot by yellow belt wearing person happened in France. They break the windows and burned vehicles. Japanese don’t like public disturbance even the festival of Halloween. I think people should express their will to the politician but French is excessive. I hope more peaceful activity. And somehow, President Trump commented to those incidents. Rising of fuel tax is the main cause of those riot and he is against Paris agreement in 2015. Macron is criticizing his attitude, so Trump appreciated this riot. I can’t commite his thoughtless comments but it is same as Macron.

Ⅲ.趣味・芸術
 芸術部門が不調なのは前から書いているとおりです。絵にしてもゲーム作成にしても読書にしてもすべてが滞っています。では原因は何でしょう。自他的で明確なゴールがないこと。毎日飲酒に時間を取られていることが大きな原因だと思います。例えばゲーム作成ですが、何のためにこれをするのかが今一つ明確ではありません。ゲームでしか表現できない何かがあるとか、プログラミング技術の向上を目指すとか、コンクールに出展するとか明確かつ具体的な目標が必要でしょう。しかし趣味部門はそういうことに縛られない、純粋で単純な気晴らし的な側面が大切であることから、就職・勉強部門のように、目的意識を過度に持ちすぎるのも問題でしょう。要はバランスです。芸術部門の目標は一 つ一つが自己表現の手段なのだという自覚が大切です。

第二百二十回目のブログ

2018-12-02 19:49:13 | 日記
標津町 標津町役場
 
 描いていて、どこかでよく似た建物を描いた気がしたのですが、恐らく中標津町役場です。唐突に伸びる展望台や、レンガ柄の建物。すべて中標津町役場と一致しています。恐らく同じ時期、同じ設計事務所によって作られたのではないでしょうか。標津町は海岸線の町で、国後島がよく見えます。解説版によると25キロ弱の距離だそうです。安倍政権は二島先行返還に傾きつつあるそうですが、せめて「歯舞群島&国後」と「色丹&択捉」という平等な二島返還にすべきでしょう。

Ⅰ.試験・転職
 鑑定士試験の勉強を再開していますが、どうも本腰ではありません。ある合格者のブログを見ていて、職場に最後まで残って勉強していたという話を読み、私もその手があったのかと開眼しました。図書館の夜間開放日は限られていますし、勉強をする環境としてはあまり望ましいものではありません。それに比べて職場なら、Wi-Fi環境も整っていますし、静かで他の人にも邪魔される可能性は極めて少ないです。上司に相談して職場で勉強というのも手かもしれません。今の仕事と試験勉強に今一つ関連性がないのがネックですが、そこは言いようでなんとかなると思います。とにかく今は、もう少し真面目に勉強に取り組みましょう。

Ⅱ.時事ニュース
I like snow because it changes scene dramatically. It falls silently so I don’t have realized that change until going out. On the other hand, snow brings difficulties to ordinary life. I must clear snow around my house before work. Kushiro region isn’t so much snow as deep snow district. I want to draw picture of snow scene which could become the last chance of my life. Unfortunetly my English ability doesn’t express my strong emotion to snow. I want to study more hard to express my emotion to readers.

Ⅲ.趣味・芸術
 ゲーム作成部門が全く進展していないのと、今まで順調だった読書部門がある一冊の本のせいで全くマヒしているという大きな失態があります。しかし、ゲーム作成計画は修正すれば今年中も無理ではないですし、読書も遅れをすぐ読める本を数冊読んで回復することは十分可能だと思います。仕上げなくてはならない論文の資料収集も滞っていますし、毎日すべきことを再確認したほうがよさそうです。あまり予定を詰め込みすぎるのは失敗の第一歩ですが、実際、飲酒と下らない動画視聴で時間を浪費しているのですから、もっと有意義で自分の成長につながることを頑張るべきでしょう。

第二百十九回目のブログ

2018-11-25 17:24:27 | 日記
浦幌町 旧上厚内小学校
 
 この数週間のうちに、猛烈に気温が下がり、初雪もあり、すっかり北海道は冬景色です。今日も気温は氷点下でとても屋外スケッチができる状況ではありませんでした。ということで今冬初の車内スケッチです。本当は廃止になった上厚内駅を描こうと思ったのですが、二か月ほど前に取り壊されていました。そこで近くにあったこの校舎を描いたのですが正直今の上厚内の集落は限界集落と言っても過言ではなく、かつてはどうしてここに集落ができ駅までできたのか不思議なぐらいです。この描いた小学校も昭和後期には廃校になっているので、やはり炭鉱町だったのでしょうか。
Ⅰ.試験・転職
 MOSというマイクロソフト関係のソフトの練達度を測る試験を受けたのですが、あまりに簡単で拍子抜けしてしまいました。これだと本当に上級のみ受ければそれでよかった気もします。一万近い受験料をどぶに捨てた気もしますが、まぁ、色々と新しい体験ができたのはよかったです。一番の不安は今の車にカーナビがないので無事試験会場につけるかだったのですが、都市から都市には比較的看板に沿って行けば簡単に行けるのですが、その都市内で具体的な場所にたどり着くのは中々大変でした。駅とか市役所ならばそれなりに看板もあるし道も開けているでしょうが、今回のようなマイナースポットだと本当に苦労しました。やはりカーナビは買った方がいいかもしれません。しかし、誰からも支持されないドライブも魅力的なのですが・・・。

Ⅱ.時事ニュース
Is Brexit best choice for UK citizen? It will bring so many troubles into Europe. I can't predict best form between UK and EU but UK couldn't achieve more effective form than EU. By the way, Japan can't realise TPP by US withdrawing. There is people think unique way will bring benefit for them. It isn't good thought. Isolationism of hegemony brings the world into chaos. I hope UK can realise good deal with EU before Brexit.

Ⅲ.趣味・芸術
 最近、芸術部門が順調に停滞しています。読書にしてもゲーム作成にしても全くと言っていいほど進んでいません。人間、人生すべて計画通りに進むことは、絶対にありえないと言えます。その時どうすればいいのかは難しい問題です。余裕を持った計画を作り、いつでも回復可能にしておくという手もあるでしょう。再度、計画を作り直すという手もあるでしょう。もしくは、遅れた部分は無視して今やるべき点のみやっていくという手もあると思います。私としては遅れてしまった部分は仕方がないとして、明日からはこれ以上遅れないようにするのがベストだと考えています。無理して遅れを取り戻しても、そのあと上手くいけばいいですが、たいてい無理が祟って失敗するからです。

第二百十八回目のブログ

2018-11-17 22:12:15 | 日記
浜中町 恵茶人
 
 今年は報道されている通り、北海道は異例の暖かさでまだ屋外スケッチができます。(といっても六度ぐらいなのでかなり寒いですが。)今回描いたのはエサシトと呼ばれる地域にある沼です。周囲には馬の牧場もあり、異国的というか、まるでモンゴル平原のようです。恐らく屋外スケッチができるのはあと数回。それまでにどこを描くのかよく考えてスケッチしたいと思います。そのあとは車の中から役場や釧網線の駅舎スケッチに移行したいと思います。

Ⅰ.試験・転職
 ついに不動産鑑定士試験の点数が送られてきました。ランクはBランク。うーん、やっぱり思っていた以上にできていなかったというのが結果だったようです。あと合格点まで60点です。ただ、この結果を見てはっきりと失敗の原因がわかりました。試験の三分の一を占める鑑定理論の点数です。去年の点数も低く、暗記が足りないためだと思い、今年の試験に向けて暗記に力を入れたのですが、むしろ今年は去年より鑑定理論だけ見れば点数が低くなっていたのです。やはり根本的に理論の理解が成り立っていないというのが現実のようです。今年の結果からすると一問当たり15点前後しか取れていないのが現実です。それを30点ぐらいにあげれば合格点に達することができるのです。しかし、そもそも鑑定理論ができないのなら、不動産鑑定という仕事の適性がないのではないかという不安もあります。その一方で演習はかなりの高得点をたたき出しているので、必ずしも適正がないような気もするのです。うーん、どうしたらいいのでしょう。

Ⅱ.時事ニュース
Dose the rich people need more money to be richer? Carlos Ghosnis is accused of misconduct. He earns over one billion yen every year, If I can get that amount of salary, I wouldn’t work anymore, and enjoy my personally life. Why he wants to get more money by illegal doing? Once people become rich, they need more money to maintain that lifestyle. I hope my salary up, but it could destroy my ordinary life. I should continue simple life if I even could have gotten more salary.

Ⅲ.趣味・芸術
 今、ゲーム作成に向けて色々と考えているのですが、中々具体的な制作過程には入れていません。一応今年中には完成させたいのですが、少し難しい気もします。さらに一つ論文というかエッセイみたいなものを仕上げなければなりませんし、暇ではないなぁと思いつつ、毎日酒に溺れている人生はかなり空しい気がします。読書の方は、前半でかなり数を稼いだので、後半は少し上質な本を読んで50冊を達成したいと思います。まだまだ軌道に乗っていませんが、鑑定士の結果も来たことで、そろそろ本格的にスタートできると思います。

第二百十七回目のブログ

2018-11-12 18:55:46 | 日記
八千代市 米本
 
 一週間前は、まるで地肌がそのまま盛り上がったかのような中標津の武佐岳を描きましたが、今週は打って変わって穏やかな里山の風景です。日本の原風景というか、田んぼがありその奥に農家住宅が里山を背に建っているというのは、本当によくある風景です。しかしそんな風景も普段北海道で暮らしていると、まるで異国の情景のように奇異なものに見えてきます。しかし、やはりこういう風景の方が、牧草地にむき出しの大地がせり上がっている風景より心にやさしい気がします。

Ⅰ.試験・転職
 もう二度と不動産鑑定士試験は受験しないというつもりで、テキストも過去問もすべて実家に置いてきてしまったので回収してきました。再びこれを開く日が来るとは思ってもいませんでしたが仕方ありません。まだ試験の点数が来ていないので本当のスタートはそれ以降になる予定ですが、とにかく今のところ、基本講義を一日一講義、1.4倍速ぐらいで毎日聞いていきたいと思っています。最初のうちは本当にただテレビ番組を流し見する程度の感じでやっていこうかと思っています。あと、MOS試験受験に向けて、本格的に勉強をスタートしました。

Ⅱ.時事ニュース
There was the mid-term election in US. Democrats was able to get majority of the Hause of representatives, but Republican win the Senate. Trump government does more moderate his politics or he puts his fail down to the Democrats. Maybe he has stronger support than media. I don't think he get world into war, because he frightens others into doing what he wants. He is the realist. Idealistic politics as the France wouldn't beat Trump realism.

Ⅲ.趣味・芸術
 出展していた油絵が無事入選を果たし、一安心です。試験も落ちて絵画も落選だったらもう生きていけないと思っていましたが、さすがにそうはならなかったようです。勉強の本格スタートに加え、ゲーム作成も一応スタートを切りました。一応のリミットは今年中。あまり難しい作品にはしないつもりなので綺麗に終わらせたいですが、果たしてどうなるかはまだ未知数です。油絵も、もう二度と北海道では描かないつもりでしたが、せっかくなので今後も継続的に描いていきたいと思います。最近、すこし毎日の読書が滞っています。あまり興味のない本に手を出してしまうと、途中で詰まってしまいます。途中で読むのを辞める勇気も必要かもしれません。