慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

中国に蝕まれる世界(中国の新帝国主義)6

2021年12月27日 | 韓国・中国
🌸中国に蝕まれる世界(中国の新帝国主義)6

アメリカにとって台湾の略奪問題
 ☆中国による「海洋進出」という「太平洋侵略」の突破口となる
 ☆日本や台湾、アメリカが抵抗し続けない限り
 *100%間違いなく、中国は台湾・尖閣諸島に侵攻してくる
 ☆中国が想定する第2防衛ライン
 *伊豆、小笠原諸島、グアム・サイパン、パプアニューギニアライン
 ☆「台湾有事」が生じた時に
 *中国海軍がアメリカ海軍の増援を
 *阻止・妨害するためのラインと想定されたものである
 ☆中国が想定する「第3防衛ライン」
 *ハワイ諸島からニュージーランドに至るライン
 *アメリカの西太平洋への影響力を最小化しようと目論

米軍が行う軍事シミユレーション
 ☆最近、アメリカにとり深刻な状況が訪れている
 *米軍は、最近まで極東地域で中国軍に対して優位を誇っていた
 *今やそれが逆転しつつある
 ☆アメリカは「世界の警察」を標榜し
 *軍事費を世界中の米軍の維持増強に投入し続けてきた
 *中国は自国周辺の限定したエリアにしか軍事的展開をする必要がない
 *台湾は中国の最大の関心事となっている
 ☆2025年を想定した米軍の台湾周辺軍事シミユレーション
 *「米軍が中国に敗北するケースが常態化」する結果をたたき出した
 ☆米国側は、中国を台湾海峡で封じ込めること
 *今は困難となりつつあるのである
 ☆中国の膨張を止めることは手遅れになりつつある


世界を蝕む中国の新帝国主義
 ☆G7は中国の新帝国主義の封じ込めに協調する姿勢を鮮明にした
 ☆世界の情勢を概観すれば、遅きに失した感が否めない
 *香港はすでに取られ、取り返すことが事実上不可能な状況
 *ウイグルやチベットの人権問題
 *どれだけ批難しても、中国は意に介さない態度を貫き通す
 ☆経済に関しては、ここまで成長してしまった以上
 *封じ込める手立てはG7側にはない
 ☆軍事膨張
 *台湾海峡から噴出し、海洋進出を沖縄・小笠原・ハワイ諸島に至るまで
 *影響を及ぼしかねない情勢
 *米軍も、それを封じ込めることが困難となりつつある
 ☆世界を蝕み始めた中国の新帝国主義
 *封じ込めることは、どの点から考えても「手遅れ」である

我が国日本と中国の新帝国主義
 ☆世界を蝕み始めた中国の弊害を最も色濃く受ける国
 *G7の中で唯一中国と国境を隣接させ
 *領土問題を抱えている我が国日本なのだ
 ☆諜報機関すら存在しない我が国
 *文字通り冗談では済まされないほど、深刻な「浸食」
 *中国から受けるに至っているのが現実だ
 *誠に残念極まりない状況である
                        (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『日本を喰う中国』


中国に蝕まれる世界(中国の新帝国主義)6
『日本を喰う中国』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国の地政学5(南シナ海を実効支配する)

2021年12月27日 | 韓国・中国
🌸中国の地政学5(南シナ海を実効支配する)

中国は、南シナ海を自国の領土と宣言
 ☆中国は、台湾の南岸から南シナ海の外縁を「九段線」と名づけた
 *「九段線」より内側の南・西沙諸島を自国の領土と主張する
 ☆習近平政権が発足してから
 *南沙諸島の7ヵ所で人工島を建設し、軍事拠点化している
 *南シナ海に南沙区と西沙区の行政区を新たに設置したと宣言した
 *実効支配を進めようとしている
 ☆ベトナムやフィリピンの周辺諸国と領有権争いが起きている
 ☆中国が強引にこの地域を版図にしようとしている理由
 *海域には、豊富な石油や天然ガスが埋まっているから
 *この海域は、海上交通の要衝でもある
 ☆中東から東アジアヘと石油を運ぶ場合
 *タンカーはチョークポイントマラッカ海峡を抜け南シナ海に出る
 *南シナ海を抑えておけば、中国は資源獲得競争で、優位に立てる
 ☆日本とり、南シナ海が中国により「自由な海」でなくなることは
 *シーレーンを失うことを意味する

中国のランドパワー的な海洋進出
 ☆南シナ海の周辺諸国
 *中国の振る舞いに懸念を示してはいる
 *しかし、足並みを揃えて対抗できずにいる
 *近年中国とは経済的な結びつきが強まっている
 *特にコロナ禍で、中国への依存が進行している
 ☆中国の海洋進出の特徴は、ランドパワー的である
 *通常シーパワーの海洋進出は、拠点を押さえたうえで
 *海に関しては、公共のものとして見なすことを重視する
 *広大な海を占有するためには、莫大なコストがかかる
 ☆中国のように海上を自国の領土のように捉え
 *他国を排除する姿勢は極めて異例だ
                        (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『新地政学』




中国の地政学5(南シナ海を実効支配する)
(新地政学記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「FRB利上げでも株価上昇」を読む市場は正しいのか

2021年12月27日 | 
🌸「FRB利上げでも株価上昇」と読む市場は正しいのか?

 ☆アメリカでは物価が高騰、インフレの懸念がある
 ☆市場では、楽観的な見方がある
 *「利上げでも、アメリカの株価は下がらない」本当だろうか?
 ☆インフレ圧力が急速に低下する奇跡でも起こらない限り
 *やはり長期金利は上昇すると考えるのが自然だ
 *そうした中では、ハイテク銘柄を中心とした株価の調整
 *また大きなものになるのは避けられないと考えざるをえない

アメリカ連邦公開委員会(FOMC)
 ☆市場の想定以上に「タカ派」的なものとなった
 ☆FRBは今までの見解を一変させた
 *雇用重視からインフレ抑制に軸足をシフトした
 ☆最近3カ月間で、FRBが方針を変えた背景
 *インフレの高進10月の消費者物価指数(CPI)
 *前年同月比で6.2%で31年ぶりの高い伸びを記録した
 ☆FOMC内でインフレに関する警戒感が急速に高まった

金融引き締め方針でもアメリカの株価は順調
 ☆市場は、FOMCの声明発表後でも、楽観的な反応を示している
 ☆市場の見方
 *今のアメリカ経済の底堅さをもってすれば
 *この程度の金融引き締めのペースなら十分に吸収可能との判断
 *景気がと回復する中で株価の上昇も続くと見ている
 ☆そこまでアメリカの経済は好調なのか?
 *「FRBの金融引き締めの影響」大丈夫と言い切れるのだろうか

楽観的な見通しの根拠の一つ
 ☆グリーンスパン議長時代のFRB
 *2004年6月から17回連続で利上げを行った際
 *長期金利が逆に低下傾向を強めた
 *10年債利回りFRBが利上げに踏み切る直前4.89%まで上昇した
 *その後は一転して低下基調を強め1年後4%を割り込むまで下がった
 *その後ようやく上昇に転じた
 ☆こうした例を示されれば
 *FRBの金融引き締めは必ずしも長期金利の上昇につながらない
 *株価の下落要因にもならないとの見方にも一理ありそうだ

今回は、経済環境で明らかな違いがある
 ☆2004年6月に利上げが始まった際の消費者物価指数
 *上昇率は前年比で3.2%、コア指数は1.9%だった
 ☆利上げ直前につけた4.89%という10年債の利回り
 *実質利回りで見ると1%台後半は確保できていた
 *その後利上げが進むなかでも長期金利が低下に転じた
 ☆物価上昇率との関係でみる限り
 *それを受け入れる余裕はあったということなのだろう

足元の状況はどうだろうか
 ☆今回のFOMC声明発表時の10年債の利回りは1.47%
 *実質的な利回りは、大幅なマイナスとなっている
 ☆FRBが金融政策を引き締めていくとの方針を示す中で
 *それを受け入れるだけの余裕が市場にあるとは思えない
 ☆FRBの利上げが間近に迫る中で
 *実質的なマイナス金利となっているアメリカの長期債
 *買い進もうという向きは、少ないのではではないか
 ☆足元でFRBが債券を毎月新規に購入するという
 *量的緩和策(QE)続けることも、2004年との大きな違いだ
 *11月からテーパリングを開始したと言っても
 *テーパリングが終了する2022年3月まで
 *FRBのバランスシートは拡大を続ける
 ☆パウエル議長が今回のFOMC後の記者会見で
 *現在保持している債券が満期を迎えた際に再購入せず
 *バランスシートを縮小することを明らかにしたことに注意が必要

長期金利はこれから上昇していく
 ☆インフレの状況などに大きな変化がない限り
 *QTの開始もそれほど遠い将来の話ではないのかも
 *QEは確かに強力な金融緩和のツールで効果も確認されている
 *その資金の流れを逆転させるQTの影響もかなりのもの
 ☆FRBの金融引き締めが利上げプラスQTなら
 *これまでに例のない強力なものとなることもありうる
 ☆インフレ圧力が急速に低下する奇跡でも起こらない限り
 *やはり長期金利は上昇すると考えるのが自然だ
 *そうした中では、ハイテク銘柄を中心とした株価の調整
 *また大きなものになるのは避けられないと考えざるをえない
                        (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『東洋経済オンライン』


「FRB利上げでも株価上昇」を読む市場は正しいのか
(『東洋経済オンライン』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20~30代で資産運用する人増加

2021年12月27日 | 
🌸資産運用で初級者に最適の「投資信託」「ETF」

 ☆「投資信託」資産運用の手段として初心者の多くに選択されている
 ☆投資信託の一種でもある「ETF」の注目したい商品

若年層に「投資」が拡大している理由

 ☆コロナ禍で、多くの人が自身のライフプランを見つめ直した
 ☆若年層に将来に備えようとする意識の高まる
 *結果としてそれが「投資行動」に反映された
 ☆ 若いうちから資産運用することが当たり前の時代になった

資産運用をしたほうがいい理由
 ☆日本は超低金利が続いている預貯金だけでは資産が増えない 
 ☆世界経済の成長率の平均約3%前後で推移している
 *専門家の予測では今後も同様の成長が続くとされている
 ☆ 世界の株式に投資した場合
 *世界の株式に投資した場合成長率にリスクプレミアム加わる
 *平均収益率は4~5%程度が期待できる
 ☆資産を増やには、預貯金より投資のほうが効率的
 ☆ 日本では働く人の給与額がなかなか上がらない
 ☆企業側では近年、過去最高益を記録するなど利益を上げている
 *利益の多くは配当金という形で「株主」の懐に入る
 ☆「投資」という手段を用いれば
 *世界の好調な国・企業の利益を取り込むことが可能になる
 ☆税金面で優遇される( 投資する人への優遇制度)
 *『iDeCo』『つみたてNISA』など

資産運用の原則と投資信託の特性
 ☆資産運用の原則
 *長期間かけて積み立てる ・時間分散を図る
 ☆資産運用の特性を踏まると
 *20~30代の人、「投資信託」で資産運用を始めるのが良い
 *投資に慣れてきたら「ETF」にチャレンジするのもよい
 ☆ETF・投資信託・株式の違い添付資料参照

投資信託と比較したETFメリット&デメリット
 ☆両方とも運用管理費用(信託報酬)がかかる
 *同じ指数に連動する場合
 *投資信託よりETFのほうが投資コストは低いものが多い 
 ☆ETFは、証券取引所に上場され売買価格の透明性が高い 
 *指数が日々報道されるため、値動きがわかりやすい 
 ☆投資信託とETF株式と比べて破綻リスクが低い
 *専門的な指標を分析する必要がない 
 ☆個別株式と比較しても少額の資金で売買できる
 ☆ETFを投資信託と比較したデメリット
 *投資信託の投資は少額(100円)から開始できる

投資で「時間の長さ」も重要な要素
 ☆ 資産運用とは、経験値が活きてくるもの
 ☆「習うより慣れろ」のスタンスで臨むことをおすすめする
 ☆ETFにトライをお勧めします
                        (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『リクナビネスクとジャーナル』






20~30代で資産運用する人増加
(『リクナビネスクとジャーナル』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The New York Times 27 DEC News

2021年12月27日 | 英語練習
🌸Holiday Spirit Glimmers as New York
 Endures Another Pandemic Christmas

Despite a surge in coronavirus cases 
that dashed plans for travel and celebrations, 
New Yorkers did what they could 
to the season.
(taeru)(kyuzou)(sukuu)(utikudaku)

⛳5分間英語:落語:日本の古典「取り違え」

⛳今日のセンテン8
*It's made from rice.
*Could you give me a hint ?
*Could I get some hint ?
*Could I get some help ?
*I have a test coming up.
*We have similar custom.
*We have a family reunion.
*Red is considred to be a luky color.

⛳What happened yesterday.
Nothing special.

⛳Cram school homework 
Nothing special.

★I am inspired by the Chinese.
★I will write a blog for my own study every day
 in English.
★There are many uncorrected sentences and mistakes.
 Please forgive me.
★I think there is an unknown point in description
 because I have no knowledge.
★If you wont to know details, please check
 the source of articles, programs and images.
★Source: The New York Times.


Image citation from the New York Times article etc.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする