爪の先まで神経細やか

物語の連鎖
日常は「系列作品」から
http://snobsnob.exblog.jp/
へ変更

とっくりとチョッキ(6)

2017年04月29日 | とっくりとチョッキ
とっくりとチョッキ(6)

 絵についての勉強を一切してこなかったような自称画家が描いたような武骨な雲が、雨の翌日の空にぽっかりと浮いていた。下手でも稚拙でも空にあるのは事実であり、上手で器用な産物であろうと、偽ものもあった。両者は混在としている。ある経過による日数が、そのバランスの危うさを正してくれる。正してほしいと望むひともわずかなのに、期待にこたえるのが、人生に求められる。

 可愛さに資格や訓練もなかった。ある夜の父と母(ある昼の母とビトウィーン・マンの愉悦)の奇妙なバランス(コーヒーの好みの砂糖とミルクの分量に似た)の上に成り立つのだ。

「いままで会った、一番、可愛い子を教えて? な?」

 とマリアは質問する。ぼくは何拍か考える。
「やっぱり、マリアだな」
「やっぱり……」
「ささいなことばに意味なんかないよ」

 あるアイドルは十六という年齢を流動的な経過の一断面ではなく限定的に、断定的にうたった。歌詞の一部として封じ込めた。まだ十六だから。もう五十数才だから。立派な五十数才だから。これでは、詩人の才がうたがわれる。素人詩人という定義も、それも悲しいものだった。プロの詩人たる資格も分からない。年収一千万を越えた詩人のみがプロなのか?

「その年齢のころなら、みんな可愛いよ」
「みんな?」
「なんか絡むね。闘牛みたいだよ」

 マリアはその真似をする。道化師。クラウン。女性の生存確認欲求。愛のことばを耳の奥に達することを望み、その結果としての形も求めた。指輪。アクセサリー。ときにはマンション。ぼくと類似した容貌のひとりは原始人からわずかに知恵を有しはじめる者となり、妻たるいつもいっしょにいるものと子どもたちのために丸太を組み合わせて家を作る。建てるという状況までは届かない。緻密な計算もないころである。しかし、その資質が近隣からほめられ、他のものたちのためにその役目に専従することになる。

 自分の家を見栄え良く作り直し(これはショールームと同等なのだ)商売としての屋号らしき看板を打ちつける。のれん代。浴衣代。しばし、脱線。代価として肉の塊が運ばれる。誰かがケチャップやマヨネーズを発明する。味が数段、向上する。彼も商売をはじめる。あるものは指導に長け、王様となる。王様の子どもも王様になり、ぼくの子どもは彼のお世話をすることになる。

 その末裔にぼくがいて、どこかの家族の下流にマリアが訪れる。奇妙なバランスを勝ち得た愛らしい表情を有する者として。川にモーセが流される。ぼくらは川で拾う。鬼退治をする大人になってほしいと思うが、なんだかいじめられっ子に育ってしまう。ある日、癇癪を起して奇蹟に似たものを実現する。まだ十六なのに。もう大分おとなになったのに。

 ターナーが描くような黒い雲が近付いてくる。



(律儀なペースを厳守する、いち読書家、一介の愛書家に戻ろう)



最新の画像もっと見る

コメントを投稿