規則正しい生活

2011年06月27日 | 日記
 一言で言えば、「早寝、早起き、朝ご飯」の事です。

 「全国連盟理事会」や「全国大会」等で東京の「合気会」本部道場を訪問すると、いつも驚く事が本部道場の朝稽古です。毎朝6:30~7:30まで道主が指導され、その時間に稽古している殆どの方が会社員や学生等です。朝早く起床し、通勤・通学の前に1時間の稽古、その後出社・登校し、1日をスタートさせています。

 普通の道場の稽古は、夕方から夜にかけて週2~3回です。本部道場のように毎朝の稽古を続ける事は大変で、本当に凄いと思います。

 私自身も「早起き」を心掛け、毎朝5:00に起床し、6時30分過ぎには学校に出勤する生活を続けていますが、お陰様で大きな病気をする事もなく健康を維持しています。

 現在普2の学年主任として、年度当初に生徒や保護者の皆様に特にお願いしている事がこの生活のリズムを整える事で、全ての基本だと思っています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賛助演武

2011年06月27日 | 日記
 合気道を通じて、高校合気道部以外に大学合気道部や一般道場とも交流があります。

 愛知学院大学合気道部が毎年6月に演武大会を開催されていますが、高蔵合気道部も日程が合う時は賛助演武として出演させて頂いております。基本は同じですが、高校合気道とは違う技もたくさんあり、参加させて頂き、いつも勉強になります。今年は、大学の都合で9月に開催予定です。

 2年前の様子です。屋内の舞台上で、多くの武道関係者の前で元気よく演武しました。
 

 演武者6名の他、卒業生もわざわざ応援に来てくれました。
  




   

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間合い

2011年06月27日 | 日記
 6月も最終週になり、蒸し暑い日々が続いています。

 さて、毎週月曜日の夜10時から、NHKで「ディープピープル」という番組が放送されています。ある一つのテーマを取り上げ、それについて3人の専門家が語り合うという内容です。

 先週6月20日(月)のテーマが「殺陣(たて)」でした。時代劇の中のアクションシーンであるチャンバラの事で、当日はベテラン殺陣師2名と、時代劇にも出演される俳優の松方弘樹さんが出演し、色々な話をしていました。

 全体的に武道にも通じる面白い話でしたが、特に印象的だったのは「間合い」の大切さでした。如何に早く剣捌きが出来ても、相手との距離である「間合い」が適切でなくては、良い殺陣が出来ないそうです。

 確かに合気道でもいくら力が強くても、間合いが適切でないと技は極まりません。全ての武道やスポーツについて当てはまる事だと思いました。

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域のイベント出演 2

2011年06月25日 | 日記
 第1学期の期末試験が間近に迫り、合気道部の練習も休みなので、前回に続いて過去のイベント出演を紹介します。

これは、11月に実施している「熱田区社会福祉フェスタ」(熱田区生涯学習センター)での演武です。屋内でしたが、場所の大きさに制限があるため、いつもの技を変えました。

 回し蹴りを捌き、足払いで崩します。
 

 突きに対して、小手返しの投げです。
 

 最後の護身術では、スタッフの方にも技を体験して頂き、拍手喝采でした。
  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当の『強さ』とは?

2011年06月25日 | 日記
 『強さ』には、「腕力」「知力」「学力」「体力」「精神力」「持久力」「運動能力」、他にも「思いやり」「優しさ」等、色々な種類があります。

 長年、教員をやらせて頂くと、様々な個性の生徒に出会います。生徒により、発揮出来る「力」は違いますが、必ず何かの「力」を持っています。学生時代に「力」が発揮出来なくても、卒業後に「力」を発揮し、大きく成長した生徒達もたくさんいます。

 武道では「腕力」「運動能力」が重視されます。しかし、それは一部分の「力」であり、色々な「力」を持ち合わせてこそ、本当の『強さ』になると思います。

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域のイベント出演 1

2011年06月24日 | 日記
 名経大高蔵合気道部では、各大会や校内の文化祭・体育大会・入学式・学校見学会以外に、校外の地域イベントにも出演しています。

 これは、本校が日頃から色々な面でご協力を頂いている地域との関わりを重視しているからで、合気道部以外にもバトン部・カラーガード部等も積極的に出演しています。

 特に瑞穂区に移転後は、本校の「文化祭」等でも合同企画をするなど交流は活発で、昨年は名古屋市経済局から取材を受けたり、地域ちらしにも掲載して頂きました。合気道部でも毎年8月の「雁道夏祭り」に出演させて頂き、演武披露をしています。
 今年も、8月7日(日)17:00頃から雁道商店街で心を込めて演武させて頂きます。

 昨年の様子です。司会も部員が担当します。
 

 屋内と違い屋外での演武は準備が大変ですが、生徒達にはとても良い経験です。
 
 
 短刀の捌きからの投げ技です。
 

 地域のたくさんの方にご覧頂き、盛り上がりました。合気道部の演武を楽しみにしている方もおり、
有り難い事だと思っています。
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「2011愛知サマーセミナー」正式日時決定!

2011年06月23日 | 日記
 以前5月11日のブログでお知らせした「2011愛知サマーセミナー」(会場・東海高校)での私達名経大高蔵合気道部「合気道入門講座」の正式日時が決定しました。

 第1日目7月16日(土)の第1時限(9:30~10:50)です。使用教室は、当日受付で確認して下さい。

 合気道部の講座は、今年で6年連続の開講になり、お陰様で毎年20名以上のたくさんの方に参加を頂き有り難く思っております。初心者の方も大歓迎ですので、皆さんの参加をお待ちしております。
 なお、この「2011愛知サマーセミナー」のHPもありますので、是非そちらもご覧下さい。

 下の写真は、昨年「2010愛知サマーセミナー」(会場・椙山女学園高校)の様子です。

 酷暑でしたが、皆さんとても熱心な方ばかりで和やかな雰囲気でした。
 
 
 まずは、手を掴まれた場合の基本的な手の払い技です。
 

 続いて胸を掴まれた場合の極め技です。
 

 僅か1時間20分の講座ですが、最後は簡単な投げ技まで出来るようになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポイントをおさえる!

2011年06月22日 | 日記
 梅雨のじめじめした日が続きますが、高蔵では来週6月27日(月)から1学期の期末試験が予定されています。

 勉強でも運動でも同じだと思いますが、まず「ポイントをおさえる」事が大事だと思います。授業で英語を教えていても成績が上がらない生徒や、部活で武道を教えていても技が身につかない生徒に時々出会います。みな真面目な生徒達で、勉強時間や練習時間を他の人以上に費やしているにもかかわらず結果が出ずに残念です。

 以前のブログでも書いたように、原因があるから結果になるのです。もう一度、先生が重点的に言われた事を中心に、ポイントおさえて勉強する事です。そして、それを繰り返す事が大事です。結果が出ない時は、ただ勉強した雰囲気になっていたり、勉強するポイントがずれていたりする事があるかもわかりません。

 来週の期末試験までまだ時間があります。高蔵の全生徒達が最大の努力をし、最高の成績を残してくれる事を心から願っています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選抜試験

2011年06月19日 | 日記
 期末試験前の練習最終日、夏の各大会の出場選手を決める選抜試験を実施しました。

 これは合気道部で伝統的に行っているものです。2時間休憩なしの試験で、300本連続受け身、基本技、応用技、座技、立技、当て身等、大会に必要な全ての技を全員の前で審査・試験します。その中でも、300本連続受け身は特に過酷で、全国の高校合気道部員でも出来る人は少ないです。

 6月20日(月)の選抜試験では、6名の部員が苦しみながらも最後まで諦めずにやり遂げました。見守る後輩部員達からも「頑張って下さい!」「あと少しです!」等の暖かい激励の声もあり、大きな力になりました。この選抜試験を通じて、顧問・部員全員の「絆」がより深まったと思います。

 

 

 代表に決まった6名は、本当によく頑張りました。自信を持って夏の大会に臨みます。



 

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初心忘るべからず

2011年06月19日 | 日記
 「何かを始めた時の最初の気持ちを忘れるな」という有名な諺です。

 高蔵も、5月30日(月)~6月17日(金)の3週間、「教育実習」の先生が来ていました。例年この時期、実習生の教育に対する純粋な気持ち「良い授業がしたい」「生徒達にこれを教えたい」等に触れ、自分の若い教員の頃を思い出します。そして、初心に戻り、改めて「教育」の素晴らしさを再認識します。

 合気道部員達も、毎日の練習・稽古の中で入部した頃の純粋な気持ちを忘れそうになると思いますが、いつも初心を忘れずに頑張って欲しいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季刊誌「合気道探求」

2011年06月18日 | 日記
 合気会本部が発行している合気道専門誌です。

 毎年1月と7月の2回発行され、値段は1050円(税込み)。
 内容は、国内・国外の各大会、全国の合気道道場の紹介、技の研究、その他武道に関するエッセイ等、幅広い内容で読み応えがあります。合気道を稽古している人達にはお薦めします。

 実物です。
 

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平常心と自然体

2011年06月15日 | 日記
 武道の究極の理想がこの言葉です。

 心は「平常心」、体は「自然体」。日常の中では、様々な事情で心が乱れて体に力が入ります。色々な場面を振り返っても物事が上手くいく時は、心は「平常心」、体は「自然体」の場合が多いように感じます。

 結局、日頃の心構えや日常の努力・準備の積み重ねが、そのような最高の状態に導いてくれるのだと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一流のものに触れる

2011年06月10日 | 日記
 昨日は「校外芸術鑑賞会」の日で、名古屋市公会堂で落語を鑑賞して卓越した話芸を堪能しました。
落語以外に独楽回しの芸も披露されましたが、なんと合気道部員1名が飛び入り出演し、見事妙技を一回で決めていました。

 高蔵では、豊かな心を育てるために年一回一流の芸術に触れる機会を設けています。演劇・オペラ・ミュージカル・古典芸能等、毎年違う内容です。一流のものは、その道の専門家でない人にも、感動を与えます。

 武道にも様々な流派・種類がありますが、やはり一流と称される人の技には人を感動させるだけのものがあります。若い人達には好き嫌いに関係なく、一流の良いものにたくさん触れて感性を磨いてもらいたいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良い姿勢

2011年06月10日 | 日記
 姿勢は、全てにおいて基本です。

 知り合いの医者からこんな事を聞きました。「一番簡単な健康法は、姿勢を正す事。」
武道でも、高段者の方は肩の力が抜けて良い姿勢です。きっと無駄な力が入らず、自然体だからだと思います。姿勢が良いと脳に酸素も良く行き渡り、勉強・運動にも良い影響があるそうです。

 武道に限らず、日頃から良い姿勢を心掛けたいものです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合気道の有名人

2011年06月10日 | 日記
 今回は、合気道の稽古をしている有名人を紹介します。

 HPの紹介にあるように俳優の杉良太郎さん、女優の由美かおるさん、韓流俳優ぺ・ヨンジュンさん等がいますが、やはり一番有名なのはアクション映画俳優のスティーブン・セガールさんです。

 セガールさんは、アメリカ生まれです。幼少時代にアメリカで合気道の演武を見て感動し、合気道修行の為に来日します。その後、大阪で自分の道場を持ち、アメリカのハリウッド映画に出演し、今の活躍に至ります。

 多くの映画に出演されていますが、特にデビュー映画「刑事ニコ」の冒頭で見せる合気道シーンは今でも強い印象が残っています。平成5年(1993年)の「全日本合気道演武大会」には特別ゲストとして合気道を演武されて、その映像がYOU TUBEで見る事が出来ます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする