慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

内閣人事局の破壊力(1)

2021年07月19日 | 官僚
🌸内閣人事局の破壊力(1)

省庁が業界と族議員と築き上げた利権構造
 ☆規制改革の議論
 *従来の業界がやつてきたビジネスの仕組みがあるなかで
 *新しいビジネスモデル、商品、サービスが持ち込まれたとき
 *旧来の業界の人たちがストツプをかける
 *既得権を守るため、規制が守られることが多い
 ☆各省庁の縄張り
 *所管業界や族議員とともに長年築き上げてきた利権構造がある
 *国民一般の利益を犠牲にし、既得権者が利益を得ようとする仕組み
 ☆時の政権が、国民目線で既得権に切り込もうとすることもあった
 *官僚機構が業界や族議員とともに徹底抗戦する伝統的な構図だった
 ☆現在も残る「岩盤規制」の利権構造は、徹底抗戦で守られてきた

省庁OBが「縦割り利権」を護持する
 ☆日本政府、省庁ごとに採用を行い、人事管理も省ごとに行ってきた
 *省庁に「入省」した官僚は、その省への帰属意識を持つ
 *省の利益のために仕事を行い、政策の「縦割り」を生む

 ☆「国益」より「省益」を優先し「岩盤規制」への徹底抗戦が起こる
 *徹底抗戦を可能にしたのは、「政治は官僚人事に介入しない」不文律
 ☆官僚の人事権は、法律上は大臣にある
 *大臣は、官僚たちの作った人事案をそのまま丸呑みする
 *伝統的な慣例で、不文律のもとで起きたこと
 (官僚は、大臣よりも人事権のある官僚機構のボスを見て仕事をする)
 ☆「政権の方針」より「省庁の論理」が優先される
 *ボスは必ずしも現職の官僚トップではない
 *省庁のOBたちが実権を握っていた
 ☆OBたちは所管の利権団体に天下りしている
 *「縦割り利権」護持が最重要課題になるのは当然

省庁のガバナンス構造改革のため内閣人事局
 ☆根本的に解決するには、人事の改革が欠かせない
 ☆「内閣人事局」とは
 *幹部職員を政府全体で一括管理する案が「内閣人事局」の原点

 *橋本内閣から小渕恵三内閣、森喜朗内閣へと引き継がれた
 *中央省庁再編、内閣府設置、経済財政諮問会議創設などは実現した
 ☆「人事の内閣(官邸)主導」は先送りされた
 *人事改革に対する官僚機構の抵抗強かったから出来なかった
 ☆「内閣人事局構想」は、各省庁のガバナンス構造の改革
 *旧来の構造では、国民に選ばれた政権(内閣)の方針が貫徹されない
 *古くからの「縦割り利権」に手を付けられない
 *「国民によるガバナンス」が利く構造に改めようとしたもの
 *各省庁徹底抗戦強く、なかなか前には進まなかった
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『スガノミクス』







内閣人事局の破壊力(1)
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盛り上がらなかった都議選 (刺激のあるかな?)

2021年07月19日 | 政治
🌸盛り上がらなかった都議選 

 ☆共産党が入る「野党連携」に東京都民が冷ややか

コロナ禍の真っ只中、2021年都議選が行われた
 ☆各党とも力を入れたが、盛り上がりに欠けた
 *投票率は過去2番目の低さ
 *自公も増えはしたが過半数には到達しない結果
 ☆筆者には今回の選挙は
 *「野党支持者と無党派層の微妙な温度差」が見えた選挙だった
 ☆無党派層からすれば「共産党以外ならなんでもいい」が本音
 ☆ビジネスパーソンなら「共産党と組まないでくれ」が本音だ
 *彼らがそう考える理由は2点ある

⛳理由1,消費税を下げ、社会保険料を上げようとするから
 ☆消費税平均が20%前後の欧州を見ても明らかなように
 *高齢化が進めば、現役世代への負担集中を避けるため
 *所得税から消費税に軸足を移すのが世界的なトレンド
 ☆日本では逆に政治が高齢者におもねるあまり
 *消費税を据え置き、社会保険料を大幅に引き上げる愚行を続けてきた
 *社会保険料はすでに30%近くで、30%突破は時間の問題
 *高齢者の社会保障をカットするなら話は別だが、それには触れない
 ☆「消費税を引き下げろ」としか言わない野党政治家
 *筆者は嫌悪感しか抱かない
 *今も上がり続ける社会保険料さらに引き上げさせることを意味する

⛳理由2,共産党の架空のターゲットは大企業
 ☆共産党、金持ちからお金を取りあげて分配しようというのなら
 *本来は国内金融資産の7割を持つ高齢者がそのターゲットとなるはず
 *共産党も高齢者におもねるという点では自公と変わりない
 ☆共産党が生み出した架空のターゲットが「大企業」
 *大企業は内部留保をため込んでいるので課税しろ
 *大手輸出企業は『輸出戻し税』の補助金を何千億も受け取っている
 *めまいがするようなデマをバラマキ、貧乏人をけしかけ続ける
 ☆冷静に考えればわかるが
 *大企業で働く正社員、自分の人生を会社に投資して生きる人たち
 *大企業にいちゃもんをつけて金をたかろうとしたり
 *ぶっ潰そうと呼びかけたりしている人たちは敵である
 ☆日本労働組合総連合会(連合)は、そうした組合員達に
 *「共産党とだけは手を組むな」と警告している
 *連合の方が、100%正しい

⛳今回の都議選で消費税引き下げが公約の「れいわ」
 ☆候補者全滅という結果に終わっている
 ☆高齢者と農家しかいない地方ならともかく
 *サラリーマンの多い都市部の無党派層に対して
 *「消費税をゼロにします」といっても相手にされなかった
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『エキサイトニュース』






盛り上がらなかった都議選 (刺激あるかな?)
(『エキサイトニュース』より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物価の安い国日本2(回転ずし、バブル世代のたそがれ)

2021年07月19日 | 経済
🌸物価の安い国日本(2)

 ☆ダイソーが商品価格を100円に統一したのは1977年
 *30年以上も100円であることは異常事態だ
 ☆回転ずしも日本が世界で最安

回転ずしも日本が世界で最安
 ☆日本で「100円」の代名詞回転ずし
 ☆外食の需要喚起策で「Go Toイート」が始まった時
 *指定された予約サイトを通じて飲食店を予約すれば
 *夕食は1人1000円相当のポイントがもらえた
 ☆ネットなどで話題になった「無限くら寿司」
 *予約サイトで回転ずし「無添くら寿司」を予約する
 *2人で2千円の食事で、2千円分のポイントが付く
 *ポイントで次回予約し2千円分を食べる
 *又2千円分のポイントが付く
 *「無添くら寿司」とかけて「無限くら寿司」と呼ばれた

「#無限くら寿司」の背景(利用者の間で生まれた言葉)
 ☆くら寿司の予約システム利便性が優れていた
 *他の予約サイトと違って、ポイントが還元2時間後
 *頻繁に繰り返し行くことができた
 *くら寿司の安さが、「Go Toイート」還元額とマッチした
 ☆回転ずしは「1皿100円」を打ち出しているチェーンが多い
 *100円での提供の裏には、徹底したコストカットがある
 ☆くら寿司が、日本で100円にこだわってきた理由
 *日本は、数十年間デフレで値上げが出来ないから

 ☆くら寿司の社長は語る
 *物価全体が上がれば、回転ずしだって高くなる
 *価格を上げるのは簡単だ、品質を下げず値下げする方が難しい

⛳回転ずしは世界でも認められている
 ☆くら寿司は、アメリカに海外初進出している
 *現在アメリカは28店、台湾には31店を出店している
 ☆アメリカ人件費5年で2割増し、日本よりは高くせぎるを得ない
 *アメリカ、原材料は安いが人件費と家賃が日本より桁違いに高い
 *アメリカでは、すしの価格も何度も値上げしている
 *台湾でも日本式の郊外型店舗が好調だが値上げしている
 ☆くら寿司は30年の目標
 *海外400店体制で1500億円の海外売上高を目指す
 *日本600店、国内売上高も1500億円を見込む

⛳バブル世代のたそがれ
 ☆日本経済新聞で「安いニッポン」を連載した際
 *「日本の安さ」に対して多くの共感があった
 ☆ワンコインランチで満足できる食事をとれるのは日本くらい
 ☆日本が割安なため中国やタイの中間層が日本を訪れている
 *この20年間で日本は逆転された
 ☆海外に住んだことのある人々現在の「日本の安さ」を実感している
 *30年前には、アメリカの外食安く感じた
 *今は逆転して、アメリカの外食高い
 ☆ヨーロツパで子育てをしている人々は語る
 *ヨーロツパでは、幼稚園やベビーシツターの価格が毎年上がって大変
 *日本に帰国すると、日本はずつと同じ価格に驚く
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『安いニッポン』






物価の安い国日本2(回転すし、バブル世代のたそがれ)
『安いニッポン』記事、ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意思決定の仕組み(プロスペクト理論)(4)

2021年07月19日 | お金
🌸意思決定の仕組み(プロスペクト理論)(4)

 ☆お金の使いかた方を決める要因
 *心の口座が意志決定を左右する
 *人は頭の中で、月の支出を生活費、娯楽費など複数の口座に分ける
 *各々の口座の中でやりくりを行っている
 ☆金額が同じでも、お金を手に入れた方法で使い方が変わる
 *汗水たらして稼いだお金は慎重に使う
 *ギャンブルで手に入れたお金は無駄遣いしがちになる



心の口座が意思決定を左右する(メンタルアカウンテイング)
 ☆損得や確率が関係する意思決定に「前処理」が影響を与える
 ☆前処理では、選択肢を検討し、参照点が決まります
 ☆検討項目の1つに心の口座(カテゴリー)がある
 ☆頭の中で、生活費、娯楽費のように、複数の口座をつくる
 ☆メンタルアカウンティングとは
 *各々の口座の中で費用対効果を最大限にするため
 *無意識のうちにやりくりをしているという考え方です



⛳労して得たお金は大切する(ハウスマネー効果)
 ☆得たお金の得た内容によつても、使い方は変わる


                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『行動経済学』記事より画像引用
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする