慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

2025年はどうなっている

2021年07月29日 | 企業
🌸2025年はどうなっているか
 
⛳はじめに
 ☆コロナ禍でテクノロジーの進化は10年早まった
 *例、Amazonはアレクサが外部と交信するサービスのデモ開始
 (家の中のものとしか交信しなかったアレクサが屋外と交信する)
 ☆2025年の世界に大きな影響力を持つ世界最先端11社
 *Google、Amazon、Facebook、Apple、Microsoft、Netflix
 *テスラ、クラウドストライク、ロビンフッド、
 *インポッシブル・フーズ、ショッピファイ
 ☆GAFAだけ見ているのは日本だけ

⛳ 2025年を制覇する企業5社の目論見
 ☆テスラ(エネルギー問題を0にする)
 *ロボタクシー・ハイパーループ
 ☆インポッシブル・フーズ(大豆肉で二酸化炭素を激減する)
 *大豆代替肉
 ☆ロビンフッド(金融業界を替え、誰もが投資をする時代を実現)
 *手数料0円・スマホ・レコメンド
 ☆クラウドストライク(セキュリティの概念を覆す)
 *アンチウィルスソフト
 ☆ショッピファイ(10兆円ベンチャー、楽天を破壊する)
 *非モール型・ヴィトン・ナイキ・デイズニ

 2025年を制覇する企業FAANG+Mの目論見
 ☆Google(検索後の世界から検索前の世界へ)
 *ロボタクシー・WAYMO
 ☆Amazon(アレクサを屋外へ進出、人の生活を取りに)
 *マンション・保険・ローン
 ☆Facebook(「会うべき時に会いたい人に会える」を実現)
 *アバター交流・リブラ・決済送金
 ☆Apple(人間の五感すべてを奪う)
 *ホテル・保険・ローン決済
 ☆Microsoft(BtoBの王者で、すべての企業のインフラに入り込む)
 *スマートシティOS・ホロレンズ
 ☆Netflix(リアルタイムにシナリオが変わる映像作成)

3つのメガトレンド
 ☆業種の壁崩壊とコングロマリッド化の再来
 *データーの連携とコングロマリッド
 *VISA、Master、Amexが淘汰される
 ☆体験が軸になる(ハードでもソフトでもない)
 *テスラ車、体験する日々のデーターのアップデート・アレクサが街へ
 ☆データは新時代の石油となる(データーを制する者が未来を制す)
 *不動産・車・家具

⛳2025年を生き抜く処方箋
 ☆飲み込まれる業界
 *自動車・金融・小売・エネルギー
 ☆キーワード
 *会社に依存しない・ストラクチャアルホールになる
 ☆5年後に変わる仕事の必須の5つのスキル
 *英語・ファイナンス・データーサイエンス・プログラミング

⛳語句の説明
 ☆アレクサ(クラウドベースの音声サービス )
 ☆WAYMO(自動運転車開発企業) 
 ☆リブラ(フェースブックの仮想通貨)
 ☆ホロレンズ(バーチャルな空間と融合した世界が体験できまる)
 ☆ハイパーループ(次世代型超高速輸送システム) 
 ☆ストラクチャアルホール(ネットワークの間にある「構造的な隙間」 )
                        (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『2025年を制覇する破壊的企業』『中田敦彦YouTube大学』







2025年はどうなっている
(『2025年を制覇吸する破壊的企業』ネットより画像引用)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚労省が妨げとなるオンライン診療守れ(2)

2021年07月29日 | 官僚
🌸厚労省が妨げとなるオンライン診療守れ(2)

⛳現場の臨機応変な対応を妨げる匙加減行政
 ☆通達による規制には、民主主義の原則論の問題もある一方
 ☆実務的には、規制があいまいで不透明になりがちの問題もある
 *役人の通達一つで規制がなされるシステム
 *文面の解釈も役人の匙加減次第になってしまう
 ☆オンライン診療の場合も「初診禁止」が大問題となった
 *コロナ禍で、特例措置で認められることになった
 *「初診禁止」も、厚生労働省の匙加減で決まっていたに過ぎない
 *同じような事例はほかの分野にも多数ある
 ☆規制が不透明で、当局の匙加減次第になっていると
 *現場の臨機応変な対応が妨げられる

⛳デジタル化への対応を阻害する多くの規制
 ☆法律を制定したときには「デジタル」など想定されていなかった
 *明確に「デジタル対応は禁止」と規定されていない
 ☆通達や強引な条文の解釈で
 *不透明なままに「禁止」されているケースが大半
 ☆規制を洗い出して、合理的な規制を再設定し直したら良い

規制改革の議論で危険なレッテル貼り
 ☆日本医師会がオンライン診療に反対する理由
 *中小・零細医療機関などの利権を守っているだけとの
 *趣旨の記事や主張目にするが、これは一面的な見方だ
 ☆「利権」「既得権」「抵抗勢力」などとレツテルを貼って切り捨てる
 *事情をよく知らない一般の人向けには分かりやすい
 ☆日本医師会などが指摘するオンライン診療
 *触覚・臭覚を使えず、見落としリスクがあるとする見解にも一理ある
 ☆規制改革の議論
 *改革側は「改革に反対する業界は利権を守っているだけだ」と主張する
 *反対側は「素人が安全性など無視し乱暴な議論をしている」と主張しがち
 *同じ議論を、正反対の構図で描いて発信することが多い
 ☆不毛な分断に陥ることなく、正しい結論を導く規制改革議論が必要
                        (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『スガノミクス』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アフリカは想像以上に大きくて、若い(1)

2021年07月29日 | アフリカ大陸
🌸アフリカは想像以上に大きくて、若い(1)

⛳アフリカ大陸は、インドの10倍も大きい
 ☆アフリカは想像していたよりも大きい
 ☆巨大なアフリカ大陸に
 *「アフリカ拠点を1つ置いておけば」はピント外れです
 ☆アフリカ大陸の東西の距離
 *サンフランシスコとニューヨークの2倍近くある
 ☆アフリカ大陸の面積
 *インドの10倍、日本の80倍、米国3倍もある

⛳赤道直下でも1年中「夏の軽井沢」
 ☆アフリカは、ジャングル・暑さ・砂漠をイメージする人が多い
 *ジャングルや、雨が少ない砂漠だけに人が住んでいない
 *ジャングルや砂漠を取り囲むように住んでいる
 *「ステップ」「サバンナ」などと呼ばれている
 ☆アフリカ大陸で、人が住んでいるのは3分の1ほど
 ☆キガリやナイロビは、1年中「夏の軽井沢」状態
 *アフリカ、赤道直下・自動的に「暑い」と想像してしまう
 *高地は東京の夏よりも快適

アフリカの中位年齢は19.7歳、日本は48.4歳
 ☆アフリカの特徴は、人口年齢の圧倒的な若さ
 *中位年齢、日本は約48歳、アフリカ全土約19歳
 ☆アフリカの全人口約13億人で急増中の背景にあるのは
 *医療・衛生環境が整って乳幼児の死亡率が急速に下がった
 *医療環境が整い生まれたら成人まで育つようになってきた
 *人口を養える最低限の食料が確保できるようになった
 *南アフリカは、避妊具を無料で配っている
 ☆現在約13億人の人口
 *2050年に約25億人と予測されている
 ☆ナイロビなどの都市では子供を2人位に抑えようとしている
 *教育などにお金がかかり、生活が優先されるから
 ☆農村人口が多いところは、高い出生率が持続している

⛳アフリカ大陸の急増する人口
 ☆人ロボーナスとして大きなパワーをもたらす可能性がある
 ☆適切な職が与えられなければ、大きな社会不安などに結びつく
 ☆それが、アフリカの根本的な課題の1つ
                        (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『超加速経済アフリカ』









アフリカは想像以上に大きくて、若い(1)
『超加速経済アフリカ』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーケテイングでの行動経済学4ー1(ダイエット)

2021年07月29日 | 生活
🌸マーケテイングでの行動経済学4(ダイエット)

⛳ダイエット事業を大成功させた仕組みと
 ☆「結果が出なければ全額返金」と謳うダイエット事業
 ☆「結果が出なくても金銭的な損はしない」と感じ入会しやすくなる



親切に応えようとする「返報性」による行動
 ☆他人が自分のために何かをしてくれた時
 *お返しをしたいという「返報性」の心理が生じる
 ☆結果を出してトレーナーの労力に報いたいと考える



⛳やめようと思わなくなる二つの理由
 ☆「始めたからには続けないと損をする」と考える

 ☆人間には、現状を維持し続けたくなる性質がある(現状維持バイアス
 ☆結局は成果が出るまで取り組み続ける

                        (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『行動経済学』記事より画像引用
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする