名古屋市名東区 赤帽タケフジ運送の「ふ箱」

赤帽タケフジの車窓から見える光景

名古屋市名東区の赤帽運送はタケフジへご用命下さい
052-772-5880

親鸞の妻・・玉日の廟

2012年11月18日 | いにしえから学ぶ

11/18Img_0111

 京都引取り日。早朝出かける。荷受は午後。午前の空き時間に伏見・深草の「西岸寺」を訪れる。

 西岸寺(さいがんじ)は、今年6月に新聞記事となった。この寺の塚の発掘で、親鸞の妻?「玉日姫」の遺骨?が発掘されたというものです。

 親鸞は肉食妻帯を公言した初めての僧です。その始めての妻が玉日姫か、恵信かがはっきりしません。恵信・親鸞との婚姻は事実です。九条兼実の娘といわれる玉日姫との婚姻は伝説ということになってます。

 親鸞の曾孫・存覚の「正明伝」には玉日姫は親鸞の妻と記されてます。しかし現在本願寺宗派の学説が強い。東国で親鸞の法脈を継いだグループの「玉日説」は否定されてます。

  越後の地では確かに恵信が妻でした。彼女は玉日姫の侍女であったようです。玉日姫は親鸞が流刑になった時、なにかの事情で越後には同行せず、間もなくこの西岸寺の地・小御堂で亡くなったようです。その後、流刑地に同行した恵信が親鸞と結婚した・・・ということです。

 親鸞と玉日姫の新婚生活はどうも九条兼実邸のあった五条西洞院のあたりといわれます。 今回仕事で出向いた地が偶然にも、その近くでした。荷受の前にこのあたりを散策しました。この地の大泉寺には玉日の木像があるそうです。寺をのぞくと本堂の階段で犬が日向ぼこしてました。

 小春日和の京都を半日楽しみました。


コメントを投稿