慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

日本の聖域1(この国カネは人命より重い)

2021年12月03日 | コロナ
🌸日本の聖域1(この国カネは人命より重い)

国立感染症研究所、新型肺炎で機能不全の「利権集団」
 ☆泥縄式の政府の「要請」
 *企業のテレワーク、イベント開催の自粛、全小中高校の休校
 *行政が続けてきた不作為と怠慢の事実である
 ☆政府は感染症対策の「司令塔の不在」を認めた
 *当初政府は、流行が落ちついた段階で
 *新組織を含む体制強化を検討することを決めた
 ☆国立感染症研究所(感染研)の機能不全を示している
 *今回の流行でも、感染対策そっちのけで
 *利権拡大に勤しんだという

国民の命よりワクチンの利権の死守
 ☆新型ウイルスによるパンデミック対策
 ☆日本で司令塔の役割を担うのは感染研だ
 *初回の政府の専門家会議のメンバーを見れば明らかだ
 *メンバーの結論は最初から「政府支持」で決まっている
 ☆討議内容、国内状況から、警戒レベルを引き上げるか否かだった
 *結局、引き上げは見送られた
 *全国で感染者が増え、その中には感染経路が特定できない人もでた
 ☆彼らは、当初政府の見解を支持した
 *政府見解、水際対策が奏功し、感染拡大は食い止められている
 *素人が判断できる段階まで拡大し、遅まきながらようやく認めた
 ☆政府の非科学的な主張を正す
 *言論の自由が認められた先進国の専門家の務め
 ☆彼らが守ろうとしたのは、国民の命ではない、自らの利権だ
 ☆感染研の歴史
 *感染研発足時、関東軍防疫給水部本部の軍医たちが就任した
 ☆これが、感染研に利権と独善的な性格をもたらした

季節性インフルエンザワクチンの供給体制
 ☆抗血清の供給から細菌兵器の開発まで、感染対策は軍医たちの本務
 ☆ワクチン提供体制では、未だに当時の影響が残っている
 ☆ 現在、季節性インフルエンザワクチン
 ☆国内メーカーと感染研が協力して作る「半官製の自給自足」体制
 *ワクチンの製造から評価まで、すべては感染研の管理下で行われる
 ☆毎年の季節性インフルエンザワクチンの製造
 *感染研が海外からワクチン株を入手し評価し国内メーカーに配布する
 *次に、各メーカーが培養した結果を感染研がとりまとめる
 *その結果より、もつとも優良な株を感染研国内メーカーに配布する
 ☆感染研には、対価として巨額の施設設備費や試験研究費が措置される
 ☆感染研関係者は明かす
 *「ワクチン関係の収入が感染研の屋台骨を支えている」
 ☆彼らにとっての悪夢は自らの実力不足が曝け出されること
 ☆2009年の新型インフルエンザ流行は感染研が迎えた大きな危機
 *国内メーカーだけで十分なワクチンを生産できなかった
 *彼らは、ワクチンを短期間で大量生産するのに必要な能力がなかった
 *ワクチンを確保すべく厚労相は、ワクチンを緊急輸入した
 *こんなことを許せば、利権構造が崩壊する
 ☆彼らは「輸入ワクチンはデータがない」と主張したが真相は逆だ
 *輸入ワクチンは海外で治験が実施されていた
 *国内ワクチンは全く治験を行っていなかった

クルーズ船は、感染研能力不足の犠牲に
 ☆今回の新型コロナウイルスの流行、彼らにとって「新たな追い風」
 *ワクチンだけでなく、検査キットや治療薬の開発が喫緊の課題となる
 *利権を拡大する好機となりそうだった
 ☆国内勢にメガファーマと臨床開発で競争する実力はない
 *遺伝子検査キットついては、スイスのロシュが素早く動いた
 *武漢で新型ウイルス発生が分かると、遺伝子検査キット開発した
 *このスピード感染研に期待すべくもない
 ☆国民の命を守ることを最優先するなら
 *政府は国内外を問わず開発に成功した企業から導入すべきだ
 *彼らは感染研を中心に独自開発にだわり、そのツケが人命を脅かす
 ☆新型コロナウイルスはクルーズ船内で大流行
 *最終的に712人が感染し、13人が死亡した
 ☆84歳の女性の場合、症状が出てからウイルス検査を受けるまで
 *5日を要し、7日目に入院のため下船し、その後亡くなっている
 *遺伝子検査で陽性が判明できたら、大急ぎで入院させたのでしょう
 *早くウイルス検査を実施していたら、助かっていた可能性が高い
 ☆見るに見かねた中国大使館
 *1万回分の遺伝子検査キツト寄付 してくれたくらい
                        (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『日本の聖域ザ・コロナ』







日本の聖域1(この国カネは人命より重い)
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

景気回復VSインフレ(どうなる私たちの暮らし)

2021年12月03日 | お金
🌸景気回復VSインフレ(どうなる私たちの暮らし)

食材が高騰、背景に中国 とのし烈な争奪戦
 ☆アメリカ・ニューヨークのヘッジファンドのマネージャー
 *総額13兆円の資金を運用している
 *株などに加えて、穀物価格に連動する金融商品にも投資する
 *穀物や原油の先物価格を反映した金融商品が売買されている
 *投資マネーが流入し続け、その量は3倍以上になった
 *価格も2倍以上と大きく値上がりした
 ☆FRBはリーマンショックの時の2.5倍のマネーを供給
 ☆あふれるマネーが株や債権以外の市場にも流れ込む

景気をよくするための賃金が上がらない日本
 ☆日本全体が原材料価格の高騰に苦しむ
 *企業同士が取り引きするものの価格、記録的な上昇率となった
 *消費者が買うものやサービスの価格の上昇と大きな開きがある
 *企業が値上がり分を消費者に転嫁できず自らが負担している
 ☆景気を良くするには、賃金も上げる好循環を作ることが必要
 *原材料が上がった分、値上げをして利益を出して
 ☆日本人の賃金は、30年ほとんど上がっていない
 *賃金が上がらなければ、私たちは景気がいいと感じない

世界的なモノ不足 
 ☆景気の行方を左右するもうひとつの異変は、世界的な「モノ不足」
 *今、中国は電気がないから工場が止まっている
 *1週間で2日しか稼働していない
 ☆中でも困っているのが、世界的な半導体不足

上向く個人消費 、今後は 原油価格の動向がカギ
 ☆人やものの流れを止めたコロナショック
 ☆「個人消費」は、企業の業績に加え景気の鍵を握る
 *「個人消費」は、GDP半分を占める
 ☆最近、コロナ前の水準まで戻ってきた
 ☆今後、急激に値上がりしてきた原油価格の影響が気がかりだ
 *消費の回復の勢いを、止めてしまう可能性がある

大打撃から復活へ 航空業界、 環境対策が経営課題に
 ☆個人消費が回復し、景気が上向くことに期待している航空業界
 ☆1時は乗客数が1割以下に減った航空会社
 *国内線では、赤字脱却の兆しが見えてきた
 ☆航空会社の環境問題への対応に伴うコスト
 *燃費のいい新型機への投資も必要で、1機数百億円
 *ある航空会社、再来年までに13機を導入する予定
 ☆脱炭素対応で物価があがる「グリーンフレーション」が起きている
 *燃料、太陽光発電に使う「銅」「アルミニウム」なども値上がりしてる

米31年ぶりの物価上昇率   “住宅バブル”社会のひずみ
 ☆日本の景気を左右する物価の上昇
 ☆世界では、日本とは比べものにならないほど上昇している
 ☆激しく物価上昇しているアメリカ
 *消費者物価の上昇率が先月6.2%を記録
 ☆アメリカでは今、社会のひずみが生まれてる
 *住宅価格の急激な値上がり
 *住宅バブルで、個人の間では投資で稼ぐ動きが広まっている
 *住宅ローンを組んで投資する人が増えている
 ☆FRBの大量の緩和マネーが市場を押し上げている
 ☆アメリカ 元財務長官 ローレンス・サマーズ氏述べている
 *コロナが収束してもインフレは続いていくので注意が必要と

大量の緩和マネー縮小へ 年金運用“転換点に”
 ☆コロナ禍の景気を支え、世界にインフレを起こす一因だ
 ☆大量の緩和マネーの風向きが、今変わろうとしている
 ☆FRB パウエル議長述べた
 *量的緩和を縮小していくことを決めた
 *マネーの供給を徐々に減らすと発表した
 ☆日本の年金や退職金の運用を手がける資産運用会社
 *緩和マネーの株高の恩恵で、半年で資産を1兆3000億円増やした
 *マネーの流れが変わる、予測が難しい新たなステージを迎えている

サマーズ元財務長官は指摘する
 ☆日本は、長年かかえてきた課題を今こそ解決すべきだ
 ☆日本がまず手をつけるべきこと
 *企業が賃金を引き上げられるように促していくこと
 *人々が今まで以上に豊かさを感じることができるようにすること
 ☆日本政府は財政支出を増やすことができるはず
 *減税する余地もあると考える
 ☆世界は、日本同様、経済の停滞とインフレ同時に起きるリスクがある
 *日本が長年の課題を乗り越えることができれば
 *「日本モデル」がとても有効なモデルになる
                        (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、NHK『スペシャル』




景気回復VSインフレ(どうなる私たちの暮らし)
(NHK『スペシャル』テレビより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大喝(記者クラブ&記者会見を質す)

2021年12月03日 | メディアへの疑問
🌸情報独占を図る集団と驕りや独善に走る記者ヘ

眞子さんと小室圭氏の結婚時の記者会見
 ☆宮内記者会と雑誌協会の報道姿勢の差が鮮明になった
 *前者がごく一般的な質問をしたのに対し
 *後者は小室氏と母親を巡る疑問を提出した
 ☆若い2人の恋愛⇒結婚を祝福する気持ちはある
 *将来、天皇陛下になる可能性がある人の義兄への疑問
 *そのままにしておくのは釈然としない
 *雑誌協会はそれを率直にぶつけた
 ☆宮内庁担当記者の現役やから
 *雑誌協会は不作法だという批判が出た
 ☆皇室情報を独占してきた宮内記者会の宮内庁への忖度を感じた

皇族の記者会見に雑誌協会代表が出席したのは約40年前から
 ☆雑誌協会は何度も加入申請したが、記者会も宮内庁も動かなかった
 ☆各省庁や経済団体などに存在する記者クラブ
 *海外メディアやフリージャーナリストを排除し情報を独占してきた
 ☆記者クラブは既得権を振り回し
 *新情報を他のメディアに発表することを許さななかった
 ☆河野太郎氏が数年前
 *新任大臣を深夜まで引き留めて記者会見する習慣を愚行だと批判した
 *その通りで、同じ話を何回もさせる悪習慣を廃止出来ないのだ
 ☆新聞やテレビが岸田首相を引っ張り回しては「独占!」と謳っている
 *これも愚行だ

記者クラブの批判&記者たちの姿勢も問題
 ☆最近の政治家や省庁幹部の記者会見での記者の姿勢
 *質問というより自身の意見を長々と開陳する者
 *明らかに勉強不足の質問をする者
 *罵声や暴言を発する者が増えた
 ☆メディアは、自身の騎り、怠慢、マンネリ、独善を直視し
 *猛省するときに来ている。いうだけではない、実行だ
                        (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『THEMIS12月号』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The New York Times 3 DEC News

2021年12月03日 | 英語練習
🌸As Ghislaine Maxwell’s Trial Begins, 
Epstein’s Shadow Looms Large

Ms. Maxwell’s sex trafficking trial in Manhattan, 
which starts on Monday, is widely seen as a proxy 
for the courtroom reckoning 
that her longtime partner never received.
(saiban)(kagegasemaru)(jinsinbaibai)

⛳5分間英語:科学(人間の尻尾)

⛳今日のセンテン4

⛳What happened yesterday.
Nothing special.

⛳Cram school homework
*phenom.buzzwords.prominent.
*animal that originated frin the island.
*buddy.pumice tones.

★I am inspired by the Chinese.
★I will write a blog for my own study every day
 in English.
★There are many uncorrected sentences and mistakes.
 Please forgive me.
★I think there is an unknown point in description
 because I have no knowledge.
★If you wont to know details, please check
 the source of articles, programs and images.
★Source: The New York Times.


Image citation from the New York Times article etc.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする