1975年にNETテレビ系列で放送されていた
『勇者ライディーン』(東北新社)です。
数あるロボットアニメの中でデザインが一番好きなのがライディーンです。
鎧兜をイメージした頭部にツタンカーメンをモチーフにした顔、
そして左右の腕に装着した、弓と盾。
ベルボトム風の長い足でスタイル抜群です。
チーフディレクターが富野喜幸(由悠季)、キャラクターデザインが安彦良和という
後の『起動戦士ガ . . . 本文を読む
子供のころ、日曜の夜7時半と言えば、『世界名作劇場』。
(当時は『カルピスこども劇場』でしたが)
『アルプスの少女ハイジ』や『フランダースの犬』など名作揃いですが、
ボクは『母をたずねて三千里』が一番好きでした。
イタリアのジェノバから南米のアルゼンチンに出稼ぎに出かけた母が音信不通になり、
わずか10歳のマルコが単身アルゼンチンに向かいます。
それだけでも凄いコトですが、アルゼンチン . . . 本文を読む
読売ジャイアンツの栄光のV9。
その最後の年に大活躍を果たしたのが、
『侍ジャイアンツ』(原作 梶原一騎、作画 井上コオ)の
番場 蛮(ばんば ばん)です。
高知の土佐嵐高校を中退し、父親のあとを継いで漁師をしていた蛮を
高校の先輩で郷土の英雄、巨人に入団した八幡太郎平が推薦し、
サムライのような選手を求めていた巨人軍に入ります。
同じ梶原一騎原作の野球マンガ『巨人の星』が
思い悩み成長 . . . 本文を読む
子供の頃、一世を風靡したロボットアニメ。
その元祖と言えば『鉄腕アトム』や『鉄人28号』になるのかもしれませんが、
ボクの世代で言えばやっぱり『マジンガーZ』です。
(永井豪とダイナミックプロ原作 1972年東映動画 フジテレビ)
主人公の兜甲児がホバーパイルダーに乗り込み
『マジンゴー、パイルダーオン!』の掛け声で
マジンガーZの登場です。
超合金Zで出来たボディ、動力は光子力エンジ . . . 本文を読む
故やなせたかしさんの『それいけ!アンパンマン』
ボクが保育園に通っていた頃、園の定期刊行物として
『キンダーブック』(フレーベル館)という雑誌を取っていました。
その付録絵本としてついていたのが『あんぱんまん』(1973年)でした。
当時のアンパンマンは、ばいきんまんなどのキャラクターは出てこず
砂漠でお腹を空かしているヒトにあんぱんで出来た顔を食べさせてあげ、
パン工場のおじさんに新しい . . . 本文を読む
劇場版のルパン三世の第2弾として公開された
『ルパン三世カリオストロの城』1979年東京ムービー新社
ルパン映画の最高傑作、宮崎駿監督の出世作として
35年経った今でも高い評価を得ている作品です。
この映画を始めて見たのが、公開翌年のテレビ放映でした。
(水野晴郎解説の水曜ロードショーですね)
あまりの面白さに感激し、次にテレビでやるときは是非ビデオに録画して
何度も見たいと思いました。
. . . 本文を読む