広く浅く

秋田市を中心に青森県津軽・動植物・旅行記などをご紹介します。

竿燈2018

2018-08-05 00:54:47 | 秋田の季節・風景
梅雨明け後は夏らしい天候が続いていた秋田市。7月29日は35.3度、30日は36.2度と久々に猛暑日【5日補足・2016年8月の竿燈の後の37.6度、36.1度以来のはず】。8月に入ってからは、そこまで厳しくはない、いつもの暑さ。

3日から始まった竿燈まつり。初日は快晴で絶好の日和。
4日は曇りがちで、午後から夕方にかけて数度ざっと雨が降ったものの、夜の開催中は、わずかにぽつぽつする程度で、蒸し暑くもなく、これはこれでいい天気。

竿燈をごくごく簡単に紹介。※昨2017年
今年は279本の竿燈が出竿。昨年よりわずかに減ったそうだけど、会場のキャパシティからして限界でしょう。
立ち上がった瞬間(持ち上げる前)
土曜日だからか、観客は比較的多く感じた。
例年なら、会場南側・中央のちょっと西(志田屋~山王十字路バス停辺り)では、やっているみなさんに申し訳ないくらい、観客がスカスカなスポットがあるものだが、4日はそこもそれなりに人がいた。
でも、場所によって人出に偏りが生じるのは恒例で、北側中央は混雑気味(おそらく秋田駅寄りも)。場内放送で山王十字路寄りが空いている旨を伝えていたが、その効果は低そう。
これも例年通りだけど、歩道を通路部分と観覧部分に分け、通路部分は右側通行・立ち止まり禁止としているのだが、それが徹底されていない。区切るコーンが部分的にしかなく、その置き方がおかしかったり、警察官・警備員の人によって徹底度合いが違ったりと、統一されていないのは問題。看板を設置するとか工夫すれば、よりスムーズに通行でき、より快適に見られ、より安全になると思うのだけど。
それに、昨年は、竿燈に接続して高くする、長さ1.2メートルの「継ぎ竹」7本をつないだものが折れ、観覧席の人がケガをする事故があった。それを受け、過度な継ぎ竹の禁止、監視やコーンやワイヤーの増設による観客の安全確保が強化されたそうだが、見た限りでは、これまでとあまり違いなさそうで、おもしろみが低下したというわけではないようだ。

見慣れぬ紋の提灯
左の竿燈の提灯は、青い目玉みたいなマーク。
鉄鋼メーカー「JFE」のロゴで、その代理店が出した竿燈のようだ。「馬口労町」の竿燈会といっしょのようなので、(その企業の人たちが参加しているのではない)スポンサー竿燈だろうか。
「馬口労町」は躍動感のある馬の紋
「西馬口労町」は羽がついたペガサス、「向馬口労町」は将棋の駒に「馬」の柄だったかな。

2人とも肩に載せる技が決まった!
上の竿燈は、提灯ひとつひとつにビニール袋がかけられている。
1個3000円だかする大切な提灯、雨が降りそうな天気だったからね。かけるのも外すのも大変そうだし、ロウソクの燃焼に影響がないのはおもしろい。

5日は昼が雨、夜はなんとか上がりそう。6日も雨。大雨ではなさそうで、夜は押し切って中止にはしなさそうだけど、今年は気がかりなお天気が続く。
【追記】5日は県内の一部では大雨。秋田市でも朝はかなり降って川の水位が上昇するも、昼までには収まった。
その影響で5日昼の妙技会は市立体育館に会場変更。5日昼の予報では、5日夜、6日の昼・夜は問題なさそうな雰囲気。
翌2019年の竿燈

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 久保田町スクランブル化 | トップ | Boarding Vouchers »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
総天然色 (あんなか)
2018-08-06 18:02:08
いつもは最終日にも行くのですが微妙なお天気ですね。
多分決行でしょうが県外の観光客には気の毒です。
JFEの青ロゴは凄く目立ってましたね。
そのうち光源をLEDにしたカラー竿燈も登場するかも。
返信する
ちょうちんと屋台 (taic02)
2018-08-07 00:51:41
最終日も昼はひと雨ありましたが、夜はなんとか大丈夫でしたね。珍しいほどの涼しさで、心地良いを通り越して、寒いくらいではなかったでしょうか。
酒田方面の大雨もあって、交通に影響があった人もいたでしょうが、中止されるよりは、見てもらえて良かったでしょうね。

企業ロゴを提灯にする職人の技に感心させられます。青目玉はまだいいですが、デザイン的な規制みたいなのはあるのでしょうかね。
青森ねぶたでは、昔から蛍光灯が主流で、最近はねぶた専用に開発されたLEDが、後に一般販売されるという、技術開発に貢献した例もあったそうです。弘前ねぷたでは、ロウソクの灯りをこだわって使う団体もあります。
竿燈の提灯は、ロウソクであってほしいです。少なくとも完璧に再現できるLEDが出るまでは。
一方で、太鼓の屋台はLEDとかデコレーションが華やかですね。提灯とは対照的で、それこを規制がないのかと思いつつ、見て楽しいものではあります。
返信する
昼竿燈の会場 (あきらっち)
2018-08-08 21:26:49
晴天であっても、昼竿燈の会場は市立体育館に固定するのが演者、観客双方にとってメリットが大きいと思われます。
①冷房完備の会場であり、熱中症対策としては最適です。
②風の影響を受けずに演技ができ、公平な環境で審査を受けられます。
③観客席が多く、雛壇状なのでゆったり観覧できます。
④倒れた竿燈が観客を直撃するリスクが低く、安全性が向上します。
等が考えられます。
問題点は改善を図れば良く、検討していただきたいと願います。
返信する
会場のアクセス (taic02)
2018-08-10 00:38:19
競技としての妙技会は、体育館のほうが公平かつスムーズに行え、観覧環境も良さそうですね。
一方で、街に不慣れな観光客(特に個人客)には、アクセスが分かりにくくバス代は高いし、飲食するにも困りそうです。
今回はどのような案内がされて、どのくらいの観客がいたのかは分からないですが、せっかくやるのなら多くの人に見てもらいたいものです。
市立体育館よりも市街地に近い場所に、適切な屋内会場があればそこでやるとか、バスの往復割引乗車券を販売するとか、見てもらいやすい工夫も必要だと思います。
返信する

コメントを投稿