慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

人間らしい心の動き(ヒューリスティック)5

2021年07月10日 | 経済
🌸「フレーミング効果」「アンカリング効果」「おとり効果」

⛳表現方法だけで人の行動を変えられる
 ☆言っていることは、同じなのに社員の反応は違う
 ☆現状を報告で、「わずかだ」というマイナスの言葉
 *「ゼロじゃない」とプラスの言葉に言い換える
 *暗いニュースも明るい印象でとらえられる
 ☆「フレーミング効果」
 *表現の仕方が変わると、印象も変わること
 ☆言い方1つで結果は大きく変わる
 *1Gと1000MG、何方が魅力的?




安くないのに安いと感じる理由
 ☆アンカーとなる情報に影響されるから
 ☆「アンカリング効果」
 *人間は、最初に提示された情報がのちの判断に影響を与える
 *これもフレーミング効果の1つ
 *固着性ヒューリスティックで生まれる効果



人は2択より3択のほうが選びやすい理由
 ☆人は両極端を嫌う傾向がある
 *「極端の回避効果」は、固着性ヒューリスティックで起こる
 ☆「おとり効果」
 *「松・竹・梅」、「激辛・ふつう・激甘」の「3択」の文脈で
 *選んでほしい選択肢が魅力的に見える


 

                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『行動経済学』記事から画像引用
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不気味な伝説が残る世界遺産の地(2)

2021年07月10日 | 観光
🌸不気味な伝説が残る世界遺産の地(2)

 ☆クロンボー城(地下牢で眠りにつく「謎の巨人像」の正体とは)
 ☆エル・タヒン(生けにえを決めるためにスポーツは行われた)
 ☆ヴェルサイユ宮殿(王妃アントワネットの亡霊、今も宮殿をさまよう)

クロンボー城(デンマーク)
 ☆『ハムレット』の舞台として知られるクロンボー城
 ☆クロンボー城には、不可解な伝説が残されている
 ☆地下牢に置かれた巨人の石像
 *巨人像は、デンマーク王子を模したもの
 *地下への入り口に椅子にもたれかかり、置かれている
 *巨人は、デンマークの危機には目覚め、救ってくれるという
 *暗闇の世界に、英雄の石像が安置されている
 ☆18世紀には、不倫がバレて、地下牢に幽閉された王妃がいた
 *王妃は、王権の転覆を謀ったという理由で幽閉された
 *王妃はクロンボー城を追い出され、24歳で病死する
 *王妃は、王への怨念を抱きながら病に倒れた
 *王妃は、亡霊となりクロンボー城の地下牢へと帰ってきた

古代都市エル・タヒン(メキシコ)
 ☆エル・タヒン、古代都市が栄えていたのは7~11世紀ごろ
 *マヤ族と血縁関係にあるワステカ人が建設した都市
 ☆エル・タヒン
 *6層の建物である「壁がんのピラミッド」や「円柱の館」が有名
 ☆恐ろしい伝説にまつわる遺跡は「球戯場」
 *外壁には、ひとりの選手をふたりがかりで押さえつけられている
 *ナイフを胸に突き刺している「生けにえの図」が刻まれている
 *球戯場で戦い、敗れた者は、神に捧げる生けにえとされた
 *行なわスポーツは、サッカーとドツジボールを合わせた球戯
 *コートの外では、大勢の観衆が見守り、歓声や悲鳴をあげていた
 ☆負けた選手やチームの主将
 *勝利者や神官によつて心臓にナイフを突きつけられた
 *敗者は、潔く生けにえになるしかなかった
 ☆生けにえを決定する球戯が行なわれるの
 *マヤ文明やアステカ文明でも珍しくない
 *エル・タヒンには、そうした球戯場が17か所もある

ヴェルサイユ宮殿(フランス)
 ☆ヴェルサイユ宮殿
 *王妃マリー・アントワネットの亡霊がさまよう噂が絶えない
 *ふたりのイギリス人の女性教師が、観光でこの宮殿を訪れた
 *彼女たちは奇妙な胸騒ぎを覚えた
 *その後も、多数の観光客が、ヴェルサイユ宮殿内をさまよう
 *マリー・アントワネットの亡霊を目撃している
 ☆マリー・アントワネットの夫であるルイ16世
 *派手な宮廷生活を好まなかった
 ☆浪費家マリー・アントワネット
 *スウェーデンの貴族を王室に呼び逢瀬を重ねていた
 *フランス革命で、アントワネットは市民の手で連行された
 *ギロチンで処刑され、ヴェルサイユ宮殿での生活は終わった
 ☆アントワネット、華やかな生活に未練があるのか
 *今も亡霊となって宮般内をさまよっている
                    (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『世界遺産に隠された話』




不気味な伝説が残る世界遺産の地(2)
『世界遺産に隠された話』記事から画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わいせつ教師絶滅ーまだ甘すぎる法改正

2021年07月10日 | 犯罪
🌸わいせつ教師絶滅ーまだ甘すぎる法改正

 ☆わいせつ教師、免許再交付の条件
 *教委が本人に再犯の恐れがないことを立証させるとしているが
 ☆教委に、そんなこと立証できるのか,今だ問題だらけ

過去の再交付は抜け道だらけ
 ☆超党派議員立法として提案した「わいせつ教員対策新法」
 *衆院文部科学委員会でようやく可決した
 ☆与野党の各議員は述べる
 *わいせつ行為などで処分される教員数が高止まりの現状
 *それに危機感を募らせたことが、新法を成立させる原動力
 ☆わいせつ教員問題は教育現場では長年の懸案だった
 ☆現行の教員免許法では
 *わいせつ行為などで懲戒免職になっても
 *3年経過すれば免許を再取得できる

中1女子に精液をかけた教師
 ☆わいせつ教員の事件は発覚しにくい背景
 *多くが先生と生徒という立場の違い
 *生徒の先生への信頼が大前提にある
 *わいせつ行為を受けた児童がそれをどう受け取るかもさまざま
 *わいせつ行為が発覚するのに時間差もある
 ☆市立小学校の武井教員が暴行容疑で逮捕された
 *武井容疑者は帰宅ラッシュの電車内で自慰行為を行って
 *中学1年の女子生徒に精液をかけた
 *その後、余罪も判明し、再逮捕された
 ☆文科省、教委、日教組
 *戦後数万人もの性犯罪教員を隠してきた

裁量権もたされた教委の不安
 ☆今回の議員立法には、まだまだ問題点は残る

 ☆わいせつ行為の判断基準
 *『わいせつ行為を繰り返す恐れがないを判断する基準」に過ぎない
 *復帰の道は今までと同じ緩いままだ
 ☆わいせつ行為を二度働いた教員の約80%は繰り返す
 ☆免許再交付の判断
 *教委にとっては荷があまりにも荷が重過ぎる
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『THEMIS7月号』




わいせつ教師絶滅ーまだ甘すぎる法改正
(ネットから画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The New York Times 10 JUL News

2021年07月10日 | 英語練習
🌸N.Y.C. Halts Plan to Move Homeless People 
From Hotels After Legal Filing

The Legal Aid Society filed a motion accusing 
the city of violating the rights of people 
with disabilities.
(teishi)(syougaisha)

⛳5分間英語:日本の古典(山椒大夫)
     
⛳今日のセンテン7
*during the state of emergency.
*I have left knee pain on old injury.
*Tell me about
*street crossing of the Yamanote line.
*Hot is the opposite of cold.
*Who do you live with ?
*palm trees.summarize
 
⛳What happened yesterday.
 Nothing special

⛳Cram school homework
The other day, I took a walk in Asukayama Park in the rain. 
Here are some places that left an impression on me. 
The view from the roof of Kitatopia is wonderful. 
The Asukayama Museum  displays the history of Kita Ward,
 which is fun. 
This is the area where Ryunosuke Akutagawa lived for a long time. 
I saw the only railroad crossing on the Yamanote line.
If you don't see it early, it may disappear.

★I am inspired by the Chinese.
★I will write a blog for my own study every day
 in English.
★There are many uncorrected sentences and mistakes.
 Please forgive me.
★I think there is an unknown point in description
 because I have no knowledge.
★If you wont to know details, please check
 the source of articles, programs and images.
★Source: The New York Times.


Image citation from the New York Times article etc.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする