「中日新聞・朝刊」に掲載されました!

2012年09月30日 | 日記
 早いもので、9月最終日になりました。

 さて、昨日「文化祭」2日目が開催され、今年の『2012 扇祭』が終了しました。そんな中、ブログでお知らせしたように、私(臼井)の高3桃組で取り組んだ「東北支援物産展」が、9/29(土)「中日新聞・朝刊」にカラー刷りで大きく掲載されました。

 殆どのクラスは「展示」「パフォ-マンス」「模擬店」の中で1つだけの取り組みですが、私のクラスでは、「フライドポテト模擬店」だけでなく、震災から1年半経った今でも被災者の方に寄り添い支えたいという気持ちから「東北支援物産展」にも取り組みました。

 実際の9/29(土)「中日新聞・朝刊」で、私のクラス生徒5名が写真で載っています。
 

 「物産展」店舗の前で。
 

 「閉会式」の表彰式、この企画が見事入賞し、「特別賞」を受賞。校長先生より、クラス代表に表彰状を授与されました。
  

 クラスの生徒達もよく働き、貴重な経験をする事が出来ました。保護者の方、地域の方、教職員等、多くの方にご購入頂き、2日目昼前には完売でした。ありがとうございました。





 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「2012 文化祭」1日目

2012年09月29日 | 日記
 昨日9/28(金)から、いよいよ「2012 文化祭」が開幕しました。私(臼井)の担任クラスである高3桃組では、「フライドポテト模擬店」「東北支援物産展」の2つを開催しました。

 暑い中、熱いフライヤーの前で生徒達は良く頑張りました。
 
 

 この「東北支援物産展」の取り組みは、昨日取材を受けて、今朝9/29(土)「中日新聞・朝刊」にカラー刷りで大きく掲載されました。
 
 

 なお、合気道部の演武は、昨日に続き、今日も演武を予定しています。詳細は、後日ブログで紹介します。今日は一般公開日で、更に参加者の数が大きく増える予想です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「2012 文化祭」開幕!

2012年09月28日 | 日記
 昨日は、昼過ぎまで「2012 文化祭」準備日でした。クラス・学年・部活動等、色々な所で、準備が整えられました。合気道部でも、朝早くから体育館で、短時間の最後のリハーサルを行いました。

 それ以後は、私(臼井)が担任をしている高3クラスの「フライドポテト模擬店」「東北支援物産展」の準備にあたりました。綿密で周到な準備をしていましたが、初めて取り組む事には色々と予想外の事も起こります。色々な知恵を出し合い、漸く準備も整い、今日9/28(金)から「2012 文化祭」開幕です。

 ちなみに合気道部の演武は、本日9/28(金)12:45~13:00、明日9/29(土)12:55~13:10、の2回、場所は体育館(アリーナ)です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部活動対抗リレー

2012年09月27日 | 日記
 さて、昨日は、晴天の中「体育大会」が開催されました。合気道部は、恒例の「部活動対抗リレー」パフォーマンス部門に出場しました。バトンの代わりに短刀を使い、200メートルを4人の部員で演武しながら、リレーをしました。

 ・50メートル地点
 ここでは、1対1の捌きです。


 ・100メートル地点
 ここは、1対2の捌きです。捌きに初めてバク転も入れました。
 

 ・150メートル地点
 ここでも、1対2の捌きです。
 

 ・200メートル地点(ゴール)
 最後は、2対2の捌きでした。2人を同時に投げて、トップでゴールでした。
 

 道場とは違う雰囲気の大観衆の前で、さぞ緊張したと思いますが、技が極まる度に拍手喝采でした。次は、いよいよ9/28(金)、9/29(土)の「文化祭」です。



 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『2012 扇祭』準備、着々

2012年09月26日 | 日記
 昨日は「中学弁論大会」があり、午後から全学年で『2012 扇祭』準備でした。クラスで作ったお揃いのポロシャツやTシャツを着て、「展示」「パフォーマンス」「模擬店」の各部門に分かれて、学年・クラスで準備や練習をしました。着々と準備が整いつつあり、いよいよ雰囲気が盛り上がってきました。

 ちなみに、今日は「体育大会」です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張った証(あかし)

2012年09月25日 | 日記
 『2012 扇祭』が、今日の「中学弁論大会」から開幕です。ちなみに、明日は「体育大会」です。

 さて、昨日の部活動で、9/1(土)「昇級審査」の賞状を、合格した部員に授与しました。26名の部員中16名を審査し全員合格、内訳は2級9名、3級1名、5級6名でした。

 たった1枚の賞状ですが、一人一人の部員が真面目に頑張った証であり、全員の昇級を顧問として本当に嬉しく思います。武道の資格は、日本だけでなく世界の道場でも通用し、履歴書にも記載出来る公的な資格で、進学や就職でも大変有利です。高蔵合気道部では、高校卒業時までに、初段を取得出来るように指導しており、是非今後も精進してもらいたいです。

 部員の昇級を全部員で喜び、合格証書と共に記念撮影です。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月最終週

2012年09月24日 | 日記
 今日は、暑さが戻ってくるようです。

 さて、9月も最終週になりました。今日は普通授業で、明日の「中学弁論大会」から、「2012
扇祭」開幕です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色々な経験

2012年09月23日 | 日記
 雨の日曜日です。

 さて、いよいよ今週は、「体育大会」「文化祭」の最大行事がある週です。学校が予備校と大きく違う点の一つに、そうした学校行事の多さがあります。

 我が合気道部でも、日頃の練習や大会等だけでなく、地域イベント出演、校外合宿等、出来るだけ学生時代の今しか出来ない活動を部員達に経験させる事を念頭に指導しています。昨日の外国人高校生との交流もその一つです。

 戸惑いや失敗することもありますが、そうした色々な経験を通じて初めて身につく事もあります。特に若い時は、心も純粋で感性も豊かなので、小さなきっかけで大きく成長出来るものです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外国人高校生と交流!

2012年09月22日 | 日記
 9月下旬になり、かなり過ごしやすくなってきましたね。

 さて、先日「中日新聞朝刊」に掲載されたりして、ご承知のように、今週はオーストラリア・ビクトリア州立モントモレンシー高校から12名の高校生と2名の先生が来日し、2週間の日本滞在中、1日半本校で授業体験をしました。

 その内1人の男子高校生が、是非合気道を体験したいということで、9/19(水)の授業後合気道部に来て、体験をしました。彼は、Hamish(ハミッシュ)君で空手初段です。ちなみに彼のお父さんも、合気道とカンフー(中国拳法)の経験者です。

 最初は、来週「文化祭」で演武する技の一部を披露しました。
 
 

 続いて技の体験です。初めだけ、私(臼井)が英語で説明しながら、実技指導をしました。
 

 次は部員達に実技指導を任せました。
 
 
 
 

 今回の日本訪問で一番体験したかった事が合気道だったようで、わざわざ道着も持参し、表情も真剣そのものです。
 

 部員達も彼の話す英語や技に興味津々でした。
 

 最後は全員で記念写真です。
 

 稽古後、Hamish(ハミッシュ)君に感想を聞いたら、英語で次のように言っていました。
「日本で武道を経験したのは、初めてで感激しています。皆さんの合気道は、大変上手です。今は空手を稽古していますが、将来は合気道を是非やってみたいです。部員の皆さんは、大変親切で、優しく教えてくれてありがとうございました。」

 合気道部員全員が、外国人高校生と話をしたのは初めてでした。世界約95ヶ国に支部があり、約150万人が稽古する国際的な合気道。今回の交流を通じて、改めて武道の素晴らしさと同時に、英語の大切さも実感できたようです。私達にとっても大変有意義な機会でした。 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忙しさのピーク

2012年09月21日 | 日記
 今週最後の授業日である金曜日を迎えました。
 
 さて、この時期の授業後は、来週の「扇祭」、部活動をはじめ進路へ向けた各種の生徒指導で、教員も1年間で忙しさのピークです。しかし、生徒にとっては一番成長し、輝く時。一緒に寄り添い、頑張っていきたいです。

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中日新聞に掲載されました!

2012年09月20日 | 日記
 久しぶりの晴天です。

 さて、昨日9/19(水)「中日新聞朝刊」に、ブログでも紹介したモントモレンシー高校生12名来校の記事が掲載されました。昨日の合気道部の活動には、その内の1名が参加、合気道を体験して、合気道部員と良い交流が出来ました。その内容は、後日ブログでお知らせします。

 実際の「中日新聞朝刊」です。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モントモレンシー高校生徒、来日!

2012年09月19日 | 日記
 今日も激しい雨が予想されています。気をつけて下さい。

 さて、今夏「オーストラリア語学研修」で2週間訪問したビクトリア州モントモレンシー高校の生徒12名と先生2名が、昨日から名古屋を訪問しています。これは、2週間の日本滞在の間、本校を是非訪問したいという意向から企画されたものです。その関係から、昨夜「名古屋日豪ニュージーランド協会」主催で、歓迎レセプションを名鉄グランドホテルで開催して頂きました。本校の関係者以外に、協会関係の方もたくさん出席され、大変盛況でした。

 12名のモントモレンシー高校生と2名の先生方は、今日と明日の2日間、本校で授業体験をします。心から歓迎をして、良い交流をしたいと思います。

 今回来日した12名の生徒と本校のホストファミリーの生徒です。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月第4週!

2012年09月18日 | 日記
 ここ数日天気が不安定で、今日も激しい雨が予想されています。
   
 さて3連休が終わり、9月第4週が始まりました。来週の「文化祭」「体育大会」へ向けて、今週も忙しくなりそうです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敬老の日

2012年09月17日 | 日記
 天気が不安定な連休最終日です。

 さて、今日は、「敬老の日」の祝日です。武道の世界でも本当に強い人は、強くて優しい人です。相手の立場や年齢に関係なく、人に対しては思やりや優しさを持ち、敬う心を忘れないようにしたいものです。

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「平常心」と「自然体」

2012年09月16日 | 日記
 3連休中の真ん中です。

 さて、武道で大切なものの一つに「平常心」と「自然体」があります。簡単に言えば、「心」も「体」も余分な力が抜けて、自分本来の力が発揮出来る最高の状態です。大きな試験や大会等がある場合、人間誰しも必要以上に緊張して、自分本来の力が発揮出来ない時があります。そういう時こそ、こうした心掛けが大事です。

 この連休中も、私(臼井)が担任している高3数名は、進路の面接試験を受験しています。必要以上に緊張せず、この「平常心」と「自然体」の気持ちで、合格を勝ち取ってもらいたいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする