goo blog サービス終了のお知らせ 

『令和7年度 高蔵父母懇総会』歓迎演武

2025年04月27日 | 日記
 昨日は、『令和7年度 高蔵父母懇総会』が本校体育館で開催され、ここ数年では、過去最高の出席数があり、大盛況でした。合気道部は、「歓迎演武」を披露させて頂きました。

 最初は、『杖13の型』。初めて10名という大人数での演武でしたが、迫力もあり、見栄えもして、成功でしたね。
 

 『体術』(1) 女子4名で、柔らかい動きでした。
 

 『体術』(2) 男子4名で、こちらは体も大きいので、迫力がありました。
 

 『体術』 3名の女子部員による自由技。面白い技がたくさん盛り込んでありました。
 

 『最後の挨拶』 全部員で、姿勢を正して大きな声。凛とした雰囲気が会場を引き締めました。司会の高2女子部員も堂々と完全暗記。その部員のお母さんは、娘の司会ぶりに感動されていましたね。
 

 この演武後は、総会での『教職員代表挨拶』、『合気道部 保護者懇談会』と続きます。それについては、後日紹介します。




 
 

配布パンフの撮影

2025年04月26日 | 日記
 今日は、『令和7年度 高蔵父母懇総会』の日です。「歓迎演武」「合気道部保護者懇談会」「教職員代表挨拶」などもあり、先日4/24(木)のように多忙で長い1日になりそうです。
 
 さて、昨日は、外部の受験生に配布する新年度用の部活紹介のパンフレット撮影をしました。昨日が新入生の「部活動入部届」の締め切りでしたが、新入部員達も一部撮影に入ることができました。まだ緊張が見られますが、少しずつ少しずつ雰囲気に慣れていけばいいです。
 
 
 

長い長い一日

2025年04月25日 | 日記
 週末の金曜日の朝です。

 さて、昨日の『令和7年度 PTA総会』は、多くの保護者の方が出席され、大盛況でした。『総会』『学年懇』『クラス懇』と3つの懇談会がありましたが、私自身はその前後で別件3件の会議もあり、1日で合計6つの会議と懇談会に出席しました。立場上出席だけでなく、最後にまとめの挨拶をしなければいけないものもあります。なかなかのハードスケジュールでしたが、実り多い1日でした。明日は、『令和7年度 高蔵父母懇総会』での教職員代表挨拶、『合気道部 歓迎演武』もあり、まだ緊張の時間は続きます。もう一頑張りです。

『令和7年度 PTA総会』当日

2025年04月24日 | 日記
  晴天の本日は、『令和7年度 PTA総会』が午後より開催されます。40分×5時限で、「総会」「学年懇談会」「クラス懇談会」と長い一日となりそうです。幸い、私学無償化の実現、順調な生徒募集と明るい話題が多い高蔵。実り多い春の一日となりそうです。🌲

 

1週間の折り返し地点

2025年04月23日 | 日記
 雨の水曜日。新年度が始まり、初めて本格的な雨の中での登校の気がしますね。☔

 さて、学校も新年度の緊張から少しずつ解放される頃です。そのためか、今週は、各クラスで欠席者がチラホラ出始めました。きっと新年度の疲れもあることでしょう。5日間の1週間は、この水曜日が折り返し地点。私自身もこの水曜日が過ぎると、その週がとても楽になる気がします。そのため、水曜日は出来るだけ多めの睡眠を取ることで体調をもう一度整え、後半2日間と楽しみな週末を迎えられるように心掛けています。何事も『心身の健康』があってこそ、良い仕事ができ、楽しい毎日が過ごせるものです。

14年間のブログの軌跡

2025年04月22日 | 日記
 曇天の朝、夕方にかけて雨が降るようです。

 さて、ブログの毎日毎朝更新には、結構なパワーとセンスが必要です。書くテーマや内容を厳選して一般公開する以上、言葉や文章にも細心の注意を払っています。ここまで14年間毎日毎朝更新し続けてきて、お陰様でこの分野では全国一位のアクセス数になっています。読み返すと自分自身の人生や高蔵合気道部、そして高蔵高校の歴史にもつながっており、感慨深いものがあります。また、ある日のブログを読み返すことで、当時の自分の心情や社会状況もわかり、面白いですね。このgoo blogも11月で終わるようですが、幸いこの『高蔵合気道部ブログ』の継続を求めて下さる熱心な方も多数いらっしゃり、これから時間を見つけてブログの引っ越し作業に入っていくので、ご安心下さい。😌 

4月のヤマ場

2025年04月21日 | 日記
 気持ちの良い4月第4週が始まりました。今週は、4/24(木)「PTA総会」、26(土)「高蔵父母懇総会」と大きな総会行事が相次いであり、ここが4月のヤマ場となります。小さな疲れはありますが、心地良いものであり、これを乗り越えれば少し楽になるはず。ここで気を引き締めて、もうひと踏ん張りです。

母親になる喜び

2025年04月20日 | 日記
 昨日は、暑かったですね。今年の夏は、一段と熱くなるようです。

 さて、先日、高2の時に私が担任して、高校卒業後はあの『劇団四季』に合格入団し、現在も女優として活躍しているMさんが来校してくれました。彼女は、有名な名作ミュージカル『リトルマーメイド』で主演のアリエルも務めています。三年前の「結婚式」「披露宴」にもご招待を受けて、出席させて頂きました。

