「見た目は子供、頭脳は大人!」のセリフでお馴染みの
『名探偵コナン』(青山剛昌 著)
1994年に週刊少年サンデー(小学館)で連載が始まり、
連載は24年目に入り、コミックスは現在92巻まで刊行。
96年にはアニメ(読売テレビ・トムスエンタテインメント)の放映も始まり、
毎年春に公開される劇場版は今年で21作目。
もはや『サザエさん』、『ドラえもん』、『ちびまる子ちゃん』なんかと肩を並 . . . 本文を読む
フジテレビの日曜夜7時と言えば、
『マジンガーZ』から長らく続いた東映動画製作の
ロボットアニメの時間帯ですが、
昭和54年(1979年)からは
『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』(東映動画・フジテレビ)が
始まりました。
これはイギリスの5世紀末ごろの伝説的王の『アーサー王物語』を
下書きにしたアーサー王と円卓の騎士の活躍を描いたアニメです。
ラビックの陰謀によって
キャメロットの王であ . . . 本文を読む
「アムロ、行きまーす!」
言わずと知れたアニメの金字塔、
『機動戦士ガンダム』(名古屋テレビ、創通エージェンシー、日本サンライズ)
ガンダムブームに乗り遅れ、
夢中になってる友達を尻目に静観してたんですが、
再放送(再々放送かも?)を見てすっかりハマりました。
世界観とか設定とか凄いところだらけのアニメですが、
ボクが一番スゴイと思ったのは悪者が出てこないところです。
敵は化け物でも侵 . . . 本文を読む
土曜日の夜6時30分と言えば、
『タイムボカンシリーズ』(タツノコプロ・フジテレビ)
第1弾は1975年(昭和50年)に始まった『タイムボカン』でした。
1977年からは『ヤッターマン』
1979年『ゼンダマン』
1980年『タイムパトロール隊オタスケマン』
1981年『ヤットデタマン』
1982年『逆転イッパツマン』
1983年は時間が7時30分に変更になった『イタダ . . . 本文を読む
日曜日の夜7時半から放映されていた『カルピスこども劇場』(フジテレビ)
大ヒットした『アルプスの少女ハイジ』の後番組として
昭和50年(1975年)に始まったのが、
『フランダースの犬』(ズイヨー映像・途中から日本アニメーション)でした。
涙なしでは見られない少年ネロとパトラッシュの物語です。
(にしても『アルプスの少女ハイジ』
『フランダースの犬』そしてこの後の
『母をたずねて三千里』の豪 . . . 本文を読む
レッツ・コンバイン!
(農機具じゃないですよ)
昭和51年(1976年)に放映された
『超電磁ロボ コン・バトラーV』(東映・NET)です。
(コンとバトラーの間に・が入るんですね。今までまったく気づきませんでした。)
『マジンガーZ』の大ヒットで幕を開けた
巨大戦闘ロボットのブームは、『ゲッターロボ』で
マシンが変形合体する合体ロボに発展しました。
超合金やポピニカ、ジャンボマシンダーの . . . 本文を読む
やみに かくれて 立ち小便 いきる♪の主題歌でお馴染みの
『妖怪人間ベム』(昭和43年 第一動画・フジテレビ)
年代的に再放送で見たクチなのですが、子供時代に大きな影響を受けた作品です。
無国籍風の作画やホラー仕立ての異色なアニメとして高い人気を得ました。
オープニングの
それは、いつ生まれたのか誰も知らない。
暗い音のない世界で、1つの細胞が分かれて増えていき、3つの生き物が生まれた。 . . . 本文を読む
誰だ!誰だ!誰だぁ~♪の歌でお馴染みの
『科学忍者隊ガッチャマン』
昭和47年(1972年)から2年間、
日曜日の6時から放送されていました。
本編の主人公ガッチャマン G-1号 大鷲の健
ガッチャマンの名称は
科学忍者隊5人のコトだとばっかり思っていたのですが、
Wikipediaによるとリーダーの大鷲の健の称号だとか。
普段はテストパイロットをしており、武器はブーメラン。
可変翼ジェット . . . 本文を読む
昭和51年(1976年)に放映された
『キャンディ・キャンディ』(東映動画・テレビ朝日)
原作:水木杏子 作画:いがらしゆみこ 講談社刊
金曜日の夜7時からの放送だったのですが、
『キャンディ・キャンディ』は女の子が見るモノだと思っていたので
裏でやっていた『宇宙鉄人キョーダイン』や
『大鉄人17』を見ていました。
人気があるのは知っていたので気になっており、
何年かあとの再放送で見ま . . . 本文を読む
昭和49年(1974年)に放映された
『ゲッターロボ』(原作:永井豪・石川賢とダイナミックプロ)
合体変形ロボの元祖とも言うべき存在です。
それまでの巨大ロボの『マジンガーZ』と変身ヒーローの『仮面ライダー』の特徴を
合わせた企画により誕生しました。
エンディングテーマ
イーグル号に乗る流 竜馬
ジャガー号に乗る神 隼人
ベアー号に乗る巴 武蔵
3台のゲットマシンが合体し、ゲッタ . . . 本文を読む
昭和50年(1975年)に日本テレビで放映された『ガンバの冒険』
原作は斉藤惇夫さんの『冒険者たち ガンバと15ひきの仲間』
(1972年アリス館牧新社刊、現在は岩波書店より刊行)
海がひと目見たくて港にやってきた、ガンバと友だちのボーボ。
港で開かれているネズミたちのパーティーに現れた
傷だらけの小ネズミ忠太。
故郷の島を支配している巨大な白イタチのノロイを倒すために
仲間を集め . . . 本文を読む
子供が小さかった頃の日曜日の朝は、テレビ朝日で始まりました。
7時半から戦隊ヒーロー、8時から仮面ライダー、その流れで8時半からは
『おジャ魔女どれみ』を見ていました。
初めはあんまり興味がなく、テレビが点いていただけだったのですが、
毎週、見てるとだんだん愛着が沸いてきて、どんどん物語に引き込まれてゆき、
気が付くと仮面ライダーよりも楽しみになっていました。
結構、ホロッとさせる泣かせる . . . 本文を読む
「さらばー地球よー♪」の宇宙戦艦ヤマトです。
西暦2199年、
地球はガミラス帝国の侵略を受け、遊星爆弾よる放射能汚染により
地上の生物は死滅し、
地下都市を建設し抵抗していた人類も、汚染の進行により
人類滅亡まであと1年と迫っていました。
宇宙から飛来した一隻の宇宙船が火星に不時着し、
通信カプセルが回収される。
(カプセルを持ってきたのはサーシャ)
宇宙の彼方にあるイスカンダル . . . 本文を読む
1969年によみうりテレビで放映された『タイガーマスク』
梶原一騎原作、辻なおき作画の同名のマンガ(講談社)をアニメ化されました。
「ちびっこハウス」で育った伊達直人は、悪役レスラーの養成機関「虎の穴」で
過酷な特訓を積み悪役レスラーのタイガーマスクとなりました。
虎の穴出身のレスラーはファイトマネーの半額を上納金として納めなければならない
決まりがあるのですが、ちびっこハウスの窮状 . . . 本文を読む
お色気アクションアニメとして社会に衝撃を与えた
永井豪とダイナミックプロ原作の『キューティーハニー』(東映動画・NET)です。
聖チャペル学園に通う高校生の如月ハニー。
彼女は如月博士によってつくられたアンドロイドです。
空中元素固定装置が内蔵されており、「ハニーフラッシュ!」の
掛け声と共に首のチョーカーのハート部分に触れると
自由自在に姿を変えられ、その衣裳に応じた能力を発揮するコトが . . . 本文を読む