果物料理と果物食品加工

ビタミン・ミネラルに果物の仄かな香りに目覚める フルーツソムリエ

ご縁をいただいて高野山へ     

2011-11-19 17:32:24 | 高野山
 

Koyasan_sinpo
ご縁をいただいて高野山へ          

           ▽筆者は大分県中津市の 弘法寺 住職 吉武 隆善
         
 皆さんは高野山へお参りされたことがありますか。高野山は宗旨、宗派にかかわらず誰もがお参りできる、とてもすばらしいところです。私は先日、駐在布教のため久しぶりに高野山へのぼらせていただきました。駐在布教とは、大師教会において十善の戒をお授けすることと、金剛峯寺の新別殿において、お参りさ
れた方に本山を代表してご挨拶させていただきお話をさせていただくことです。 そこでいつも感じるのは、高野山にお参りされる方々が種々様々であることです。年齢も赤ちゃんから高齢の方までおられますし、日本のみならず外国からもたくさんの方々がお参りされます。
 私は金剛峯寺にお参りされた若い男の子や女の子たちに、どうしてお参りに来たのか訪ねてみました。答えは決まって「ただ何となく」です。私が「弘法大師って知ってる?」と開くと、「教科書で見たことがあるけど、あまりよくは知らない」と言います。しかし、そのあと必ず言うのが、「知らないけど何か高野山っていいところやね。来てよかった」という言葉です。そこで私は、「こうしてお参りできるのは、高野山やお大師さまにご縁があったということよ。そのご縁を大切にしてね」と言います。

 

Img003

 高野山は今から約千二百年前の八一六年、弘法大師によって開かれたところです。最初お大師さまは京都の東寺にいらっしゃり、たくさんのお弟子さんたちを見ておられました。しかし、京都は多くの人で賑わい、弟子たちがついきれいな女の人に気がいってしまい修行に専念できないので、どこか修行に適した場所はないかと考えたのでした。そしてお大師さまは、昔登ったことがある山のことを思い出されたのです。その山は深山幽谷の地で、その形はまるで仏さまの座布団のような蓮の形をしています。そこに国家と修行者のための道場を開こすと思いました。そして何より、お大師さまは高野山をご入定の地としてお選びになったのです。
 お大師さまはご入定なされる前に、このようなお言葉を残されています。「虚空尽き、衆生尽き、捏磐尽きなば、我が願いも尽きなん」ー1この世がある限り、この世で迷い苦しむ人がいる限り、私は最後の一人まで救いますよ、とおっしゃっておられます。まさに気の遠くなるような月日です。
 またお大師さまは、ご入定される前にすべてのお弟子さまをお集めになられ、このようなお言葉も述べられています。「これからは、このようにみんなと会うこともなくなるでしょう。そのときには絵に描かれた私の姿、石や木に刻まれた姿を私だと思って、私の名前を呼んでください。そのときには体を幾千万にでも分けてその方の傍に行き、その方たちをお救いしますよ」
 何十人、救いを求止の身を幾イお救いすり慈悲のお心でしょう。そんなお大師さまが今もいらっしゃる高野山だからこそ、みんなは何かしら引き付けられ、ご縁をもらってお参りできるのです。

 参与770001-4228(本多碩峯)


浄土思想と説話

2011-11-18 21:47:27 | 高野山
 

Koyasan_sinpo

 

文学に見える高野山千二百年点描

 

浄土思想と説話

 

 高野山高等学校教諭 山本 七重

 

 今回は、鴨長明(二五五~一二一六)が鎌倉時代に書いた 『発心集』という仏教説話集の中にでてくる「高野の南筑紫上人、出家登山の事」というお話をご紹介します。あら筋は以下の通りです。

 

 主人公は、南筑紫上人と呼ばれる人物で、もとは九州において莫大な財産を所有していた豪農でした。ところがある日、自分の財産の多きに疑問を持ち、財産も妻子も捨て、裸同然の姿で東方に向かって歩きかけました。そのことを知った十二、三歳の娘が父を連れ戻そうとして、その袖にすがるのですが、父は娘に向かって刀を抜き自らの髪を切って出家の意志の固いことを示します。その後、この南筑紫上人は高野山へ登り学問修行に励み極楽往生を遂げる、というもの。

 

 さて、この『発心集』が書かれた鎌倉時代は、高野山をはじめとして全国的に浄土思想が盛んでした。この浄土思想とは、ごく簡単に説明しますと、阿弥陀仏の極楽浄土に往生し成仏することを願うもので、ひたすら念仏を行いました。日本では特に源信(九四二~一〇一七)の『往生要集』という書物が大きな影響を与えたといわれています。

 

 『発心集』 の作者である鴨長明も晩年、この『往生要集』を座右において愛読したとのことで、『発心集』 の各説話にもその痕跡が見られますが、この「南筑紫上人」の説話も、浄土思想の風が高野山まで吹いてきた中で、現世ではなく、来世を真剣に求めた僧の話として、賞賛されています。

 

また、この説話には、浄土思想と同時に人間が持つ「執着」について脱する事の大切さも説かれています。

 

 この説話の最後の方の言葉は「惜しむべき資財につけて厭心を発しけむ、いとありがたき心なり」(普通の人間であれば当然惜しむであろう財産を因縁として、出家する心を発こしたのはめったにない、すばらしいことである)となっていますが、これは、遁世者の名誉や財産をいかに克服するかという大きな課題に対する例話としてかたられたもので、原文をご紹介できずに残念ですが、緊張をもった美しい文章で語られています。

 

 仏教では、地位や名誉、あるいは財産など名利を否定し、修行を進めますが、この話も財産の否定とともに修行による往生を勧めたものです。

 

 この説話から私たちも、「物にとらわれない心」について考えたいものであう。

 

 なお以下は余談ですが、日本語には「掛詞」(同音異議を利用して、一語に二つ以上の意味を持たせる)や「縁語」(言葉と意味以上の縁ある言葉)などの特性がありますが、学生時代にこの説話を勉強した時、ユーモアーのある国文学の先生がクイズを出され「袖にすがって引き留めようとした娘に、父親は刀を抜かずに何といえば良かったか」と質問された。ある学生が、「離せばわかる(話せばわかる)ですか」と答えると、先生すかさず「座布団二枚」と言われ、教室は笑いに包まれた。・・・・・・学生時代の古典文学に関する楽しい思い出です。                                       合掌

 

Sashie02
       参与770001-4228(本多碩峯)






無意識の思いやり   生かせいのち」

2011-11-01 19:00:45 | 高野山
 

Koyasan_sinpo
     無意識の思いやり

        吉武 隆善(大分県中津市弘法寺住職)

 

 思いやりには二通りあると思います。一つは意識を持ってやる思いやり、もう一つは無意識のうちに出る無条件の思いやりです。私たちは大人になって、その無意識の思いやりを忘れかけているかもしれません。

  数年前、電車に乗って出かけたときのことです。私は始発から乗ったのでゆっくりと座れましたが、駅に止まれるにつれて立つ人が増えてきました。そのとき一組の老夫婦が乗ってこられました。すぐにでも代わってあげたいと思ったのですが、その老夫婦から私の座席まで少し距離があり、電車の揺れでここまで来るのは大変だろうと思って、なかなか声を掛けられずにいました。

  そんな折、一人の人が「ここに座ってください」と座席を空けられました。声を掛けられたのは私より後ろの席の方でした。老夫婦は人ごみをかけ分けて、私の座席の横を通って、声を掛けてくださった方の座席へと嬉しそうに行かれたのでした。私は何とも恥ずかしい気持ちで一杯でした。何も考えず「こちらへどうぞ」となぜ言えなかったのか、後悔ばかりが後を絶ちませんでした。

Img003_2

 私たちは何かするにあたって、頭の中で考えて気構えてしまうところがあります。そして、それがかえって仇になってしまう場合があります。良いと思ったことをすぐに行動に移せなくなってきました。困っている人がいれば、さっと手を差し伸べられる行動、誰かのために無意識に出るやさしさ、それが仏教でいう「慈悲の心」なのです。

  入院している友達のお見舞いに行った帰りのことです。友達の病室を後にし、エレベーターに乗り込みました。途中の階でエレベーターが止まると数人が待っていて、その中に、三歳ぐらいの子供を抱いたお父さんらしき人とパジャマを着たお母さんらしき人が仲睦ましく話をしていました。入院しているお母さんを、お父さんと子どもがお見舞いに来たのでしょう。子どもは、「ニコニコ」してお母さんの言うことを聞いています。

  みんながエレベーターに乗り込み、その子もかわいい笑顔で「また来るね」と言いながらお母さんに手を振り、最後に乗り込みました。そしてエレベーターのドアが閉まるや否や、男の子はお父さんの胸に顔を埋めて「お母さん」と泣き出したのです。今まで笑顔だった子どもが、母の姿が見えなくなったことを確認すると同時に、「ワァーワァー」と泣きだしたのです。

  我慢していたのでしょう。母の前で泣けば母が悲しい思いをします。それを知ってか知らずか、我慢していたものを吐き出すように泣いたのです。お父さんは「また来ような」と言いながらわが子の頭を撫ぜていました。わずか三歳の子どもが母のことを思ってしたこの行動に何の策略もありません。これこそが無意識に出た無条件の思いやりだと思いました。

  般若心経の中に無意識界という部分が出てきます。これは、意識で見る世界ではないということです。意識せずに、ただ本心のまま出てくるやさしさこそ、本来の仏の心であります。日々の生活のなかで無意識に出るやさしさ、慈しみの心を磨いていきたいものです。

参与770001-4228(本多碩峯)