留学生の合気道体験

2023年12月07日 | 日記
 今週から本校に「交換留学」で短期滞在している9名のオーストラリア・メリーミード高校の留学生ですが、その内の一人が女子合気道部員の家にホームステイをしています。昨日は、部活動も体験したいということで、合気道部に来てくれました。

 最初に、綺麗な英語と流暢な日本で挨拶。名前はキーラさん、学校の選択授業で日本語を勉強しています。メルボルンの学校では、球技を嗜んでおり、武道は初めての経験でした。お隣のバディーは合気道部のNさんです。
 

 「サマーセミナー」や「学校見学会」でも教えている基本的な護身術を指導しました。なかなかいい感じです。
 

 初めて人を投げる経験もしました。簡単な力で投げられて、驚いていましたね。
 

 最後に、演武も披露しました。杖を使った「武器術」。
 
 
 「杖の31の型」。
 

 最後に、記念写真。
 

 キーラさんに最後に感想を聞きました。
 ❝ Great !  Great !  I could make a wonderful memory.
       Thank you for your kind kindness ! ❞  と興奮気味に語ってくれました。

 合気道部員にも、感想を聞きました。
 ・英語は得意ではないけど、動きを見せることで伝わることがわかりました。
 ・オーストラリアの留学生と初めて触れ合い、いい経験でした。
 ・やはり武道は日本文化の代表の一つであり、その凄さが改めてわかりました。

 私も過去の「海外研修」の引率で、外国人の方の前で武道を披露したことが何度かあります。カナダ・カルガリーでは地元の大学生を相手に、またオーストラリア・メルボルンでは現地高校の校長先生を相手に、それぞれ英語を交えなが護身術を披露しました。技が極まる度に、大きな喝采や拍手を頂いたことを鮮明に覚えています。

 留学生の滞在は、本日まで。キーラさんにとっても合気道部員にも貴重な良い時間となりました。👊 

魔法の言葉

2023年12月06日 | 日記
 昨夜は厳しい寒さでしたが、今日から暖かくなっていくようですね。

 さて、先日、ある本を読んでいたら、気になる言葉が紹介されていました。『おかげさま』という言葉です。それには、「感謝」「謙虚」「誠実」などの意味が含まれており、聞く方も話す方も良い印象を与えるそうです。確かに言われてみれば、その通りです。

 何気ない一言が自分や周りの人に勇気を与えることもあれば、傷つけることもあります。「言霊」という言葉がありますが、言葉の力は大きいものであり、その場の雰囲気も作るもの。出来るだけ人に力を与える言葉を知り、使いたいものです。早速、今朝の高3担任クラスの朝の「一日一話」で紹介しました。

オーストラリア人留学生、来校!

2023年12月05日 | 日記

 昨日から、オーストラリア・メルボルンのメリーミード高校から9名の生徒さんと3名の引率の先生が来校されています。以前私も25年間担当した「国際交流委員会」主任として、海外研修引率で現地校の訪問や滞在をしたことがあります。イタリア系の新設の私立高校で、幼稚園から高校まであるハイテク機器を完備した素晴らしい学校でした。今年コロナが明けて漸く本格再開した「国際交流」、高蔵の入学者の中にはこの他校にはない充実した交流をしたくて入学希望をされる方も大変多いです。今後も実り多い滞在と交流が進むことを願っています。

 「Welcome Party」後に、メリーミード生とバディの高蔵生、ホストファミリーの方と記念写真。皆さん、いい笑顔です。😃
 

2学期も残りわずか

2023年12月04日 | 日記
 12月2週目、今日から学校も授業や部活動の日常生活が再開します。今日から国際交流で提携をしているオーストラリアの高校から留学生が交換留学として来校、今週末まで滞在します。2学期も残りわずかな授業と行事になりました。

 

『2023 昇段審査(初段)』

2023年12月03日 | 日記

 昨日、冬の「昇段審査」が愛知県武道館でありました。以前のブログでお知らせしたように高蔵合気道部から2名を審査して頂き、見事初段に合格、念願の昇段、黒帯取得を果たすことができました。会場には、大学合気道部員や一般道場の方も審査を受けられており、緊張感が漂っていました。

 [構え]
 
 [座技]
 
 [立技]
 

 初段以外に、二段と三段の審査もあり、一般道場の高段者の方が審査されていました。
 [武器術]
 
 [多人数掛け]
 

 YさんとHくん、中1から入部し現高1までの4年間よく頑張りました。ご覧なっていた高段者の方からも、「捌きや受け身、大会同様いい動きです。」とお褒めの言葉も頂きました。また、応援に駆けつけられたそれぞれの保護者の方も、合格の結果に大変喜んでおられましたね。履歴書にも記載できて、世界に通じる合気道の公式認定資格。これからの人生の大きな武器になるはずです。改めて、昇段合格おめでとう!

最後の「学校見学会」

2023年12月02日 | 日記
 昨日、2023年の流行語大賞として、『アレ』が選ばれました。納得です。

 さて、今日は今年度最後の「学校見学会」。合気道部は、毎年12月に「昇段審査」があるので、8月と10月担当です。今日は「歓迎演武」「体験入部」をしませんが、興味のある受験生や保護者の方は、ブログやHPをご覧下さい。関心を持って頂き、ありがとうございます。😊

見せ続けたい生き様

2023年12月01日 | 日記
 今日から12月、早いですね。試験最終日になりました。

 さて、人と人が触れ合い、時にはぶつかり合う「教育」という尊い仕事は、その人間性や人柄が重要な部分を占めます。この先いくらAIが発達したとしても、この部分に関してはやはり生身の人間が優位であると自負しています。

 先日の「OBOG会」でも、卒業生達との会話の中で、高校在学中の色々な思い出が語られました。私達指導者の何気ない一言や一つの指導が、その生徒や部員の心に響いて本人の自信になり、一生の武器になって生きていけることがあります。長い間教員を続けていると、卒業生や保護者の方からそうしたことで、有難い言葉を頂くことが多いですね。もちろん指導するだけでなく、一人の人間としての生き様を見せ続ける中で、何かを感じることも多いようです。

 確かに、今の時代の教育は昔と比べて、難しさも増えた感じはします。相当な精神力や体力が必要とされる場面もあり、現在社会にある中で大変な仕事の一つであることは間違いないでしょう。反面、普通の仕事では味わえない感動や出会いも多く、それは決してお金では買えない素晴らしいものです。私もこれまで、数えきれない程のそうした経験をさせて頂いてきました。高校時代の3年間、生徒さんにはかけがえのない時間であり、私達教職員もそうした思いを胸に、日々真剣かつ楽しく仕事に励みたいものです。
 

最後の特訓日

2023年11月30日 | 日記
 11月最終日、試験も3日目です。

 さて、今週末12/2(土)に校外で「昇段審査(初段)」があり、高蔵合気道部からも2名が受けます。ここ2ヶ月間毎週水曜日は、その2名合格を目指した特訓をして、昨日は最後の特訓日でした。本番さながらに、全ての技をきめ細かくチェックしました。いい感じで仕上がったと感じます。審査当日は、大学合気道部員や一般道場の大人の方も一緒に審査され、緊張するはずです。しかし、「全日本大会」連続出場、「全国大会」連続入賞の誇りを持ち、最高レベルでの合格を目指します。

そろそろ年末へ

2023年11月29日 | 日記
 期末試験、2日目です。  

 さて、昨夜ニュースを見ていたら、今年2023年の世相を反映した『変わり雛』の放送をしていました。『生成AI』『藤井聡太さん八冠』『W.B.C.ヌートバー選手のペッパーミル』『マイナカード』『酷暑の夏』など、特徴を上手く捉えた見事な出来栄えに思わずクスッと笑ってしまいます。2023年、まだ1ヶ月以上残っていますが、そろそろ年末を感じる今日この頃ですね。

今年最後の試験

2023年11月28日 | 日記
 雨も間もなく上がるようです。

 さて、今日から『第2学期期末試験』の開始。2023年最後の試験、最高の力を発揮してくれることを願っています。

多様な世代感交流

2023年11月27日 | 日記
 11月最終週、明日から『第2学期期末試験』が始まります。

 さて、先日の『第24回 高蔵合気道部OBOG会』では、企業戦士・公務員・教員・銀行員などの社会人から大学生、また3人の子供を持つお父さんやお母さんから未だ独身貴族を謳歌している者など、幅広い世代かつ色々な立場の卒業生が一同に集いました。高蔵合気道部の卒業生という一つの共通点だけですが、合気道部や高蔵での楽しい思い出や現在の苦労話など、あちこちで楽しそうに話が弾んでいました。日頃の生活は、どうしても同じ年代や立場の人達との交流に限られます。しかし、学生時代の同窓生との交流は、一瞬でそうした垣根を取り払い、親近感や一体感を持たせてくれます。それぞれが抱えている悩みを乗り越えるきっかけになることも多いですね。

 今日からまた日常生活が戻りました。高蔵合気道部OBOG達が、各自の世界でたくましく生き抜いてくれることを願っています。

『第24回 高蔵合気道部OBOG会』

2023年11月26日 | 日記

 昨日夜、名古屋丸の内『アイリスホテル』で、『第24回 高蔵合気道部OBOG会』を開催しました。顧問3名、OBOG28名の合計31名で大いに盛り上がりました。中には、県外から出席する者OB、子育て中でお子さんを預けて出席してくれたOB、またLineビデオで本人と生まれたばかりの赤ちゃんと参加してくれたOBもいました。

 最初は、私からの挨拶。学校や合気道部の現状、最後に『極意』について話をしました。高蔵の発展や合気道部の活躍に、卒業生達も誇らしそうでした。
 

 乾杯は、副顧問のK先生。進路からディズニーまで、幅広い話題でいつも通り楽しいお話でした。
  

 ここからは、各年代毎の「自己紹介」と「近況報告」、笑いあり突っ込みありの楽しい時間。在学中の講評や卒業後の社会経験で鍛えられたのか、みんな話上手でしたね。
 

 歓談の時間。世代を超えて、色々な場で話が進み、和やかな雰囲気でした。
 

 

 まとめは、副顧問のS先生にお願いしました。「感謝」をテーマに、意義深い話をして頂きました。
 

 最後に全員で記念写真、大切な教え子たちです。
 

 創部25年、途中2年連続でコロナのため中止になったので24回目の『高蔵合気道部OBOG会』。卒業後もこうして教え子たちと大人同士として集えるのは、教師冥利の最高の時間です。閉会時には開会時よりもみんな笑顔になっており、まだ話足りないのか名残惜しそうでした。人生色々ありますが、色々な人の経験談や苦労話を聞いたり話すことで、自分の気持ちが軽くなり、「生きる力」をもらうものです。

 また、来年元気に会いましょう!😊

爽快感

2023年11月25日 | 日記
 この冬一番の寒気だそうです。

 さて、今の時期は夏ほどは汗をかかないにしても、合気道の稽古をした後は血行も良くなり、体もポカポカして気持ちが良くなります。やはり体を動かすスポーツや武道は、爽快感が生まれ、心身の状態を整えてくれます。短時間の軽い運動でも、まずは動いてみることですね。😀

「文字」と「言葉」

2023年11月24日 | 日記
 今日は、夕方から寒くなるようですね。❄️

 さて、人と人とのコミュニケーション手段は、書く「文字」と話す「言葉」がメインになります。もちろん、それ以外に表情や視線や姿勢など、体全体から発せられるものもあります。私達の教育の仕事は、毎日「文字」と「言葉」を主に使う仕事。使い方により、人を元気にさせることも落胆をさせることもあります。この合気道部ブログも同じであり、気をつけながら、毎日更新しています。拙い内容ですが、少しでも人が前に進む元気を与えられたらと思っています。

ありがたい4連休

2023年11月23日 | 日記
 今日の『勤労感謝の日』、明日も本校の『愛知県民の日』に設定されており、4連休になります。今年2023年を振り返るにはまだ早いですが、有意義に過ごしたいと思います。