goo blog サービス終了のお知らせ 

爪の先まで神経細やか

物語の連鎖
日常は「系列作品」から
http://snobsnob.exblog.jp/
へ変更

とっくりとチョッキ(6)

2017年04月29日 | とっくりとチョッキ
とっくりとチョッキ(6)

 絵についての勉強を一切してこなかったような自称画家が描いたような武骨な雲が、雨の翌日の空にぽっかりと浮いていた。下手でも稚拙でも空にあるのは事実であり、上手で器用な産物であろうと、偽ものもあった。両者は混在としている。ある経過による日数が、そのバランスの危うさを正してくれる。正してほしいと望むひともわずかなのに、期待にこたえるのが、人生に求められる。

 可愛さに資格や訓練もなかった。ある夜の父と母(ある昼の母とビトウィーン・マンの愉悦)の奇妙なバランス(コーヒーの好みの砂糖とミルクの分量に似た)の上に成り立つのだ。

「いままで会った、一番、可愛い子を教えて? な?」

 とマリアは質問する。ぼくは何拍か考える。
「やっぱり、マリアだな」
「やっぱり……」
「ささいなことばに意味なんかないよ」

 あるアイドルは十六という年齢を流動的な経過の一断面ではなく限定的に、断定的にうたった。歌詞の一部として封じ込めた。まだ十六だから。もう五十数才だから。立派な五十数才だから。これでは、詩人の才がうたがわれる。素人詩人という定義も、それも悲しいものだった。プロの詩人たる資格も分からない。年収一千万を越えた詩人のみがプロなのか?

「その年齢のころなら、みんな可愛いよ」
「みんな?」
「なんか絡むね。闘牛みたいだよ」

 マリアはその真似をする。道化師。クラウン。女性の生存確認欲求。愛のことばを耳の奥に達することを望み、その結果としての形も求めた。指輪。アクセサリー。ときにはマンション。ぼくと類似した容貌のひとりは原始人からわずかに知恵を有しはじめる者となり、妻たるいつもいっしょにいるものと子どもたちのために丸太を組み合わせて家を作る。建てるという状況までは届かない。緻密な計算もないころである。しかし、その資質が近隣からほめられ、他のものたちのためにその役目に専従することになる。

 自分の家を見栄え良く作り直し(これはショールームと同等なのだ)商売としての屋号らしき看板を打ちつける。のれん代。浴衣代。しばし、脱線。代価として肉の塊が運ばれる。誰かがケチャップやマヨネーズを発明する。味が数段、向上する。彼も商売をはじめる。あるものは指導に長け、王様となる。王様の子どもも王様になり、ぼくの子どもは彼のお世話をすることになる。

 その末裔にぼくがいて、どこかの家族の下流にマリアが訪れる。奇妙なバランスを勝ち得た愛らしい表情を有する者として。川にモーセが流される。ぼくらは川で拾う。鬼退治をする大人になってほしいと思うが、なんだかいじめられっ子に育ってしまう。ある日、癇癪を起して奇蹟に似たものを実現する。まだ十六なのに。もう大分おとなになったのに。

 ターナーが描くような黒い雲が近付いてくる。



(律儀なペースを厳守する、いち読書家、一介の愛書家に戻ろう)


とっくりとチョッキ(5)

2017年04月22日 | とっくりとチョッキ
とっくりとチョッキ(5)

 ぼくはマリアに、「大きくなったら何になりたかった?」と質問する。それは大人になっているということをお互いの認識以上に前提にして、きちんと認めているから成り立つような問いかけだった。

「大人かどうかは分からないけど、ルーズ・ソックスを履いて、お尻がぎりぎり見えそうなミニスカートを履きたかった」となつかしそうに答える。ぎりぎり見える? ぎりぎり見えないが妥当か。大人は意に反して訂正が好きだった。なるべくなら、正そうとする。癖ひとつ直せないのに。

「ソック・タッチをつけて?」
「なに、それ?」

 ぼくにとってそれらの恰好をしている子たちは恋愛対象の範疇の外にいた。ファールのエリア。余りにも年下過ぎた。しかし、その子らに憧れをいだいていたひとりの子を愛と呼べる状況に無条件に置いていた。愛に条件など、なかろうが。

 ぼくは彼女にとって未知なものを説明する。年長者の覚悟をもって。靴下がずり落ちないように微量な接着剤で足にくっつける。それにしても、もう売っていないのだろうか? 戦後、女性とストッキングは強くなりましてね、と架空の独り言をもごもごと言う。落語家のような口調を想像して。

「顔の黒い子たちもいたよね」

 流行というのを誰かが、どこかで作り出しているのだろう。そのうちのいくつかがベーシックなものとして格上げされる。画期的な新製品が定番と化す。ぼくは仕組みなど知らない茫洋とした時期に無限の郷愁を感じている。裏取引のない世界。剥がれ落ちる世界。白い脛がまる見えとなる幻想。

「かぶれないの?」
「かぶれたかもね。でも、なんで、ずり下がっちゃいけなかったのだろう」
「美しいからじゃない」

 美の観念もひとそれぞれだった。

「じゃあ、我慢を強いられている?」ぼくは、若い、より経験に乏しいものに質問を重ねている。寒い夜に毛布を身体に優しく載せるようにして。
「我慢ってことでもないんじゃない。ただ、そうあった方がきれいだから」
「きれいの反対って?」
「汚い。不作法」
「無粋」
「ブス?」

「違うよ、粋ではないってこと」蕎麦の先を、こうちょっとだけ汁につけてね、とぼくは落語家の口調をまねる。ぼくはひとりだけの試行錯誤で完全となる世界に住みたかったのだろうか? 「それで、なったの、ソックスとミニスカートに?」
「なるわけないじゃん。時代が変わったから」

「美意識も変わると」カレーうどんに哲学もない。オスカー・ピーターソンにも哲学がない。大衆食堂といっしょだ。刺身やさんま定食もあれば、焼きそばもある。グレン・グールドには哲学が一音ごとにある。ドにもレにも。優劣をつけるつもりもない。間口は広い方が良いのだ。ウナギの寝床にしても。

 マリアはその食堂の店主が奏でるピアノに合わせて鼻歌を歌っている。毎日、ウニでもキャビアでも困るだろう。マイ・フェア・レディー。ぼくはついうとうとする。長い靴下のマリアが次第に貴婦人となる。ぼくは執事となって彼女の無理な要求に応じている。幸せって、理屈っぽく考えなければ、そういうものなのかも。


とっくりとチョッキ(4)

2017年03月29日 | とっくりとチョッキ
とっくりとチョッキ(4)

「あだ名つけて」とマリアが言う。
「どうして?」
「だって、一度もつけてもらったり、呼んでもらったりしたことがないから、これまで」

「マリアって、くずしようがないか。そもそも、あだ名って日本語がメインか」
「マリアだって、充分、日本語だよ」

 ロケット。八時半の男。これはあだ名とは呼ばないのか。愛称。俗称。
「まるで浮かばないな」
「だって、気さくに呼び合えれば親密さがレベル・アップすると思わない?」
「そうだね。でも、強制されるようなことでもないし」自分の発想のなさの言い訳や、貧困さを隠すことに汲々としている。そして、明日までの宿題にされる。

 小さな巨人。人間山脈。ピクシー。流通王。巌窟王。ひとはレッテルを貼りたがる。ぼくは大げさに考え過ぎている。恋人を気軽に呼ぶときのことだけを念頭に置けばよいのだ。しかし、マリアという三文字には変更が利かない。三角形の内角の秘密のように。削ぐ部分もない。だから、関係しない余計な逃げ場に頭を使ってしまう。

 マリア名人。名刀マリア。いや、刀は男性のための形容詞だ。剣や刀は男性名詞。鞘が女性名詞と適当なことを考える。魔術師のマリア。だが、魔術師になるのはあるひとときだけだ。

 人間機関車。トーマス君。天使の微笑み。ダイエット・マリア。無添加マリア。マリ。マー君。リー君。リー兄弟。アー君。

 翌日になる。名前を呼ぶ機会などそうそうない。両者はただそこにいる。しかし、なんの決意も覚悟もなく、ぼくは「マリ坊」と呼んでいた。

「やめてよ、普通にして」という抵抗のことばで、あだ名問題は直ぐに解決する。違う。取り下げられた。ぼくの頭脳もようやくしがらみから解放されると思ったが、そうでもない。

 貴公子。ノミの心臓。伝家の宝刀。サブマリン投法。
「なんか、退屈なの?」
「別に」
「こころ、ここにあらずだから」マリアは古臭い表現をつかった。
「ひとの印象を端的に、簡単にまとめたあだ名とか愛称って、不思議だなって」

「なんて言われたい?」
「不正をしなかった、とか」
「この前、カードの請求でもめていたのに?」
「あれは白黒はっきりさせる過程だから」

「コンビニとかスーパーで飲み物、わざわざ奥から引っ張り出すのに」
「胃腸が弱い消費者の防衛の判断だから。分かったよ、高望みし過ぎた」
「決して、高望みをしない男だった、とかは?」
「よくないよ。向上心は重要なアイテムだよ」そう言いながらも若いときの意地や潔癖さなど有している訳もなかった。「不正を許せなかった。ときには守れなかったけど」
「でも、そんなとこも好きだよ」

 ぼくの顔が緩む。上下に伸びる。律することを愛した男。ふところの広い男。背中の広い男。肩幅が多少、狭くても。年相応の成熟を拒否した人間。たったひとことの甘いセリフでなびく、見境なく尻尾を振る駄犬のような男。それでも、快適であるなら問題なかった。死ぬ直前まで、笑顔を欠かさなかった男。なんか違うよな。

とっくりとチョッキ(3)

2017年03月26日 | とっくりとチョッキ
とっくりとチョッキ(3)

 会話。

「いちばん好きだった外国の女優さんは?」ぼくらは部屋で映画を見て、今しがた終わった。
「ウィノナ・ライダー」
「それ、誰?」

 説明する。

「ああ、ブラック・スワンの哀れなおばはん」
「こら」

 ひとは若い頃、自分が年をとるのはずっと先だと考えている。ぼくも含めて。
「いちばん手強い相手は?」
 しばし、考える。
「O・J・シンプソンの弁護士」
「誰、それ?」

 説明する。

「怖い話だね」マリアは恐怖より、悲しいという顔をした。「いちばん、好きな歌は?」
「好きかどうかは分からないけど、耳にのこっているのは」ぼくは節をつける。「十五、十六、十七と」

「伊豆七島?」マリアは遠くを見つめる。「そのつづきは?」
「じゅうなな。わたしの人生、暗かった」
「誰が、よろこぶの?」
「誰もよろこばないだろうけど、そういう唄もある。十九のわたしに戻してとか」
「同じ歌?」
「違う。でも、ジョイフルとかそういうんではないことで共通しているかも」

 ぼくは同じ質問を向ける。だが、どれも頭にはのこらない。彼女はCDをかける。その悲しみの内容を自分は理解できずにいる。友情や愛情。圧倒的な絶望の正反対。

「こわいものは?」
「水俣病。無責任な原爆投下」
「そんなにないよ」
「未来なんか誰にも分からないよ」ぼくはそう言いつつ、愛情の絶対的な否定、宣言だとも感じている。永続性と断続。愛情の断面みたいなものを想像する。しかし、木の年輪みたいにしかならなかった。

「マリアのこわいのは?」
「地震とゴキブリ」
「そこにいるよ」ぼくはキッチンの方を指差す。
「やだ」

 これらに時代も流行もなかった。

 音を消したテレビでは野球のデーゲームが行われている。芝生はみどりで、空は青かった。
「目の下の黒いの、あれ、なにしてるの?」
「昨日、門限やぶった罰だよ」
「みんな、遅かったみたいだね」
「まじめなひともいるよ。ほら。ところで、マリアのお父さん、野球、見なかったの?」
「学者だからね」

 答えにはなっていない。それでも、学者が娘につける名前はもっと小難しいものになりそうだなといらぬことを考えても、口にしなかった。

「外、行く?」マリアが訊く。ぼくは窓の外を見る。青空。永続性。

 公園でカメラを子どもに向ける父親がいる。同じように犬を写しているひともいる。どちらも動いてしまって被写体として静かではない。じっとするのも困難なのだ。マリアもおそらく学者である父と似たような時間があったのであろう。子どもはたくさんの質問をする。だが、本当の答えは実体験のみが親切に、丁寧に、ときには乱暴に教えてくれる。だから、自分は学者になれなかったのだと思う。そもそも、そういう遺伝子を有していない。

「戻れるなら、いつ?」
「はじめて後楽園球場で野球を見たとき」

 本当にそれで良いのだろうか? しかし、はじめてというのは根源的な快楽が灯されている。かすかに、だが、しっかりと。はじめてのバイト代。はじめて自腹で寿司を食べたこと。はじめてひとに奢ったこと。はじめての飛行機。そのはじめてという体験に戻れるなら、新鮮さを取り戻せるならいつでも良い気がした。

とっくりとチョッキ(2)

2017年03月21日 | とっくりとチョッキ
とっくりとチョッキ(2)

 プラザ合意というものをホテルかデパートの協定だとマリアは思っている。自分の理解もそれほど異なっていない。ぼくの青春のはじめ。そして、日本の好景気の終わりのきっかけでもある。

 ぼくは下降線と停滞を知る。マリアの時代は底辺のみだ。日本とドイツは戦争に負けたのか? 長い目で見ればという議論もあった。儲けというものは労働時間で割るべきだ。すると、この二国はまったく異なった環境にあるらしい。死に至るまで労働を。

 ぼくは余分に二十五年だけ経験があるだけだ。新聞をその分だけ読んだ。黒いインクの蓄積があり、それが知性だと思っているのだろう。マリアはタブレットで洋服を選んでいる。ぼくはその横でデパートの屋上で遊んだ風景をなつかしんでいる。上階のレストラン。あそこには自由があった。普段、家では提供されない食べものがある。洋食ということばが生きていた時代だった。栄誉ある絶滅危惧種。

 ぼくらは東京タワーを見上げている。足元の交差点は尾根であり、谷であるという不思議な形状だ。ぼくはこうして地面も見ている。ロシアの大使館には北方領土の模様の絨毯があると、ぼくは偽の情報をマリアに話している。マリアにとって、そこはとっくに日本でもないらしい。惜しいとか、惜別という感覚が昭和にはあった。

 積み上げた事実が歴史だ。東京タワーがない日々はぼくにはない。ぼくはマリアを四十七年間、知らなかった。マリアはぼくを二十二年間、知らない。この期間に塗り重ねられたペンキがぼくというものを体現していた。無数のコマーシャルで購買意欲を刺激され、気に入ったものもあれば、しっくりこないものもでてきた。友だちと交換したり、どこかに売り飛ばしたものもある。カセットが二つ入るラジカセを急になつかしむ。

 コレクターは後ろ向きな存在なのか。今後、欲しいという望みが推進力となる。東京タワーを手に入れようとは思わない。これは公共のものなのだ。信号機もいらない。ガードレールも不要だ。マリアは必要だ。女性には公共などないのだ。

「はじめて、見たのいつ?」
「いつだったかな。もう思い出せないかも」

 ぼくの原始の風景にはアメ横があり、不忍池があった。港区も千代田区もぼくの守備範囲ではなかった。だから、記憶もエラーする。そのぼくの美的感覚や嗅覚が最終的(途中経過かもしれない)にマリアを選ぶ。

 ぼくらはコーヒーを飲み、窓の外の東京タワーを眺めずとも意識する。択捉タワーとか歯舞(読めた)タワーとか、あったら良いのになとぼんやり考えるが、もしかしたら、そこも守備の範囲を越え、あるいは場外という素手や素足の自由を有しない感じなのだろうか。いくら現実のコーヒーがうまくても。


とっくりとチョッキ(1)

2017年03月18日 | とっくりとチョッキ
とっくりとチョッキ(1)

 まだ町にはポストと同程度、いや、それ以上に公衆電話のボックスがあった。統計は調べる気もない。印象だけが大事だ。ひざ辺りには分厚い電話帳もある。離れたひととの意思の疎通に性急さを求める場合は、電話は群を抜いて活躍していた。しかし、家の電話は留守番の用まで果たしてはくれなかった。黒い電話はチャレンジという気持ちが欠けていた。一徹ということばが信条のようだ。

 夜には、チャルメラという共通認識のラッパに似た音がラーメンを売りに来たことを告げる。夕方は別の音が豆腐を家々に紹介して、夏には金魚まで売り歩いていた。

 VHSにも特許があるらしいが、その分け前は現在、どの程度あるのか分からない。ソニーという会社は別の形態を試みて、戦に負けた。資本主義と共産主義のように。その後も、アップルという舶来の会社に最大の武器でもあった製品の市場を奪われる。周知の事実である。やはり、試みというのはした方が良いという結論に至る。

 MDという過渡期の品物もある。メモリには制限がある時代だ。カメラも現像というものを通して、自分に帰ってきた。あの日の瞬間を切り取って振り返るのには、数日かかった。それでも、子どもの運動会の名場面は撮りたいものである。

 こんなことを長々と語っているのは、ぼくは運よく、あるいは運悪く、若い女性を知ってしまったからだ。いちいち説明する暇もいらなかった同年代の女性たち。省くという感覚もない会話。95年に日本は終わったという仮の提案を受け入れざるを得ない映像たち。ぼくらは、あそこにいた。好意の対象はブルマを履いていた。

 居間の箱のなかにはバカボンがいてルパンがいた。拳銃の固有の名前をエンディング曲のなかで高らかに歌っていた。大らかな時代だ。

 ホーナーにとって神宮の野球場は小さ過ぎた。野球はしかしスターを変え、さらには年俸をアップさせて生き残っている。

 チッパー・ジョーンズという名詞をマリア(若い女性の名)はジーンズのブランド名だと勘違いする。リーヴァイス、リー、エドウィン。チッパー・ジョーンズ。そう悪くない並びだ。ぼくは、アメリカ合衆国が管轄している野球が好きなおじさんに、センスのある答えという質問を勝手に作り上げ、マリアに説明していた。

 同じような話題で、ソクラテスとファルカンという名前も口にする。マリアは哲学かサーカスの話かと思っている。有名なサッカー選手も時代で代わる。息が長いということは確かに意義深いことなのだった。ぼくは彼女の古びた筆記用具にセーラー・ムーンのシールを発見する。男の子のヒーローはもっと無骨であり、あるいは愚かなロボコンあたりだった。ロビンちゃんもいつまでも少女のままではいられなかった。