 なんと、今は臨月、今週中に出産だそうで、その前にお会いしたいということで、来校してくれました。表情や雰囲気が母親になる喜びに溢れ、より美しく感じました。安産で、元気な赤ちゃんを楽しみにしています。👶

心の余裕

2025年04月19日 | 日記
 4月も半ばを過ぎました。大人も子どもも新年度の疲れがそろそろ出てくる頃ですね。週末ぐらいはよく休んで、英気を養うことも大切です。学校関係者、特に教員という仕事は働きすぎだとよく言われます。いい仕事をするためには、心に余裕が必要です。まずは、美味しいお菓子でも食べながら、いい音楽でも聴いて、一息つきましょう! ☕️🧁

語り継ぎたい言葉

2025年04月18日 | 日記
 言葉は不思議なもので、そこに自分の思いが宿ります。他人や雑誌などからの受け売りの言葉は、やはり軽いものです。自分が経験して紡ぎ出された言葉には、魂が込められ、力が漲(みなぎ)ってきます。

 昨日午後に、高2普通科で一人の女子卒業生を招き、講演会を実施しました。内容は、10年前の高2在学中に彼女が愛知県私学全体の自主活動の実行委員長として活躍したこと、また戦後70年のその年の特別企画として自転車による全国縦断を果たしたことについてでした。当時それは、テレビや新聞など多くのメディアでも大きく注目されました。今は一児の母親になり、子育てで忙しいようです。しかし、戦後80年の今年、昨日の講演で現役の高蔵生たちに『生きること』『平和の意味』『仲間の大切さ』など、人生を考える色々なヒントの種が撒かれたことは間違いありません。特に、彼女の「行動することで、人が変わり、社会が変わる。」という言葉が印象的でした。私達教員が指導してきた生徒が、また次の世代の生徒達を教える場面が見られたことは、教師冥利の瞬間でしたね。素晴らしい講演会でした。👏

体験入部、進行中!

2025年04月17日 | 日記
 先週から始まった『新入生 部活動紹介』。今週に入って、各部活動で体験入部が本格的に進んでいます。色々な部活動を思案中の生徒も多いようで、まだ決断しかねている状態です。合気道部でも既に入部の決意を固めた生徒さんもいれば、まだ検討中という生徒さんもいます。青春の3年間または6年間を捧げる大切な部活動だからこそ、よく考えて決めればいいと思います。来週末まで体験入部は、続きます。
 

慌ただしさの中でも・・・

2025年04月16日 | 日記
 晴天の穏やかな一日になりそうです。

 さて、新年度が始まったばかりの学校は、まだバタバタとしています。しかし、漸く新しい授業クラスへのガイダンスも一通り終わり、これから本格授業に入っていく頃です。例年ゴールデンウィークまでは、こうした状態が続きますね。慌ただしいと、つい我を失いがちになります。そして、一つのミスが次のミスを生みます。こういう時こそ、より落ち着いて落ち着いて、ことを進める余裕が必要ですね。
 

本格授業へ

2025年04月15日 | 日記
 雨の朝です。落ち着かない天候のようで、こういう時こそ気持ちは爽やかにですね。

 さて、今日から本格授業の再開です。まだ始まっていない授業もありますが、昨日の定期健康診断の生徒達の様子を見ていても、上級生は余裕を持って移動していますが、新入生はまだ戸惑いもあり初々しいですね。少しずつ少しずつ慣れていけばでいいですよ。

成長を感じる喜び

2025年04月14日 | 日記
 雨も上がり、4月第3週が始まりました。

 さて、今日は、生徒達の『令和7年度 定期健康診断日』で、授業はありません。中高6年間の体の成長は、著しいものがありますね。合気道部員達でも中1から入部してくる子達は、中学入学後まだ小学生の雰囲気を漂わしていますが、6年後の高3生になると身長もかなり伸びて大人びてきます。もちろん、体だけでなく心の面でも、礼儀が身について落ち着いた言動ができるようになります。

 私達教員は、一人の人間の子供から大人へと成長していく大切な時期に関われるとても尊い仕事です。私自身の二人の子供も長女は妻を、長男は私の身長をすっかり越してしまいました。寂しさもありますが、やはりここまで成長してくれたことに喜びを感じる日々です。☺️

『令和7年度 全国高等学校合気道連盟 理事会・総会』

2025年04月13日 | 日記
 雨の日曜日の朝。今日から『大阪・関西万博 2025』が開幕します。前回20年前の『愛知万博 2005』の凄い熱気の中、2人の小さな子供を連れて家族4人で見学したことを思い出します。

 さて、昨日は、『令和7年度 全国高等学校合気道連盟 総会 理事会』が、東京都新宿区の合気会本部道場で開催され、副理事長である私も出席させて頂きました。「R6年度の活動報告や決算」「R7年度の活動予定や予算」など、重要な審議が終日続きましたが、全て承認されて新年度がスタートしました。

 皆さん全国各地の学校や地域で、長年合気道や武道のためにご尽力されております。一つの道を長い間歩まれて、紡ぎ出される言葉は重みがあり、心に刺さります。気持ちを新たに、合気道や武道の普及や探究のために、今年度も邁進していきたいと思います。