早起きの効用

2012年02月29日 | 日記
 2月最終日の今日は雨、明日からいよいよ3月です。

 さて、私(臼井)は、毎朝5:00に起床し、6:30には学校へ登校しています。それが当たり前のように生活しているので、一切苦にはなりません。以前ブログで紹介したように、長年武道を続けている人は、早起きの人が多いように思います。東京の合気会本部では、毎朝6:30~7:30の早朝稽古があり、一般の社会人が出勤前に1時間稽古をした後、会社へ出勤して、元気に働いています。きっと規則正しい生活を心掛ける事により、健康を維持出来ているからです。

 若い人にも、早起きをお薦めします。

 昨日の朝7:00過ぎの学校周辺の様子です。空気は冷たいですが、気持ちが引き締まります。

次は、「送る会」!

2012年02月28日 | 日記
 寒さが強まったり、弱まったりしていますが、少しずつ春に近づいています。学校は、「学年末試験」真っ只中です。

 さて、今週3/1(木)は103回目になる「高校卒業式」です。式の後は、クラスにより、お別れ会を開催するところもありますが、合気道部では、最後の卒業生企画「送る会」を予定しています。「学年末試験」前に、全て準備は整えたので、あとは当日を迎えるだけです。

 2010年度2月の「送る会」の様子です。7名の卒業生でした。
 

2月も最終週!

2012年02月27日 | 日記
 早いもので、2月も最終週になりました。

 今週は「学年末試験」、そして3/1(木)が「高校卒業式」です。試験については、正々堂々と最後まで諦めずに、頑張ってくれる事を期待しています。

「道」は一日にして成らず!

2012年02月26日 | 日記
 2月最後の日曜日。高蔵生は、「学年末試験」の勉強を必死にしていると思います。

 さて、日本には、「合気道」をはじめ「柔道」「剣道」「空手道」等の素晴らしい伝統武道があり、単語の最後に「道」がついています。一昔前は、「合気道」も護身のためだけの「術」として、「合気柔術」と言われていました。しかし、戦後、武道を通じた人間形成の側面も重視されるようになり、「合気柔術」から「合気道」へと名前が変わっていきました。

 技の「強さ」だけでなく、人間としての「強さ」を追い求めるところに、武道の究極の目標があります。それを表現した「道」は、一日で出来るものではなく、長い時間をかけて初めて出来上がるものです。

 武道の稽古に、終わりはありません。日々の稽古や生活の中で、必ず新しい発見や気づきがあります。私(臼井)も、長年、武道に関わっていますが、いまだに新しい学びがあり、限界はありません。

 今後も、稽古の中で、更に武道の「高み」を目指したいと思うし、部員達にも、そのように指導していきたいです。

「知識」と「知恵」

2012年02月25日 | 日記
 2月最後の土曜日、雨が降っていますが、肌寒さはなくなりました。学校も、今週は「学年末試験」のため部活動もなく、生徒達も早く下校し、比較的静かな1週間でした。

 さて、「知識」と「知恵」は、よく似ているようで違います。学生時代は、英語や数学等の「知識」を学ぶ事が多いです。しかし、社会人になると人間関係や礼儀等の「知恵」が必要になる事が多いように感じます。

 学生時代は、年齢も若く経験がないため、色々と失敗もあると思いますが、その分、許される事も多いはず。しかし、社会人になると、自由も多い反面、大きな責任を伴い、失敗は許されません。

 人間は、「知識」と「知恵」のバランスがあってこそ、健全で豊かな人生を送れると思います。

 

全力投球あるのみ!

2012年02月24日 | 日記
 今日から、「学年末試験」が始まります。

 昨日「高2学年朝会」で、私(臼井)が学年主任として1年のまとめの話をしましたが、1番強調した事は、「まずは、目の前の事に全力投球する事が大事!」という事です。

 現高蔵生にとって、今全力投球すべき事は、「学年末試験」です。このブログを通じてもみんなの頑張りを期待しています。

卒業生の来校 7

2012年02月22日 | 日記
 昨日授業後、昨年3月の合気道部の卒業生である日比野さんと渡邊さんが、差し入れを持参し、来校してくれました。「学年末試験」前で、部活動は休みでしたが、色々と話を聞く事が出来ました。

 日比野さんは大学のスポーツ系サークルに所属、また渡邊さんは大学合気道部で稽古しており、2人とも大変元気でした。7名の同期部員とは、卒業後も一緒に遊びに行く等、今でも仲が良いそうです。

 卒業生が来校してくれる事は、本当に嬉しい事です。 

落ち着いてこそ

2012年02月21日 | 日記
 「学年末試験」が近づいています。 

 さて、武道の「平常心」と「自然体」は、日常生活にも当てはまります。誰でも、日常の忙しさ等から、平静な心を忘れる事があります。しかし、焦れば焦るほど、失敗が多くなります。そういう時こそ、まずは落ち着く事が大事です。

 武道でも、ただ力任せでは、技は極まりません。的確なポイントに確実な力が加わってこそ、効果的な技が極まります。実戦の場合でも、まずは落ち着いてこそ、冷静に対応が出来るものです。

 

今は、勉強の時!

2012年02月20日 | 日記
 2月第4週です。

 今週末から、学年により「学年末試験」が始まります。合気道部も今週から休みです。合気道部員をはじめ高蔵生は、高い目標を持ち、必死に勉強して下さい。

 今すべき事は、勉強です!

「経験値」

2012年02月19日 | 日記
 今朝は、氷点下4℃、本当に寒いです。しかし、春は確実に近づいています。2月第4週になり、今週末が「学年末試験」1週間前なので、部活動も先週末で休みです。

 さて、学力を表す「偏差値」は大事ですが、経験の多さを表す「経験値」も大事です。部活動、生徒会活動、地域活動、趣味、旅行、遊び等、色々な出会いや経験から学ぶ事や、そうした経験からしか学べない事も人生にはたくさんあります。

 合気道部員をはじめ高蔵生も、今は「学年末試験」のために勉強に全力投球すべきです。しかし、試験後は、日頃の生活を通じて、「経験値」も大事にしてもらいたいです。

みんな高蔵!

2012年02月18日 | 日記
 今週末はまだ寒いですが、来週からは春らしくなるそうで、待ち遠しいですね。

 さて、昨日「高蔵」の教員や教員OB、保護者や保護者OBの皆さん等が集まる大きな懇親会が、授業後にありました。合計で70名程の大人数で、私(臼井)が司会進行を務めさせて頂きました。

 皆さんのご協力もあり、本当に明るく楽しく華やかな素晴らしい会になりました。私学、特にこの高蔵では、生徒・教員・保護者の皆さんの仲が大変良く、生徒が在学中だけでなく、卒業後もその関係が続く事が多いです。

 家族的な暖かな雰囲気を持つ本校では、女子校時代から、祖母・母・娘、共学になってからも兄・弟等、親戚・家族で入学される方も多く、本校職員として本当に有り難く思っています。合気道部にも、兄弟・姉妹や親戚等で入部する生徒もおり、「絆」の深さを感じます。

挨拶・会釈

2012年02月17日 | 日記
 寒波がこの週末、戻ってきました。暖かくしてお過ごし下さい。

 さて、授業後、合気道道場に入ると、練習・稽古中の部員が自分の活動を止めて、姿勢を正し、一斉に大きな声で「こんにちは」と挨拶をします。運動部なら、当たり前ですが、やはり気持ちの良いものです。

 高蔵高校に来校される外部の方が驚かれる事の1つが、生徒達がよく挨拶や会釈をする事です。本校の教職員として、誇りに思います。最近の若者は、挨拶が出来ないと言われる事が多い中、素晴らしい事です。

 大きな声で挨拶する事は、相手も自分もさわやかな気持ちになり、健康にも良いです。特に「礼に始まり、礼に終わる」武道の世界では、最も大切なものであり、これからも励行したいです。

顧問冥利

2012年02月16日 | 日記
 「学年末試験」が、来週末から始まる学年もあり、試験前の部活動は、今週で終わりです。合気道部としても、この3月から4月に数多くの予定があり、今はその準備や練習に追われています。しかし、部員達はみんな仲良く、元気一杯です。昨夕も大きな声で練習をしていました。

 さて、合気道部の卒業生から、時々「卒業後も、合気道を続けたいので、道場を教えて下さい。」という相談を受けます。この年末から年始にかけても、数件ありました。

 野球やサッカー等の人気スポーツと違い、武道は地味です。その地味な武道の1つである合気道に本校で出会い、入部、活動、そして卒業後も続けてもらえる事は顧問冥利に尽きます。

 武道は、世界に誇る素晴らしい日本の伝統文化。平成24年度から中学校で武道が必修化されますが、合気道をはじめ、武道の普及が更に進む事を願っています。


 

今年も出展します!

2012年02月15日 | 日記
 今日で2月も半ばを過ぎました。

 さて、愛知県の私学では、学校の枠を越えて多種多様な活動をしています。その中の1つとして「授業改革フェスティバル」という催しが、この2/19(日)に南山高等・中学校女子部で開催されます。これは、愛知私学の先生方が中心になり、教育活動の研究のため、日頃の教育実践のレポート発表や教材展示を行うもので、全国的にも大変注目されているものです。

 今年で19回目になりますが、私も過去に専門の英語や合気道部のレポート発表や教材展示をした事があり、今回はこの合気道部の「ブログ通信」を教材展示として出展します。

 昨年3月から始めたこのブログですが、教材展示としてまとめると、膨大な量になり、本当に色々な活動をしてきたと感慨深いものがあります。

 黄色の表紙と主な行事のブログ記事をまとめ、1冊の教材に編集しました。