爪の先まで神経細やか

物語の連鎖
日常は「系列作品」から
http://snobsnob.exblog.jp/
へ変更

当人相応の要求(39)

2007年11月24日 | 当人相応の要求
当人相応の要求(39)
 
 例えば、こうである。
 親愛なるヨナタン、あなたの愛は、女の愛よりも麗しいものであった。
 友情の話。短い人生のなかで、ひとときの安息の話。
 ときには、葛藤というものがあったり、適度な香辛料のようないさかいがまぶさったり、それが最後には解消される過程。ひとりでは生きることができない、小さな人間。また、大きな人間。
 岸田 劉生(きしだ りゅうせい)という迫力ある絵画を自分のものにした洋画家がいる。
1891年6月23日に生を受け、その生は1929年12月20日に幕を閉じる。油絵という、どこか絵画という西洋からの輸入品を、適度に模倣し、解体し、再構築し、立派な形に作り上げることが出来た人物。なんだ、日本人にも、これぐらいガッツある芸術を生み出す才能が潜在されているんだ、と若い彼は、驚愕する。そして、その作品を探すためにあちこちの建物に入る。数点、数点とこころの中に集めながら。
その自分の子供をモデルにしながら、(お父さんが子供を可愛く残したいという意図はないように思われるが)自分の変遷の過程が記録されていく。鬼気迫る歴史の重み。一人の人間の解体作業。
それとは、別に武者小路 実篤という人物がいる。おもに小説を書いている。茫洋とした絵画も残している。上手い下手はまったく抜きにして、その人物の素朴さと頑固さがしっかり刻まれている作品たちだ。
その作品を数十年後に読む彼は、理想を夢見る。結局のところ、究極はユートピアの存在と確立に励む、ということだ。そのお手本としての武者小路という人の一徹までの理想主義。それを、ある日、実行していることも知る。そんなことが可能なのだろうか。
1885年5月12日に生まれ、1976年4月9日にユートピアの叶わないこの世を去る。
1918年と1939年に宮崎と埼玉で「理想主義の嵩じた村」を設立し、そこに住まう。
彼も、そんなことが出来たらと、こころの中で簡単に願うが、育ちや家柄のバックボーンがあまりにも、違うことに気づく。
たまたま、別々に知っていることが、ある日ふとしたきっかけに合致してしまうことがある。それらの才能ある二人が交遊をもっていたことを知る。どんな会話がなされたのだろう、励ましあったのだろう、切磋琢磨をしたのだろう? と彼は想像する。実際の知識より、想像が勝るかもしれないので、事実は確認しないのだが。彼にも年代により、友人が訪れる。一緒に悪さをし合うことが友情だと思っている時期もあり、どんどん坂道を転げ落ちるように悪いこともした。持っていない知識やスタイルを得たくて、友人のようなものに自分を仕立て上げたりもした。そのような無理は、長く続かないらしく、いつの間にか終止符を打つ。
それで、今は、友情など、どういうものか見当がつかないでいる。まず、未来永劫という価値が自分にないせいなのかもしれない。しかし、誰もそんなことを真面目に考えていないのかもしれないのだが。
ひとりは長生きをし、ひとりは短い生を閉じるが、その途中でささやかだが、濃密な邂逅をもてたことに、ひとは確かな喜びと手ごたえを感じるのかもしれない。その後、残った方は喪失感を、軽くない程度に味わうときが待っているかもしれない。しかし、その感情が現存するにせよ、一時の喜びのほうが勝るだろう。
マックス・ローチというアメリカのジャズ・ドラマーがいた。居たということは、もういないわけで2007年の8月に、数々の戦いのあった人生をやめる。バンドにはメンバーが必要なわけで、その太鼓を叩く名人にとっての理想的なトランペッターを1956年に失う。自動車のいくつかが事故で廃車になり、その結果としてかけがえのない人物は、途中で夢多き生涯を中断せざるをえなくなる。
その人物の喪失感は、いかほどのものだろうと想像する。最終的には、もうそれ以上のメンバーが表れないことを、薄々だが、それを内包しながらも確実に登場しないことを知っている。失ったものの再登場だけが、その人物の憂鬱を消す。
だが、何度も重複するが、一時的にせよ、そうした仲が熱い抱擁と堅い握手のように、人間のこころの中にしっかり残り、時には、思い出せるような事実に、人の心は優しくとろけていくのだろう。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