慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

日本が完全に甦るデジタル教育1(告示・通達>法律)

2021年07月26日 | 官僚
🌸日本が完全に甦るデジタル教育1(告示・通達>法律)

 ☆「法律」「閣議決定」より強い「告示」「通達」
 ☆加計学園問題の獣医学部の規制もその一例
 *文部科学省が勝手に発出できる告示で
 *「認可必要」を「新設禁止」と占き換えてしまっていた
 *50年以上、獣医学部が出来なかった所以だ
 ☆首相や大臣がいかに旗を振っても
 *役人の通達一本でひっくり返されているのでは規制改革は進まない
 *「法律や閣議決定より通達のほうが強い」という構造打破が必要

「法律」「閣議決定」より強い「告示」「通達」
 ☆日本では「法律」「閣議決定」は、強いルールではない
 *「法律」は国会で定める、「閣議決定」は閣僚全員で定める
 *最高水準の重みのある規範
 *強い拘束力があるに決まっているが、現実はそうではない
 ☆「法律」「閣議決定」より格下の規範
 *各省庁発「告示」、 官僚の名前発「局長通達」「課長通達」
 *これらのほうが強い力を持つ
 ☆加計学園問題の獣医学部の規制もその一例
 *「獣医学部の新設禁止」というルールが存在した
 *国家戦略特区の特例措置として新設を認めたことが事案の発端
 *「獣医学部の新設禁止」どこに定められているのか
 (法律上は禁止されていない)
 ☆「認可申請を出して審査を通れば新設できる」のが法律上のルール
 *「告示」が出ており、本来法律で「新設禁止」と定めないとおかしい
 ☆国会の議決を要する法律ではなく
 *文部科学省が勝手に発出できる告示で
 *「認可必要」を「新設禁止」と占き換えてしまっていた
 *50年以上、獣医学部が出来なかった所以だ

小中高校でオンライン授業は広まらなかった理由
 ☆コロナ禍に対応で、大学ではオンライン授業が一気に広がった
 ☆小中高校では、私立等を除き導入が進まなかった理由
 *臨時休校中にオンライン授業を導入した小中学校は5%
 *その裏側にも、ルールの書き換えがあった
 *オンライン授業は、小中高校ではほとんど認められていなかった
 *規制改革の世界では長年の課題であった
 ☆コロナ禍が直撃し、規制改革の遅れが顕在化した
 *政府もまずいと認識して迅速な検討がなされ閣議決定された
 *自宅で受けるオンライン授業
 *「正式な授業の参加として認められるようにする」と決定された
 *これは、大前進のはずだったが、問題はここから
 ☆閣議決定のあと文部科学省初等中等教育局長が「通達」を発出
 *オンライン授業は「正式な授業」とは認めない
 *「原則として再開後に対面授業によってやり直す」
 *閣議決定を覆しているに等しい
 ☆自治体や学校は、文部科学省の指導に従い、閣議決定が空文化した
 *再開後にやり直さないといけないのでは
 *多くの自治体や学校オンライン授業に踏み切らないのは当然

⛳デジタル教育で理解度に応じ個別最適な授業を
 ☆デジタル教育の課題は「同時双方向型」のオンライン授業
 *伝統的な学校では、教室で一斉授業がなされる
 *分かった子供も分からない子供も同じ時間に同じ授業を受けていた
 *落ちこぼれや吹きこぼれの問題が解決できずにいる
 ☆これを飛躍的に改善できるのがデジタルだ
 *生徒たち個人の理解度や習熟度に応じ
 *個別に最適な教育を提供することが可能になる
 ☆菅政権は発足後早々に「デジタル教育」を
 *今後の優先課題の一つと位置付けた
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『スガノミクス』







日本が完全に甦るデジタル教育1(告示・通達>法律)
『スガノミクス』記事他より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「好奇心」喚起し健康長寿から幸福長寿ヘ

2021年07月26日 | 健康
🌸「好奇心」喚起し健康長寿から幸福長寿ヘ

 ☆新しいことに背を向けたり、すぐ諦めるのは老化の始まり
 ☆今すぐできることヘ実践しよう
 ☆コロナヘの不安も依然続く世の中
 *好奇心をフル稼働させ適応長寿、幸福長寿に繋げたい

⛳人は感情から老化していく
 ☆日本人の平均寿命は、女性約87歳、男性約81歳
 ☆身体が健康でも楽しく幸せな毎日を送れないと
 *何のための長寿かということになる
 ☆最近「アダプト・エイジング(適応長寿)」が注目されている
 *時代に取り残されて生きるのではなく
 *時代の波に如何に乗って適応して生きるか
 ☆新しい機器を使いこなせるのも「好奇心」にかかっている
 *好奇心が強ければ、新しいことにもチャレンジする
 *自分の世界をもっと広げようとする、モティベーションも高くなる

⛳好奇心こそが、幸せな老後を送るカギなのだ
 ☆感情を司る前頭葉は老化によって委縮する
 *結果、好奇心・自発性・意欲も低下する
 *その状態は「感情の老化」と呼ばれる
 ☆感動せず、他人の意見を聞き入れられなくなる
 *イラッとすることが多くなる
 *何でもすぐに決めつけるようになる
 ☆すべて感情の老化によって起こっている
 ☆知的好奇心のレベルが高い人ほど、脳の萎縮が少なかった

⛳新しい体験で脳に刺激を与え
 ☆脳を高めあうためには、脳にラクをさせないことだ
 ☆新しい体験をして、脳に刺激を加えると前頭葉も活性化する
 *野菜づく等、家庭菜園も前頭葉活性化に良い
 ☆前頭葉を活性化するに大切な事
 *自分がやりたいこと、楽しめることを選ぶのがポイント
 (脳はストレスをかけるとかえって委縮してしまう)
 ☆楽しくないことをいやいややるの、百害あって一利なし
 ☆食事も重要で、あらためて食事も見直してみよう
 *新しい体験を前頭葉の活性化に脳内伝達物質ドーパミンが関与している
 *ドーパミンは、たんぱく質を原料としている
 (動脈硬化を誘発する過食で脳の血流を悪くしては本末転倒)

⛳運動は身体も脳も元気にする
 ☆「脳トレ川柳」投句条件は手書きだ

 *川柳を考えるだけでも脳の刺激になる
 *手書きで書きためるという作業が脳を使う
 *質より量でたくさん作ることがいい
 ☆運動は、前頭葉の動きを向上させる
 *自分の体重を自分で支える運動(ジョギングやウオーキング等)
 *少しずつ毎日続けることが大切
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『THEMIS7月号』








「好奇心」喚起し健康長寿から幸福長寿ヘ
『THEMIS7月号』記事他より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LEAPFROG(飛び跳ねる蛙)プロローグ(2)

2021年07月26日 | アフリカ大陸
🌸LEAPFROG(飛び跳ねる蛙)プロローグ(2)

 ☆ケニアと日本の比較





⛳アフリカのネクストユニコーン企業





⛳各国企業のアフリカ事業規模推定(2019年)




                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『LEAPFROG』記事より画像引用
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンフランシスコ、年収1400万円は「低所得者」(2)

2021年07月26日 | 生活
🌸サンフランシスコ年収1400万円は「低所得者」(2)

⛳日本は、労働生産性が主要先進国で最下位
 ☆日本人の1時間あたりの労働生産性約4900円
 *アメリカ人の1時間あたりの労働生産性約7700円
 ☆日本の労働生産性、主要7カ国で最下位
 *OECDに加盟する37カ国中では26位
 *2018年からは韓国にも逆転されている
 ☆日本と同様に製造業が盛んなドイツは日本より約6割も高い

ドイツ人の生産性が日本人より高い理由
 ☆ドイツの生産性が高いと言われる所以は、価格にあった
 *自動車など多くのモノが、日本よりも高い
 *それこそがドイツの生産性の高さの理由
 ☆ドイツは「需要が低いときでも絶対にもうかるように」と
 *需要変動のボトムに合わせた生産能力の生産設備を持つ
 *自動車ならディーラーに行くと「納期は半年後」と言われる
 *自動車に限らずドイツ製品はブランドで差別化されている
 *多少の価格差で消費者が他ブランドに流れることは少ないという
 *市場で欠品しても消費者は待つしか選択肢がない
 ☆日本は欠品しないよう、需要変動のピークに合わせた生産能力
 *結果として、需要が落ち込んだ時値下げしてしまう

テレワークで生産性も検証を
 ☆日本の労働生産性の向上にブレーキをかけている理由
 *サービス産業と長い残業時間
 ☆サービス分野は輸出入できない
 *グローバル化で規模の経済性を追求できない
 *労働生産性は製造業よりも低いのは世界共通
 ☆日本は接客業のサービスの質が海外に比べて高い
 *質の違いを考慮ても、生産性が低すぎる
 *オンとオフの境目がなく、ダラダラと仕事をしている
 ☆日本での、新型コロナウイルスでの在宅勤務やテレワークの成果
 *各調査会社や企業が実施するアンケート結果バラバラ
 *生産性は、アンケートなどの個人の「感想」では測れない
 *日本では、結果を数値化し、データに基づき評価する
 *仕組みの構築が欠如している
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『安いニッポン』


サンフランシスコ、年収1400万円は「低所得者」(2)
『安いニッポン』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする