2014年のお礼

2014年12月31日 | 日記
 2014年最後の日、大晦日になりました。

 合気道部の今年1年を振り返ると、各種大会、昇段昇級審査、地域イベント出演、学校行事、等例年以上に多種多様な活動をする事が出来ました。大きな実績も残した成果もあれば、まだこれから取り組まなければならない課題も見つかりました。

 特に、11月の『中日新聞・朝刊』の取材および報道後は、大きな嬉しい反響が多数あり、指導者としてより自信を深めると共に、教育者としてより責任の重さも感じるようになりました。学校や武道の関係者の方だけでなく、現中3生である来年度の受験生や保護者の方からも問い合わせがあるようで楽しみです。

 いずれにしても、このブログをご覧頂いている方をはじめ多くの皆さんのご協力やご理解のお陰で、こうした活動をさせて頂いている事に、この場を借りてお礼申し上げます。

 どうぞ良い年をお迎え下さい。

                               名古屋経済大学高蔵高校合気道部顧問
                                            臼井 明 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迎春準備

2014年12月30日 | 日記
 残り2日になりました。

 最近は、大晦日や正月3ヶ日も開店しているお店等も多く、一昔前のような正月特有の特別な雰囲気は薄れつつあります。しかし、街の様子や新聞テレビ番組の内容等からも、新しい年を迎えるすがすがしい気持ちになるから不思議です。

 日本の伝統的な年末と年始、しっかりと準備を整えて未年である2015年を迎えたいものです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敬う心

2014年12月29日 | 日記
 あと3日です。

 さて、街を歩いていると、新年を迎える準備が少しずつ進んでいるのを見かけます。伝統的な日本の年末年始であり、心が落ち着きます。昨日も年末恒例のお墓参りに行きました。武道にも通じる、人を敬う気持ちはいつまでも大切にしたいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆっくりと

2014年12月28日 | 日記
 2014年も、残り4日です。

 さて、今年の合気道部の指導も終了しました。既に年賀状も書き終えて投函済みなので、久しぶりにのんびりとした気持ちです。今年2014年を振り返り、来年2015年をゆっくり考えてみたいと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

応援される人に!

2014年12月27日 | 日記
 2014年最後の週末です。

 さて、この「冬休み」のような休業中の部活指導は、じっくり部員と向き合う事が出来ます。その為、「技」以外に、「心」の指導である講話として色々な話もしています。

 先日話した内容が、今日のブログタイトルについてです。いくら部活動で優れた実績を挙げても、授業や日常生活がいい加減では誰も応援してくれません。部活動も授業も日常生活等、何事も真面目に誠実に取り組んでこそ、周りの人達も認めて応援してくれるもの。是非、合気道部員には心掛けて欲しい事です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総復習

2014年12月26日 | 日記
 クリスマスが終わり、今日12/26(金)が2014年の仕事納めの方もいるようです。

 さて、合気道部もこの冬休みの練習で、今年学んだ技を総復習しています。特に、現高1生は、来年4月からの新高1生合気道部員を迎える準備を少しずつしていく必要があります。教えられる立場から教える立場へ変わる事で、「技」以上に「心」も「体」も成長するはずです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有名な論説記事

2014年12月25日 | 日記
 クリスマスの日です。今朝は我が家の2人の子供達にもサンタさんからプレゼントが届き、喜んでいました。

 さて、今から100年以上前のニューヨークのある新聞社に、8歳の女の子から「サンタさんは、本当にいるのですか。」という手紙が届き、それを読んだ記者が手紙の返事として書いた有名な論説記事があります。私(臼井)も初めてその記事を読んだ時に感動して、今でも自分の2学期の最後の英語の授業やHRの時に、紹介しています。昨日も合気道部の指導の講話の中でその話をしました。

 その手紙を書いた女の子は、その後教育の仕事に進み、ハンディキャップのある子供達の学校の校長先生になったそうで、あの記事が教育の仕事へ進むきっかけになったと語っています。まだ読んだ事のない人には、お薦めします。きっと心を暖めてくれるはずです。

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衝撃

2014年12月24日 | 日記
 今日から、学校では冬休みの「進学補習」「部活動」が始まります。

 さて、先日NHKで『消えた子供たち』という番組が放送されていました。内容は、保護者の事情により学校に通う事が出来ない子供達についての放送でしたが、その数や現状は衝撃的でした。大人の様々な事情があるにせよ、なぜ大切な我が子を学校に通わせないのか、なぜ周りの人達が救えなかったのか疑問です。

 2人の子供の保護者の1人として教育者の1人として、私自身心が痛んで考えさせられる内容でした。これからの社会を担う子供達の大切な「教育」、まずは子供達をしっかり見る事が大事だと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「冬休み」開始!

2014年12月23日 | 日記
 「天皇誕生日」の祝日、今日から待望の「冬休み」の始まりです。

 さて、昨日の「第2学期終業式」の校長先生の式辞では、「時間の大切さ」についての話がありました。高蔵生については、よく心に留めて有意義な「冬休み」を過ごして欲しいと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の「昇級審査」

2014年12月22日 | 日記
 早いもので、今日は冬至で「第2学期終業式」です。

 さて、昨日は指導員の先生に来校して頂き、冬の「昇級審査」を実施しました。最終的に、1級4名、2級2名、3級2名、4級16名の合計24名全員合格して昇級を果たす事が出来ました。

 これで、一昨日の「昇段審査」、昨日の「昇級審査」と年内の大きな行事は全て終了、冬休みは通常練習になります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の「昇段審査」

2014年12月21日 | 日記
 寒さが募る日曜日です。

 さて、昨日、枇杷島スポーツセンターで開催された冬の「昇段審査」は高蔵から7名が審査を受けて、無事全員合格、初段を取得する事が出来ました。練習通り素早く正確な捌きが出来ており、審査員の先生方からもお褒めの言葉を頂く事が出来ました。
 

 なお、今日は「昇級審査」の日です。こちらは24名の審査と大変多いですが、昨日同様高いレベルで全員合格、昇級を果たしてもらいたいと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集大成の日

2014年12月20日 | 日記
 3日間の「クラス懇談会」が無事終了して、今日は雨の土曜日になりそうです。

 さて、いよいよ「昇段審査」当日になりました。7名の審査受検者には、今までの部活動の集大成の日です。是非高いレベルで合格を果たして、初段を取得してもらいたいと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪の影響

2014年12月19日 | 日記
 「クラス懇談会」3日目、最終日になりました。

 さて、昨日の大雪は本当に大変でした。昨日の「クラス懇談会」も、雪の影響で一部の保護者の方が来校出来なかったり遅刻をされる等、少し混乱がありました。路面凍結が心配ですが、今日も予定通り実施です。気をつけて来校して下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀世界

2014年12月18日 | 日記
 今朝は起床したら、一面銀世界。朝の時点で、ここ名古屋でも積雪21センチになっています。

 さて、今日は「クラス懇談会」2日目、交通機関にも大きな影響が出そうです。くれぐれも気をつけて下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の授業日

2014年12月16日 | 日記
 雨の一日になりそうです。

 早いもので、今日が第2学期最後の授業日となりました。明日からは、3日間の「クラス懇談会」、そして来週12/22(月)が「第2学期終業式」になります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする