果物料理と果物食品加工

ビタミン・ミネラルに果物の仄かな香りに目覚める フルーツソムリエ

葬儀について  その(一)

2012-03-22 18:22:48 | 高野山
 

Koyasan_sinpo
 

葬儀について    その一

 

-仏教が取り組む葬儀の意味と意義-

 

平成23715日 在家仏教協会 札幌会場定期講演会公演より

 

北海道深川市丸山寺住職  高畠俊孝

 

 現在の日本には数多くの宗教が存在するなかで、葬儀となれば80%を超える人々が仏教で葬儀を執り行わっている現状は、いかなる訳でしょうか。

  人の死、それをどう考え、どう対処してきたか、その役割を大きく担ってきた仏教、葬儀のあり方とその意味と意義について考えてみたいと思います。

  葬儀はきわめて多層的な構造を持った儀礼です。仏式といっても、すべての儀式や作法、道具が仏教に由来するものではありません。むしろ仏教式といったものはごく一部で、多くのものは民族信仰や神道、儒教、道教等他の要素に拘わっています。

  古代より人間には肉体と霊魂というものがあり、死によって肉体は滅びるが、霊魂は滅びないと考えられてきました。古代の日本人は死を「ケガレ」と考えました。「ケガレ」とは「不潔」と結び付けて考えますが、そうでなく、「ハレとケ」でケは「気」で、元気とか陰気の気です。私達は年をとると気が滅入り、弱まってきます。それで「気が枯れ」ケガレです。それが段々と転化してケガレが不浄を表すようになりました。死が穢れと言う場合は不浄の概念も含むようになったのです。

  昔の人は死者の持っている穢れは肉親や周囲の人に伝染すると考えました。そこで死の穢れの期間を明確に規定したのです。それが四十九日です。この期間を「忌」といいます。「忌中」とは社会的に四十九日行動を慎む、他の人とは接触してはいけないと強制されました。一方「喪」とは自発的に故人のために自分の行動を慎む事を言います。喪は忌と違い社会から行動を規制されるわけではないのです。

  この意味で日本人はお葬式において肉体の処理と魂の処理の両方を行ってきました。人間が共同体を形成し、文化が生まれ、その時葬儀が生まれたのです。世界中のどの民族でも営むといえます。これは人間以外の動物にはありません。だから人間固有の習俗、儀式といえましょう。

現代の葬儀は大半が仏教で執り行っております。そこで葬儀と仏教の繋がりを考えてみましょう。

 本来仏教は葬儀と関係していません。お釈迦さんが亡くなられる前にもお弟子さんに自分の葬儀は在家の人達にまかせて、弟子たちは修行に専念せよといわれ、葬儀は在家の人々が執り行いました。

  かって日本では僧侶による葬儀をやっていませんでした。鎌倉。室町時代に個別的に葬儀を行った形跡はありますが、一般的に儀式化されてはいませんでした。僧侶が本格的に葬儀をはじめた時期と理由は、江戸時代の檀家制度です。江戸ん濃幕府はキリシタンの取り締まりのために、日本人全員をお寺に登録させました。その登録は「宗門人別帳」といい、人別帳によって当寺の檀家であると証明しました。それが檀家制度です。キリシタン式の葬儀を取り締まるために、葬儀は僧侶によって執り行うように命じたのです。それまでは誰が葬儀をやっていたかというと、村の長老でした。大家族制度の本家の主人が葬儀の執行人になっていました。村の長老は神主でもあったのです。

  葬儀を執り行うようになった僧侶は、それまで行っていた出家者(お坊さんの仲間)の葬儀をするようになりました。そこで人が死んだらどうするかと言えば、死者を出家させ、お坊さんにして葬儀する形式が取られたのです。

  出家するときは師について戒律を授かります。これを「受戒」といいます。これを約束して弟子となりこの時、師から付けてもらうのが「戒名」です。浄土真宗では「法名」といいます。また日蓮宗では「法号」と呼びます。仏法の心髄に導き、煩悩の苦しみから救う「引導」を授け、成仏へ導くのです。

  仏教には各宗派があり成仏の方法論も違ってきます。そのため読まれるお経が異なるだけなく、導師の所作も異なり、使われる仏具も違ってきます。同じように読経しているようですが、法要に込められたものは皆異なります。

  ここからは各宗派によっての考え方を簡単に示しましょう。

 つづく

本多碩峯 参与 770001-42288







筆くらべ   生かせ  いのち

2012-03-16 20:02:46 | 高野山
 

Koyasan_sinpo_2

 

筆くらべ いかせ いのち

                          北原 隆義 (石川県七尾市妙観院 副住職)

 先日、古書店で「古今著聞集(ここんちょもんじゅう)」という本を買い求めました。ページをめくっていると、弘法大師さまにまつわる昔話が載っていました。題名は「筆くらべ」といいます。

  平安時代の三筆といえば、嵯峨天皇、空海、橘逸勢の三人で、いずれ劣らぬ書道の名人でした。彼らの文字は中国的な書風で、力強く、豊かな風格がありました。そのなかで空海は弘法大師と呼ばれ、真言宗の開祖であるばかりか当代きっての知識人で、いろは歌の作成からお饅頭の紹介にいたるまで、始まりのよくわからないものはみんな弘法大師の発案とされているほどです。

  あるとき嵯峨天皇が空海を呼び寄せ、「私の持っている書を見せてやろう。良い手本になるぞ」と、たくさんの書を見せてくれました。「見事なものでございますな」と空海が頷くと、帝はその中でもとりわけ優れた筆跡で書かれたものを得意そうに広げました。「これはすごいぞ。唐の国の誰かが書いたものだろう。名前はわからないが誠にうまい。どう真似てみてもこのようには書けない。私の宝物だ」と目を細めます。「ごもっともでございます」と空海も頷きます。帝の様子を見ていれば、どれほどこの書を大切にしているか見当がつきます。「さすがに唐の国は広い。これほどの名筆家がいるとは、ほとほと感心してしまうほどじや」。

Img003

 

やがて空海は一礼して呼吸を整えると、「実はこれは私めが書いたものです」と言いました。帝はきょとんとして「そんなばかなことが…」と言うと、空海は重ねて「本当でございます」と答えます。「いや、それはない。第一そなたの筆跡とまるで違うではないか」と帝は笑います。空海は少しも騒がず、「ご不審はもっともでございます。ですが、軸から紙を少し剥がして糊付けされたところをご覧ください」と帝に申し上げました。
 そこで家来に命じて隠された部分を見させると、確かに小さな文字で青龍寺沙門空海と記されてありました。弘法大師空海が唐の長安に渡り青龍寺で修行を積んだのは本当のことやす。沙門というのは僧侶のことで、このように署名するのが昔からの習慣でした。帝は「うーん」とうなると、しばらくして兜を脱ぎ「見事じゃ。しかしどうして筆跡が今と変わっているのじゃな?」と尋ねました。「はい、国によって書き方を変えたからでございます。唐は大きな国ですので、このように強く、勢いよく書くのが相応しいでしょう。その点日本は小さな国ですので、それに従って細かく綿密に書くようにしております」。「なるほど、そなたの言うとおりじゃ」と帝は称賛して止まなかったということです。天皇もまた巧みな筆の使い手であったからこそ、お大師さまのすごさがよくわかったのでしょう。名人を知る人もまた名人だということです。

 

  著者の橘成季(たちばなのなりすえ)は九条家に仕えた名随身で、勤め退き、ゆとりの時間を使って本書の編集作業を行いました。これを読むと、当時の人達が弘法大師空海につぃてどう思っていたかがわかります。お大師さまの懐の深さと、人びとから敬愛されていた姿がほのぼのと浮かび上がってきます。

 

本多碩峯 参与 770001-42288 


いのり―生かせ いのち―     (2)

2012-03-16 16:50:47 | 高野山 座主
 

Koyasan_sinpo

 

いのり-生かせのち-

                                   高野山真言宗管長

総本山金剛峯寺座主

 

 松長 有慶

 

「思いどおりにならない(その2

   私たちが「祈る」という時には、色々の場合があるようです。生命の危機に出会った時に祈るのは、助けてくださいという悲鳴に近い祈りでしょう。それに似ているけれども、それほどの切迫感がないのが、神社や仏さまの前で手を合わせ、家族の平安や商売の繁盛、あるいは志望校の合格などを祈願するといった現実生活上の祈りです。このような祈りが人間にとって最も一般的で、タイプとしては一番多いものと思われます。
 こうした日常的な生活の営みを「さらによくあれかし」と祈ることは、現世利益といって本当の信仰にとっては邪道だという見解もまま見受けられますが、それはかなり極端な考え方で、この点については後で詳しく検討します。
  神さまや仏さまの前で、自分勝手な願いを述べたてて祈るのはいかにもさもしい。神仏に対する祈りは、現状の生活の安定に対しての感謝でなければならない、という意見もあります。
  宗教評論家のひろ・さちやさんは、現世利益を求める祈りを、請求書の祈り、一方、感謝の祈りは、領収書の祈りと名づけておられると聞きましたが、それぞれの祈りの性格を分かりやすく説くという点では納得がいきます。といっても私たちにとっては、どちらがいいかという価値を比べるのではなく、各人の信仰によって選択すべき問題だと思います。
 神仏の前で、現世利益を祈り、あるいは感謝の祈りを捧げるだけではなく、祈りを通じて、自分の心の平安を求める姿勢がより大切だといえます。
 心の安らぎを求めるのは、お坊さんや神主さん、神父さんといった宗教の
専門家だけではなく、一般の信徒にとっても大切な問題です。
 在家信者の場合は本を読んで理解するだけではなく、それぞれの宗教の専門家の的確な指導が欠かせません。
 仏教の場合、僧職にあるお坊さんの心の安らぎを専門の言葉では、涅槃(ねはん)とか解脱(げだつ)、分かりやすい言葉で言えば、悟りといえるでしょう。あまり一般的ではありませんが、仏教の専門的な言葉で、心の安らぎを「安心(あんじん)」といいます。宗教の別、宗教の違いによって、それに至る方法はさまざまです。
 そのほかに、神仏の前で何かの誓いを立てて祈り、その約束を果たすべく努力を重ねる誓願(せいがん)の祈りもあります。 
 さらに自分がなにかの功徳を積んで、その功徳を苦しんでいる人や悩んでいる人には差し上げる祈りもあります。それは仏教では廻向(えこう)といいます。また亡き人をしのんで、その生前の功徳をたたえ、偲ぶ追悼の祈りは一般によく行われます。
 普通、私たちが「祈り」という言葉で表す行動は、ざっと教えてもこのくらいあります。それぞれ性格が違いますので、それぞれについて次から詳しく説明することにします。 
合掌
     本多碩峯 参与 770001-42288  
          

きずな    ― 生かせ いのち―

2012-03-05 16:39:27 | 高野山
Koyasan_sinpo

Koyasan_sinpo_2

                  

―生かせ いのち―

高野山真言宗では、お大師さまの「生かせ いのち」のみ教えにもとづき、生きとし生けるものと、共に歩む教化活動を展開することをとおして、人権啓発を推進しています。
 毎年、この基本理念をもとにテーマを設定し、人権啓発作品を募集しています。

 平成二十三年度は、前年度に引き続き「きずな -生かせ いのちー」をテーマとしました。三月十一日、未曾有の災害・東日本大震災に、また度々の大型台風に襲われた日本社会では、復興に向けての連帯の輪が広がっています。日本漢字能力検定協会が公募した「今年の漢字」 にも「絆」が選ばれました。この字が選ばれたのは、災害で多くのものを失った悲しみから立ち直ろうとする被災者はじめ、多くの国民の前向きな気持ちの表れと思われます。自然の恐ろしさを目の当たりにして、命の大切さ、今ある命のありがたさ、人の絆の大切さを改めて知らされました。人を大切に、命を大切に、が人権の根幹です。

3_1_kizuna_01_2

「きずな」とは、人と人を結ぶものでもあり、この世界に存在するすべての生きとし生けるものをも結んでいるのです。今回は世界に網のように張りめぐらされた大切な「きずな」を通して命の尊さ、また個々の人権を守るかを題材に募集いたしました。
 本年度は、作文の部1,701点、ポスターの部278点、計1,979点にものぼる多くの作品が寄せられ、一般・高校生・中学生以下の三部門で、それぞれに審査いたしました。お寄せいただいた作品は、現代の社会事象を反映した作品が多く応募されました。応募者の大半が中高生です。それぞれの問題について良く学習されており、人権について真剣に考えておられることが伺えました。彼らは自身の体験や身近な問題を取り上げ、将来の展望を若者らしい素直な心を持って作品を応募しており、審査する者に感動や共感を与える作品が多くありました。
 これからも、この人権啓発作品の募集によって、青少年から大人にいたるまであらゆる年代で人権について考える機会の一助になっていただければ幸甚です。 宗団といたしましても、より充実した人権啓発活動を推進し、引き続き広く人権意識の高揚を図っていく所存です。
 最後になりましたが、ご協力いただきました各位、学校関係者、作品選考委員の皆さまに厚くお礼申し上げます。        合掌
 

 高野山真言宗宗務総長

      総本山金剛峯寺執行長
                 庄野 光昭
 
      本多碩峯 参与 770001-42288  

いのり ―生かせ いのち―

2012-03-02 17:50:54 | 高野山 座主
 

Koyasan_sinpo_2

 

いのりー生かせ  いのちー

  高野山真言宗管長 
 総本山金剛峯寺座主  松長有慶

一 、思いどおりにならない(その1

 「村の渡しの船頭さんは
  今年六十のお爺さん
 年はとってもお船をこぐ時は 元気いっぱい櫓(ろ)が撓(しな)る」
 という歌がありました。
  その時分、六十歳はまぎれもなくおじいさんでした。いま六十歳の方はまだまだ壮年で、隠居する年ではありません。
  平均寿命が延びたおかげで元気な老人が目につくようですが、一方、体のどこかが不調で、寝たきりになり、あるいは家族と離れて独居し、不自由な生活を余儀なくされておられる方も少なくありません。
  私は若い時に父を亡くしましたが、母は九十三歳まで長生きしました。母は健康でよく働き、あまり人に迷惑をかけるような人ではなったのですが、九十を過ぎてはやはり体のあちこちに故障が出て、よく愚痴をこぼして、体が思うようにならないと「早く死にたい」と口に出して、家族を戸惑わせていました。
  最初にこの言葉を聞いたときには、驚きあわてましたが、何度も聞いて高野山真言宗管長・総本山金剛峯寺座主でいるうちに、ハッと気がつきました。死にたいとうわごとのように言っている言葉は、本当に死にたいと思っているのではなく、早くもとのような体に戻りたいという、母の必死の祈りではなかろうかということです。
  病気になって寝たきりになり、万事が思うに任せぬ体になって、お医者さんも当てにならぬ、家族だってどうしようもないということが、本人に十分わかっているからこそ、このような言葉が繰り返されるのです。 私たちは生きているうちに、思いどおりにならないことが次々に襲いかかってきます。歯をくいしばって何とかその苦難を打開し、先に進みたいと思っていても、どうしようもない事態が度々起こります。
  もちろん現状で考えられる限りの手を打つことは当然のことです。 「人事を尽くして天命を待つ」ということわざが日本にあります。あらゆる努力を傾注して、なおその上で襲ってきた苦難の首尾よい打開を期待するとすれば、神仏に頼らざるを得ないでしょう。
 いやいや私は神や仏を頼りにはしていない。あくまで自分の力を信じているから、と仰る方もおられましょう。とはいえ人間はそれほど強いものではありません。神とか仏という具体的な存在ではなくとも、何かにすがり、祈るのは、もともと弱い人間にとって当然の行為といえます。
 仏教のみならず神道でも、キリスト教、イスラム教でも、あらゆる宗教において「祈る」という行為はいずれも基本となります。
  神も仏も信じていない人でも、日常生活の中で、何気なく「いのる」という言葉はよく使います。
 手紙の終りに御多幸を祈りますとか、お弔いの時に、御冥福を祈ります、という言葉はごく一般的に使われています。
 (つづく)
 本多碩峯 参与 770001-42288